JR東日本の車両形式

東日本旅客鉄道(JR東日本) > JR東日本の車両形式

JR東日本の車両形式(ジェイアールひがしにほんのしゃりょうけいしき)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍する、あるいは在籍した鉄道車両の一覧である。

現在の所属車両

[編集]

新幹線電車

[編集]

蒸気機関車

[編集]

電気機関車

[編集]

ディーゼル機関車

[編集]

電車

[編集]

気動車

[編集]

電気・ディーゼル両用(EDC方式)車両

[編集]

客車

[編集]

貨車

[編集]

導入予定車両

[編集]
  • E10系電車[3]
    東北新幹線向けに導入予定の新幹線電車。2027年秋以降に走行試験を行い、2030年度の営業運転開始を目指す。
    10両編成で、「はこビュン」など荷物輸送に対応した設備を設ける。また「『TRAIN DESK』を発展させたサービス」として、座席間のパーテーション設置や背面テーブルの大型化などを実施した2+2配列の座席を新設する。
    外装デザインはイギリスのtangerineが担当しており、濃緑色(イブニングエルム)をベースに明るい緑色(津軽グリーン)を帯として配したものとなる。
  • HB-E220系気動車[4]
    高崎地区(八高線)と盛岡地区(東北本線釜石線)向けに、2025年度下期以降に導入予定の一般形ハイブリッド気動車。両運転台車のHB-E220形が4両、片運転台車のHB-E221形とHB-E222形を連結した2両編成が14本製造される予定である。
    客用扉は片開きで、片側3か所設ける。座席はロングシート。

過去の所属車両

[編集]

新幹線電車

[編集]

電気機関車

[編集]

ディーゼル機関車

[編集]

電車

[編集]

気動車

[編集]

客車

[編集]
  • 旧形営業用
  • 旧形事業用
  • 特急形
  • オリエント・エクスプレス '88
    オリエント・エクスプレス '88の日本運行時、7形式11両の客車がJR東日本へ一時的に車籍編入された。
    • LX16(個室寝台車) - 3472A・3480A・3487A・3542A・3573A
    • LX20(個室寝台車) - 3551A
    • YU(スタッフ用寝台車) - 3909A
    • WR(食堂車・プレジデンシャル) - 3354D
    • WSR(プルマン・カー/食堂車) - 4158DE
    • ARP(バー・サロン車) - 4164E
    • D(荷物車) - 1286M
  • 事業用

貨車

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ かつては363号機も保有した。
  2. ^ a b c d e f 保留車のみ残存。
  3. ^ 交流機器を一部撤去・使用停止した1000番台のみ残存。保留車。
  4. ^ ただしJR東日本会社要覧2012-2013のの27頁[2]では通勤形電車・近郊形電車と記載。
  5. ^ ただしJR東日本会社要覧2012-2013の29頁[2]では近郊形電車と記載。
  6. ^ 建築限界測定車に改造されたマヤ50形のみ残存。

出典

[編集]
  1. ^ 野元浩「JR東日本の通勤電車の開発経緯」『JR EAST Technical Review No.08 - Summer 2004』(PDF)東日本旅客鉄道、2004年、12頁https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf#page=2 
  2. ^ a b 車両」『JR東日本会社要覧2012-2013』(PDF)東日本旅客鉄道、2013年https://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_group_p27_29.pdf 
  3. ^ 次期東北新幹線車両(E10 系)を開発します』(プレスリリース)東日本旅客鉄道https://www.jreast.co.jp/press/2024/20250304_ho03.pdf2025年3月4日閲覧 
  4. ^ 高崎・盛岡エリアに新型車両を投入します』(プレスリリース)東日本旅客鉄道https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241121_ho01.pdf2024年11月21日閲覧 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]