鳥取市立散岐小学校

鳥取市立散岐小学校
地図北緯35度22分35秒 東経134度11分53秒 / 北緯35.376333度 東経134.198139度 / 35.376333; 134.198139座標: 北緯35度22分35秒 東経134度11分53秒 / 北緯35.376333度 東経134.198139度 / 35.376333; 134.198139
過去の名称 散岐小学
佐貫尋常小学校
佐貫尋常高等小学校
散岐尋常高等小学校
散岐国民学校
散岐村立散岐小学校
河原町立散岐小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鳥取市
校訓 友愛
設立年月日 1873年(明治6年)
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B131210000682 ウィキデータを編集
所在地 680-1243
鳥取県鳥取市河原町佐貫761番5号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鳥取市立散岐小学校(とっとりしりつ さんきしょうがっこう)は、鳥取県鳥取市河原町佐貫にある公立小学校

沿革[編集]

  • 1873年(明治6年) - 散岐小学・水根(宇戸)小学創立。[1]
  • 1874年(明治7年)6月 - 和奈見に支校設置。
  • 1875年(明治8年)9月 - 下土居支校設置。
  • 1876年(明治9年)6月 - 釜口支校設置。
  • 1879年(明治12年)7月 - 宇戸小学校を水根小学校と改称、釜口支校を分離。
  • 1881年(明治14年)8月 - 水根小学校を水根分校と改称。
  • 1885年(明治18年) - 水根分校を水根簡易小学校と改称。
  • 1887年(明治20年) - 水根簡易小学校を水根小学校と改称。
  • 1890年(明治23年) - 和奈見支校を本校と統合して佐貫尋常小学校と改称、水根小学校を宇戸尋常小学校と改称。
  • 1901年(明治34年) - 下土居支校が独立し西山小学校となる。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 佐貫尋常小学校を佐貫尋常高等小学校と改称。
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 西山小学校を統合。
  • 1911年(大正6年)4月1日 - 宇戸尋常小学校を廃止、宇戸分教場となる。
  • 1912年(大正7年) - 散岐尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により散岐国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により散岐村立散岐小学校と改称。
  • 1955年(昭和30年)3月28日 - 八頭郡西郷・八上・散岐・国英村と河原町が合併し、河原町立散岐小学校と改称。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 釜口小学校を統合。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 宇戸分校を廃止。
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 八頭郡河原町が鳥取市に編入され、鳥取市立散岐小学校と改称。

通学区域[編集]

  • 鳥取市河原町
    • 小倉、佐貫、曳田の一部、水根、山上、八日町、和奈見

進学先中学校[編集]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『河原町誌』鳥取県立図書館郷土資料閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]