20人展

1889年の20人展のポスター

20人展(にじゅうにんてん、フランス語: Les XX(レ・ヴァン))とは、1883年ベルギーの画家、デザイナー、彫刻家たち20人を会員として発足したグループである。ブリュッセルの法律家、出版業者であり起業家であるオクターヴ・モース英語版が主導して結成された。

10年間にわたり、毎年展覧会を開催し、そこには国内外からの20人の画家たちも招待された。招待された画家には、カミーユ・ピサロ(1887年、89年、91年)、クロード・モネ(1886年、89年)、ジョルジュ・スーラ(1887年、89年、91年、1892年)、ポール・ゴーギャン(1889年、91年)、ポール・セザンヌ(1890年)、フィンセント・ファン・ゴッホ(1890年、91年)などがいる。

その前身といえるのがエソール展英語版であったが、ジェームズ・アンソールの「牡蠣を食べる人」(1883年)がアントウェルペン・サロンで却下された後にエソール展でも却下されたことが、20人展結成に至るきっかけの一つであった。

1893年、20人展は自由美学展に改組された。

沿革[編集]

20人展のグループは、1883年10月28日、ブリュッセルで、官立サロンやエソール展(「上昇」展)の保守的な運営方針に不満を持つ画家たちによって設立された。エソール展もまたサロンに反対の立場から設立されたが、20人の画家から成る理事会の運営方針は硬直的であった。

20人展では、理事会は11人の画家によって構成されたが、法律家、ジャーナリスト、美術評論家でもあるオクターヴ・モースが事務局長を務め、硬直的な規則から自由な立場で行動することが可能であった。1884年から1893年にかけて、毎年、通常1月から3月までの時期に展覧会を開催した。その展覧会の運営は、ローテーションで構成される3人の委員会が担当した。20人の構成員に加え、国内外から20人の画家も招待され、作品を展示することとされた。展覧会の開催中は、文学の講座や討論会が行われたり、1888年からはヴァンサン・ダンディ作曲による音楽の演奏会が開かれたりもした[1]

1881年には、オクターヴ・モース、エドモン・ピカール、エミール・ヴェルハーレンが主導して評論集『現代美術』を発刊するなど、20人展においては美術、音楽、文学の間の強い結びつきが意識されていた。

会員[編集]

11人の創立メンバー[編集]

9人の被招待メンバー[編集]

設立後招待された12人のメンバー[編集]

年次展覧会[編集]

1884年、85年、86年の展覧会は、ブリュッセル美術センター英語版で、その後の展覧会は全てブリュッセルのベルギー王立美術館で開催された[9]

1884年[編集]

クロード・モネ「La Manneporte à Étretat」

最初の展覧会は、1884年2月2日に開催された[4]

20人展会員のほかに、アドリアーン・ジョセフ・ヘイマンス、ヤン・ストバーツオーギュスト・ロダンジェームズ・マクニール・ホイッスラーマックス・リーバーマンらが出展した[10]

カチュール・マンデスリヒャルト・ワーグナーについての評論を行った[11]

1885年[編集]

グザヴィエ・メルリ[4]およびヤン・トーロップ[8]が出展した。

1886年[編集]

ピエール=オーギュスト・ルノワール[2]オディロン・ルドン[12]が出展。またクロード・モネLe pont d'ArgenteuilLa Manneporte à Étretatなどを出展[11]

セザール・フランクの「ヴァイオリン・ソナタ」を初演[13]

1887年[編集]

ウォルター・シッカート[14]、ピサロ、ベルト・モリゾジョルジュ・スーラが出展し、冒頭、スーラとシニャックがプレゼンテーションを行った[2]。この展覧会での目玉はスーラのグランド・ジャット島の日曜日の午後であった[3]

同年7月、20人展グループはオランダのアムステルダムで展覧会を実施した[9]

1888年[編集]

アルベール・デュボワ=ピエ[15]アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックアンリ=エドモン・クロスジェームズ・マクニール・ホイッスラー[1]、シニャック、ルドン[2]が出展した。

ヴァンサン・ダンディの「山の詩」(Poème des Montagnes)が初演された[13]

作家オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダンも招かれた[11]

1889年[編集]

