国道336号

一般国道
国道336号標識
国道336号
地図
地図
総延長 245.2 km
実延長 161.0 km
現道 149.1 km
制定年 1975年昭和50年)
起点 北海道浦河郡浦河町北緯42度9分44.74秒 東経142度46分29.39秒 / 北緯42.1624278度 東経142.7748306度 / 42.1624278; 142.7748306 (大通2丁目交差点)
主な
経由都市
北海道幌泉郡えりも町十勝郡浦幌町
終点 北海道釧路市
幣舞ロータリー(北緯42度58分48.20秒 東経144度23分9.01秒 / 北緯42.9800556度 東経144.3858361度 / 42.9800556; 144.3858361 (幣舞ロータリー)
接続する
主な道路
記法
国道236号標識 国道236号
国道38号標識 国道38号
国道392号標識 国道392号
国道44号標識 国道44号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道336号、塩釜トンネル(2008年5月)
国道336号、黄金道路(2009年6月)
国道336号、えりも黄金トンネル(目黒側)
道内最長:4,941 m(2012年7月)
国道336号線大樹町芽武付近 1980年頃 この地点から釧路方面は未舗装だった。

国道336号(こくどう336ごう)は、北海道浦河郡浦河町から十勝郡浦幌町を経て、釧路市に至る一般国道である。

概要[編集]

路線データ[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史[編集]

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく一般国道の路線として、1974年(昭和49年)11月12日政令第364号の公布によって第3次追加指定され、翌1975年(昭和50年)4月1日施行によって国道になった路線である。

道東・十勝平野の十勝川河口を渡河しているが、1992年平成4年)12月十勝河口橋が開通するまでは国道に橋はなく、十勝川両岸の渡し船が連絡するという「渡船国道」だった[4]。日本最後の渡船国道は、バイクや自動車は渡ることは出来ず、人以外は上流側の橋へ22 km迂回する案内が出されていた[4]。人力で船頭が川の上に架かっているロープを引っ張りながら小さなボートを運行していた。1990年代初期まで渡船場入口や、広尾郡大樹町 - 中川郡豊頃町付近にダート区間が残されていた[4]

年表[編集]

路線状況[編集]

通称・愛称[編集]

浦幌道路
十勝郡浦幌町豊北 – 昆布刈石間(13.1 km)で枝線となる「浦幌道路」の建設が進められ[7]、2012年3月16日に全線開通した[8]
襟裳国道
浦河郡浦河町(国道236号分岐) - 幌泉郡えりも町庶野(北海道道34号襟裳公園線交点)の区間の通称。
黄金道路(2021年3月)
黄金道路
えりも町庶野 - 広尾町音調津の33.5 km。1934年昭和9年)10月31日竣工で[9]、竣工当時の名前は日勝海岸道路[10]。正式には地方費道帯広浦河線といった[11]日高山脈が海岸までせまり、交通の難所となっていた場所で、黄金を敷き詰められるほど、建設に莫大な費用(総工費94万5,503円、1 mあたり28円20銭)を投じ、1927年(昭和2年)の着工から8年もの歳月を要して、断崖を切り開く難工事の末に開通したことが名称の由来[12][13][14]
黄金道路には殉職記念碑など多くの石碑が建立されており、タコ労働として過酷な労働を強いられた者も多く、20人以上の犠牲者を出す難工事の末に完成している[9]1960年(昭和35年)から、舗装化や覆道工事などの改築が進められたが、舗装化だけでも1 kmあたり9億8,000万円を要し、当時の一般的な国道の10倍近い費用がかかっている[15]
道路は落石も多く、覆道が数多く設置されており、悪天候時にはたびたび通行止となる。平成18年までの10年間の通行止回数は112回にも及び、夏冬通じた通行止め回数は、北海道の国道で最も多い[16]。天気の悪い日の「黄金道路」は白波をかぶることもあり[17]、通行止めになった際は国道236号野塚トンネルが、迂回路として使用される。
ナウマン国道
広尾郡広尾町シチュウウス(北海道道1071号音調津陣屋線交点) - 十勝郡浦幌町の区間の通称。中川郡幕別町にあるナウマン象発掘の地のそばを通っている[注釈 3]1969年(昭和44年)7月に広尾郡忠類村(当時)の農道工事現場で発見された約12万年前に生息していたとみられるナウマン象の化石が発見されたことから、忠類村はナウマン象発掘の地として全国的に有名になり、このあたりだけが「ナウマン国道」とよばれている[18]

渡船国道[編集]

