1971年のF1世界選手権において2度目のドライバーズタイトルを獲得したジャッキー・スチュワート 1971年のF1世界選手権(1971ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第22回大会である。1971年3月26日に南アフリカで開幕し、10月3日にアメリカ合衆国で開催される最終戦まで、全11戦で争われた。
前年にヨッヘン・リントが事故死した後、ロータスはエマーソン・フィッティパルディのような若くて未経験なドライバーと共に散漫なシーズンを過ごすこととなった。チームは再びガスタービン車や四輪駆動車の実験に多くの時間を費やした。そういったシャシーの開発はマトラ・MS80の影響を大きく受けたものであったが、71年シーズンは結局よりコンベンショナルなシャシーを投入したティレルとジャッキー・スチュワートがタイトルを制した。
ジョー・シフェールとペドロ・ロドリゲスが71年シーズンに事故死している。
チーム | コンストラクター | シャシー | エンジン | タイヤ | ドライバー | 出場ラウンド |
ゴールドリーフ チーム・ロータス
ワールドワイド・レーシング | ロータス | 72C 72D 56B | フォード コスワースDFV 3.0 V8 プラット・アンド・ホイットニー STN76 tbn | F | エマーソン・フィッティパルディ | 1-3, 5-11 |
レイネ・ウィセル | 1-8, 10-11 |
デイヴ・チャールトン | 4, 6 |
デヴィッド・ウォーカー | 4 |
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC | フェラーリ | 312B 312B2 | フェラーリ 001 3.0 F12 フェラーリ 001/1 3.0 F12 | F | ジャッキー・イクス | 全戦 |
クレイ・レガツォーニ | 全戦 |
マリオ・アンドレッティ | 1-8, 10-11 |
STP マーチ・レーシングチーム | マーチ | 711 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 アルファロメオ T33 3.0 V8 | F | ロニー・ピーターソン | 全戦 |
アンドレア・デ・アダミッチ | 1-2, 5-9, 11 |
アレックス・ソーラー=ロイグ | 1-5 |
ナンニ・ギャリ | 3-11 |
ニキ・ラウダ | 8 |
マイク・ボイトラー | 10 |
エルフ チーム・ティレル | ティレル | 001 002 003 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | G | ジャッキー・スチュワート | 全戦 |
フランソワ・セベール | 全戦 |
ピーター・レブソン | 11 |
ブルース・マクラーレン・モーターレーシング | マクラーレン | M19A M14A | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | G | デニス・ハルム | 1-8, 10-11 |
ピーター・ゲシン | 1-7 |
ジャッキー・オリバー | 6-9 |
モーター・レーシング・ディベロップメンツ・リミテッド | ブラバム | BT33 BT34 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | G | グラハム・ヒル | 全戦 |
デイヴ・チャールトン | 1 |
ティム・シェンケン | 2-11 |
ヤードレー チーム BRM | BRM | P160 P153 | BRM P142 3.0 V12 | F | ペドロ・ロドリゲス | 1-6 |
ジョー・シフェール | 全戦 |
ハウデン・ガンレイ | 全戦 |
ビック・エルフォード | 7 |
ヘルムート・マルコ | 8-11 |
ピーター・ゲシン | 8-11 |
ジョージ・イートン | 10 |
ジョン・キャノン | 11 |
エキップ・マトラ・スポーツ | マトラ | MS120B | マトラ MS71 3.0 V12 | G | ジャン=ピエール・ベルトワーズ | 1-8, 10-11 |
クリス・エイモン | 全戦 |
ブルック・ボンド オクソ チーム・サーティース
アウト・モトール・ウント・シュポルト チーム・サーティース
チーム・サーティース | サーティース | TS9 TS7 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | F | ジョン・サーティース | 全戦 |
ロルフ・シュトメレン | 1-10 |
ブライアン・レッドマン | 1 |
ジェラール・ラルース | 5 |
デレック・ベル | 6 |
ディター・クエスター | 7 |
マイク・ヘイルウッド | 9, 11 |
サム・ポージー | 11 |
ジィズ・ヴァン・レネップ | 11 |
フランク・ウィリアムズ・レーシング・カーズ | マーチ | 701 711 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | F | アンリ・ペスカロロ | 全戦 |
デレック・ベル | 2-3 |
マックス・ジーン | 5 |
カルロス・パーチェ | 9 |
エキュリー・ボニエ | マクラーレン | M7C | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | G | ヨアキム・ボニエ | 1-2, 7-9, 11 |
ヘルムート・マルコ | 7 |
チーム・ガンストン | マーチ ブラバム | 701 BT26A | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | G | ジョン・ラヴ | 1 |
ジャッキー・プレトリウス | 1 |
クラーク=モーダウント=ガスリー・レーシング | マーチ | 701 711 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | F | マイク・ボイトラー | 2-3, 5-9 |
ジーン・メイソン・レーシング | マーチ | 711 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | F | スキップ・バーバー | 3-4, 10-11 |
スティヒティング・オートレーシズ・ネーダーラント | サーティース | TS7 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | F | ギス・ヴァン・レネップ | 4 |
シェル アーノルド・チーム | マーチ | 701 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | F | ジャン=ピエール・ジャリエ | 5, 9 |
ジョー・シフェール・オートモビルズ | マーチ | 701 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | F | フランソワ・マゼ | 5 |
ジョリークラブ・スウィツァランド | ベラシ | F1 70 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | G | シルビオ・モーザー | 9 |
ペンスキー=ホワイト・レーシング | マクラーレン | M19A | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | G | マーク・ダナヒュー | 10-11 |
デヴィッド・ホッブス | 11 |
エキュリー・エバーグリーン | ブラバム | BT33 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | G | クリス・クラフト | 10-11 |
ピート・ラヴリー・フォルクスワーゲン・インク | ロータス | 69 | フォード コスワースDFV 3.0 V8 | F | ピート・ラヴリー | 10-11 |
| 色 | 結果 | 金色 | 勝者 | 銀色 | 2位 | 銅色 | 3位 | 緑 | ポイント獲得 | 青 | 完走 | † 完走扱い(全周回数の90%以上走行) | 規定周回数不足(NC) | 紫 | リタイア(Ret) | 赤 | 予選不通過(DNQ) | 予備予選不通過(DNPQ) | 黒 | 失格(DSQ) | 白 | スタートせず(DNS) | レース中止(C) | 水色 | プラクティスのみ(PO) | 金曜日テストドライバー(TD) 2003年以降 | 空欄 | プラクティス出走せず(DNP) | 除外 (EX) | 到着せず (DNA) | 欠場 (WD) | |
ロータス・フォードはコンストラクターズ5位となった コンストラクターズポイントは1位から順に6位まで、各コンストラクター最上位の車両に 9-6-4-3-2-1 が与えられた。前半6戦の内ベスト5戦および後半5戦の内ベスト4戦がポイントランキングに数えられた。
- ^ ポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた。
- ^ 前半6戦の内ベスト5戦および後半5戦の内ベスト4戦がポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|