ピサロ[3]マクシミリアン・リュス[3]、アンリ=エドモン・クロス、ギュスターヴ・カイユボット[1]、セザンヌ[15]、アルベール・デュボワ=ピエ[15]、ゴーギャン、スーラが出展した[2]。その一つがゴーギャンの「説教の後の光景」であった[8]

1つ目のコンサートでは、セザール・フランク、Pierre de Bréville、エルネスト・ショーソンガブリエル・フォーレ、Julien Tiersotが作曲した音楽が演奏された。Quatuor Ysaÿeがその演奏の一部を担当し、それはその後数年間続いた[16]。2つ目のコンサートはフォーレが中心となり、このほかダンディ、Charles Bordes、アンリ・デュパルクの曲も取り上げられた[16]

7月には、アムステルダムで展覧会を実施した[9]

1890年[編集]

ルドン[12]、セザンヌ[1]、シニャック、トゥールーズ=ロートレック[5]アルフレッド・シスレー、ゴーギャン、フィンセント・ファン・ゴッホ[11]が出展した。

コンサートは3回開かれ、第1回はAuguste Dupont、Léon Soubre、Joseph Jaco、Paul Gilson、Gustave Hubertiといったベルギーの作曲家たちが取り上げられた[16]。第2回と第3回はフランスの作曲家たちで、第2回ではフォーレ、フランク、ダンディ、Castillonの曲が演奏された。第3回ではダンディが自作のフランスの山人の歌による交響曲(別名セヴェンヌ交響曲Symphonie Cévenole)を演奏した[17]。このほか、フォーレ、フランク、Bréville、Bordes、エルネスト・ショーソンアルベリク・マニャールポール・ヴィダルの作品も演奏された[16]

ステファヌ・マラルメオーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダンについての講義を行い、エドモン・ピカールがモーリス・メーテルリンクエミール・ヴェルハーレン、Charles van Lerbergheを論じた[11]

1891年[編集]

スーラ[2]、ピサロ[3]、シスレー[11]ジュール・シェレ[15]が出展した。

装飾美術の最初の展示が行われ、ウォルター・クレインによるポスターやイラストレーション、アルフレッド・ウィリアム・フィンチの陶芸の試み[18]、ゴーギャンによるゴッホを追憶しての3つの花瓶と像が展示された。カタログの表紙はジョルジュ・レメンが手がけた[19]

フランクの追悼コンサートと、ダンディの新作を発表するコンサートが開催され[1]、後者にはフランクに従うBordes、デュパルク、Bréville、ショーソン、Tiersot、Vidal、Camille Benoîtの作品も演奏された。フォーレとエマニュエル・シャブリエによる作品も演奏された[16]。3つ目のコンサートは、ピョートル・チャイコフスキーアレクサンドル・ボロディン、Nicolas de Stcherbatcheff、ニコライ・リムスキー=コルサコフアレクサンドル・コプィロフなどロシアの作曲家を取り上げるものであった[16]

1892年[編集]

Auguste Delahercheの陶芸、アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデの刺繍作品が展示された[20]。画家ではマクシミリアン・リュス[3]レオ・ゴーソン[15]メアリー・カサット[11]が出展した。

スーラのLa CirqueLa Paradeを含む18点の作品を展示した回顧特集も行われた[20]

3夜のコンサートが行われ、第1夜はPaul GilsonのLa Merギヨーム・ルクーAndromèdeのほか、リムスキー=コルサコフ、アレクサンドル・グラズノフ、Franz Servaisの作品が上演された[21]。第2夜は、アレクシス・ド・カスティヨン、フランク、Bordes、Louis de Serres、エマニュエル・シャブリエの作品であった[16]。最終夜は、ダンディのSuite in D初演、ショーソンのConcertヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲か)[13]、フォーレ、Bordes、カミーユ・シュヴィヤールアルベリク・マニャールなどであった[16]

1893年[編集]

アルフレッド・ウィリアム・フィンチ作のテーブル、ヴェルデの刺繍、アレクサンドル・シャルパンティエのオブジェなど、多くのデザイン作品が出品された[20]

ポール・ヴェルレーヌが現代詩についての講演を行った[11]