豊頃町浦幌町の境界に当たる十勝川を渡る区間は、1992年平成4年)11月まで旅来(たびこらい)渡船という渡船による連絡になっていた[19]。旅来渡船場は、一日5便、小型ボートで両岸渡されたロープを人力で伝って航行するもので、人間以外は渡河することが出来ないものであった[4]

この渡船場は、1904年明治37年)に創設され、1957年昭和32年)には一般道道となり、1975年(昭和50年)に国道336号に昇格となった。河川を渡船でつなぐ国道は、ここが日本で最後であったが、十勝河口橋の開通(1992年12月8日[20])により、路線経路は大きく側に移動し、姿を消した。豊頃町側の渡船の跡地北海道道320号旅来豊頃停車場線北海道道911号大津旅来線の交点付近)には「渡船記念の碑」が建立されている[21]。なお、十勝河口橋の開通により、他に3箇所にあった十勝川の渡船場も廃止となっている[22]

重複区間[編集]

  • 国道236号(浦河郡浦河町大通3丁目・大通2丁目(起点) - 浦河郡浦河町西幌別・西幌別交点)
  • 国道236号(広尾郡広尾町豊似・豊似南交点) - 広尾郡広尾町豊似・豊似北交点)
  • 国道38号(十勝郡浦幌町 - 釧路市)

道路施設[編集]

トンネル[編集]

様似町
  • 塩釜トンネル(120 m)
  • 東冬島トンネル
  • 山中トンネル (850 m)
  • 幌満トンネル (800 m)
えりも町
広尾町
  • 新宝浜トンネル (2016年2月18日開通 2,438 m)
  • タニイソトンネル(2,020 m)
  • フンベトンネル

主な橋梁[編集]

地理[編集]

黄金道路の区間は、日高山脈が海岸まで迫る切り立った岩の崖と、荒波が打ち寄せる太平洋とがせめぎ合う岩礁際の海岸線に沿って走っており、道路まで波しぶきがかぶることがある[17]。この区間は難所のため道路改良の結果トンネルが多いため景色は見えづらく[14] 、途中に施設や見どころといったものがほとんどない[17]。黄金道路区間の南端から分岐する、北海道道34号襟裳公園線を通じて日高山脈最南端の襟裳岬に至る。

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

日高振興局

浦河郡浦河町
(国道236号との重複区間は省略)
様似郡様似町
幌泉郡えりも町

十勝総合振興局

広尾郡広尾町
(国道236号との重複区間は省略)
広尾郡大樹町
中川郡豊頃町
十勝郡浦幌町
(国道38号との重複区間は省略)

沿線[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  3. ^ 別名「ナウマン農道」ともよばれる中当農免農道とのT字路付近では、「ナウマン象発掘の地」という看板が目に入る[18]

出典[編集]

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月18日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月18日閲覧。
  4. ^ a b c d 坂下雅司 2018, p. 100.
  5. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年11月12日政令第364号)”. 法庫. 2013年6月30日閲覧。
  6. ^ 伊東佳彦、日外勝仁「2004年一般国道336号えりも町斜面崩壊」『日本地すべり学会誌』第40巻第6号、日本地すべり学会、2004年、524頁、doi:10.3313/jls.40.6_524 
  7. ^ 浦幌道路” (PDF). 北海道開発局. 2010年11月23日閲覧。
  8. ^ トカぷチ通信” (PDF). 北海道開発局十勝開発建設部 (2012年3月30日). 2013年6月30日閲覧。
  9. ^ a b 阿部保志 2004, p. 138
  10. ^ 阿部保志 2004, p. 137
  11. ^ 阿部保志 2004, p. 136
  12. ^ 広尾町史 交通・観光”. 北海道十勝総合振興局. 2010年11月13日閲覧。
  13. ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, pp. 176–177.
  14. ^ a b 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 38.
  15. ^ 阿部保志 2004, p. 139
  16. ^ 北海道の道路 平成18年度達成度報告書/平成19年度業績計画書” (PDF). 北海道開発局. 2010年11月23日閲覧。
  17. ^ a b c 須藤英一 2013, p. 30.
  18. ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 186.
  19. ^ 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年、28頁。ISBN 978-4-06-288282-8 
  20. ^ 町の年表”. 浦幌町. 2009年12月6日閲覧。
  21. ^ 渡船記念の碑(豊頃町旅来) - 人の往来担った「幻の国道」”. 十勝史跡散歩. 十勝毎日新聞. 2006年10月12日閲覧。
  22. ^ 浦幌町史 交通・観光”. 北海道十勝総合振興局. 2009年12月6日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]