第1回のコンサートではフランクの作品の上演とショーソンの愛と海の詩Poème de l'amour et la mer)の初演が行われた。第2夜ではダンディ、カスティヨン、フォーレ、シャブリエ、Brévilleの作品が取り上げられた[16]。最終夜はルクーの「ヴァイオリン協奏曲」プレミア[13]のほか、Charles Smulders、Paul Gilson、Dorson van Reysschoot、カスティヨンの作品が演奏された[21]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e Schwartz, Manuela (2006). Vincent d'Indy et son temps. Mardaga. pp. 391. ISBN 978-2-87009-888-2. https://books.google.co.jp/books?id=BwNn8rHcqIQC&pg=PA335&dq=maus+xx&lr=&as_brr=3&ei=IO4xS-iHM6K0zASVutHPAQ&cd=21&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=maus%20xx&f=false 2009年12月23日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h Walther, Ingo F.; Suckle, Robert; Wundram, Manfred (2002). Masterpieces of Western Art. 1. Taschen. pp. 760. ISBN 978-3-8228-1825-1. https://books.google.co.jp/books?id=O7YSKD3scdcC&pg=PA746&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=YY0wS_a9FpS4zQSyzaW5BA&cd=17&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n Clement, Russell T.; Houzé, Annick (1999). Neo-impressionist painters. Greenwood Publishing Group. pp. 396. ISBN 978-0-313-30382-1. https://books.google.co.jp/books?id=VlEbAeM1wasC&pg=PA3&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=YY0wS_a9FpS4zQSyzaW5BA&cd=18&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  4. ^ a b c d e State, Paul F. (2004). Historical dictionary of Brussels. Scarecrow Press. pp. 409. ISBN 978-0-8108-5075-0. https://books.google.co.jp/books?id=LErne3-05qoC&pg=PA177&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=Kp4wS5qpHZC8yQT78sTcCg&cd=34&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  5. ^ a b Ploegaerts, Léon; Puttemans, Pierre (1987) (フランス語). L'œuvre architecturale de Henry van de Velde. Presses Université Laval. pp. 462. ISBN 978-2-7637-7112-0. https://books.google.co.jp/books?id=0nzgO6nddBcC&pg=PA17&dq=maus+xx&lr=&as_brr=3&ei=RRcyS6TiDZ6ayATc-NjYAQ&cd=36&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=xx&f=false 2009年12月23日閲覧。 
  6. ^ a b Gaze, Delia (1997). Dictionary of women artists, Volume 1. Taylor & Francis. pp. 1512. ISBN 978-1-884964-21-3. https://books.google.co.jp/books?id=6_0Y0PALzQMC&pg=PA282&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=OZwwS8qxNozgygTM15CEBA&cd=22&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  7. ^ James, Kathleen (2006). Bauhaus culture: from Weimar to the Cold War. University of Minnesota Press. pp. 246. ISBN 978-0-8166-4688-3. https://books.google.com/books?id=eIDwg2cGbgEC&pg=PT222&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=RaswS5yZHpS8ywTR5KSPBA&cd=49#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  8. ^ a b c Frijhoff, Willem; Spies (2004). Dutch Culture in a European Perspective. 3. Marijke. Van Gorcum. pp. 598. ISBN 978-90-232-3965-9. https://books.google.co.jp/books?id=PwaRGhi24qEC&pg=PA186&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=Kp4wS5qpHZC8yQT78sTcCg&cd=37&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  9. ^ a b c Feltkamp, Ronald (2003). Théo van Rysselberghe, 1862-1926: monographie et catalogue raisonné. Lannoo. pp. 535. ISBN 978-2-85917-389-0. https://books.google.co.jp/books?id=6BEZ3MtoxIUC&pg=PA478&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=-aswS87iHILmzATf7oGnBA&cd=54&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  10. ^ Giedion, Sigfried (2007) (ドイツ語). Raum, Zeit, Architektur: Die Entstehung einer neuen Tradition. Springer. pp. 536. ISBN 978-3-7643-5407-7. https://books.google.co.jp/books?id=JBahLeoK4msC&pg=PA208&dq=maus+xx&lr=&as_brr=3&ei=RRcyS6TiDZ6ayATc-NjYAQ&cd=31&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=maus%20xx&f=false 2009年12月23日閲覧。 
  11. ^ a b c d e f g h Legrand, Francine-Claire (1999) (フランス語). James Ensor. Renaissance Du Livre. pp. 144. ISBN 978-2-8046-0295-6. https://books.google.co.jp/books?id=GTY0N8jY7p4C&pg=PA45&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=Kp4wS5qpHZC8yQT78sTcCg&cd=39&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  12. ^ a b Clement, Russell T. (1996). Four French symbolists. Greenwood Publishing Group. pp. 583. ISBN 978-0-313-29752-6. https://books.google.co.jp/books?id=kdkrkd0FOD8C&pg=PA28&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=6K4wS534OJmYyATH-sGKBA&cd=77&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  13. ^ a b c d Langham Smith, Richard; Potter, Caroline (2006). French music since Berlioz. Ashgate Publishing. pp. 363. ISBN 978-0-7546-0282-8. https://books.google.co.jp/books?id=eKfF_WdZolQC&pg=PA94&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=Kp4wS5qpHZC8yQT78sTcCg&cd=38&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  14. ^ Baron, Wendy (2006). Sickert: paintings and drawings. Yale University Press. pp. 586. ISBN 978-0-300-11129-3. https://books.google.co.jp/books?id=4S5K_DSH4hgC&pg=PA11&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=Kp4wS5qpHZC8yQT78sTcCg&cd=32&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  15. ^ a b c d e Turner, Jane (2000). The Grove dictionary of art. Oxford University Press US. pp. 434. ISBN 978-0-312-22971-9. https://books.google.co.jp/books?id=ExiJFPrNrKkC&pg=PA198&dq=%22salon+des+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=07AwS-7sN6CeygSy_a2bBA&cd=8&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22salon%20des%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  16. ^ a b c d e f g h i Stockhem, Michel (1990) (フランス語). Eugène Ysaÿe et la musique de chambre. Mardaga. pp. 270. ISBN 978-2-87009-399-3. https://books.google.co.jp/books?id=bFnkeYVJM6UC&pg=PA87&dq=maus+xx&lr=&as_brr=3&ei=4xoyS7mYLaCeygSRg4G1AQ&cd=55&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=xx&f=false 2009年12月23日閲覧。 
  17. ^ Thomson, Andrew (1996). Vincent D'Indy and his world. Oxford University Press. pp. 234. ISBN 978-0-19-816220-9. https://books.google.co.jp/books?id=q2uq9Rp7-yIC&pg=PA73&dq=maus+xx&as_brr=3&ei=DewxS6ThDp7AzgSjruHBAQ&cd=4&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=maus%20xx&f=false 2009年12月23日閲覧。 
  18. ^ Howard, Jeremy (1996). Art nouveau: international and national styles in Europe. Manchester University Press. pp. 240. ISBN 978-0-7190-4161-7. https://books.google.co.jp/books?id=_cwAiv0dpDAC&pg=PA183&dq=%22les+xx%22&lr=&as_brr=3&ei=xa8wS6_JPJeOygTmjeyVBA&cd=92&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22les%20xx%22&f=false 2009年12月22日閲覧。 
  19. ^ Weisberg, Gabriël P.; Dixon, Laurinda S.; Lemke, Antje Bultmann (1987). The Documented image: visions in art history. Syracuse University Press. pp. 375. ISBN 978-0-8156-2410-3 
  20. ^ a b c Tschudi-Madsen, Stephan (2002). The art nouveau style. Courier Dover. pp. 488. ISBN 978-0-486-41794-3. https://books.google.co.jp/books?id=XaT_HrzWDWIC&pg=PA303&dq=maus+xx&lr=&as_brr=3&ei=IO4xS-iHM6K0zASVutHPAQ&cd=22&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%20xx&f=false 2009年12月23日閲覧。 
  21. ^ a b Lekeu, Guillaume (1993). Verdebout, Luc. ed. Correspondance. Mardaga. pp. 496. ISBN 978-2-87009-557-7. https://books.google.co.jp/books?id=FvO8r45bJtMC&pg=PA467&dq=maus+xx&lr=&as_brr=3&ei=IO4xS-iHM6K0zASVutHPAQ&cd=25&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=xx&f=false 2009年12月23日閲覧。 

外部リンク[編集]