高氏

高氏(こうし)は、日本の氏族。

古代から平安時代頃までは、高麗(高句麗)系渡来人が出身国の一字をとって高氏を名乗ったといわれる[1]。その後高階氏が氏名の一字をとって高氏と称するようになる[1]

高階姓の高氏[編集]

高氏
家紋
花輪違いはなわちがい
本姓 高階氏
家祖 高階惟章
種別 武家
主な根拠地 下野国
著名な人物 高師直
高師泰
高師冬
支流、分家 太田原氏[2]
大多和氏[2]
岡松氏[2]
南氏[2]
大高氏[2]
小高氏[2]
大平氏[2]
窪田氏[2]
彦部氏[2]
刑部氏[2]
蘆屋氏[2]
泉氏[2]
田中氏[2]
国司氏?
凡例 / Category:日本の氏族

尊卑分脈』や清源寺本「高階系図」によると、天武天皇尼子娘皇子高市皇子の系統の高階氏一族の筑前守成佐の後裔とされる[3]。成佐から三代目にあたる惟頼は源義家の四男だったが、幼少時から成佐息・惟章に育てられ、大高大夫と称したという(『尊卑分脈』)[4]。惟頼の子であり、八幡太郎義家家人惟貞(惟真)は義家の三男源義国とともに地方に下って下野国足利荘に住んだ[5]高氏と称したのは惟頼のころからと考えられている[6]。ただし、「高」は一般的な苗字ではなく、氏#家の名称としての「氏」である「高階朝臣」の略であるため[7]、発音する時は「こう」ではなく「こう」と読む。

鎌倉時代には、足利家時のもとでの重氏、足利貞氏のもとでの師氏、師行、師重など、高氏の惣領は足利氏の執事に就き家政の統括をした[8]。その他の一族も奉行人、地頭代、郷司などとして足利氏に仕えた[9]

南北朝時代に現われた高師直は、足利尊氏に執事として仕える一方で、建武の新政においては尊氏の代理として雑訴決断所の一員を務めるなど、頭角をあらわした。室町幕府成立後は、政治面では兄弟の師泰や一族の師冬らとともに幕府の要職を占め、軍事面では北畠顕家楠木正行を討ち取り、吉野へ攻め込んで南朝を崩壊寸前にまで追い込んだ。しかし次第に傲慢になったため、尊氏の弟の足利直義と対立を起こした(観応の擾乱)。師直・師泰兄弟は、一時は上杉重能ら政敵を抹殺し直義を失脚に追い込むものの、南朝に降伏した直義の巻き返しに遭い、摂津打出浜の戦いにおいて一戦するも惨敗した。そして、降伏した師直・師泰兄弟は京への護送中に摂津国武庫川付近で上杉能憲(重能の養子)の手勢によって殺害されてしまったのである[10]。この時犠牲となったのは師直兄弟のみならず師夏(師直の子)・師世(師泰の子)・師幸・師兼など一族の大半が含まれ、全滅した。関東で勢力を誇っていた師冬もこれに前後して直義方の上杉憲顕に敗れて自害しており、高氏一族は有力者の多くをここで失ったのである。

ただし、一族のなかでは師直の従兄にあたる高師秋師有父子(一説によると本来の高氏嫡流とされる)や、師直と師泰の弟重茂など直義方に属し生き残った者もいた。特に師有は関東において畠山国清の没落後、短期間ではあるが関東管領に就任していることが確認される。また高師英(師有の子)は京に戻り、山城守護、佐渡守護を歴任した。しかしこれを最後に、高氏の守護任命は後を絶った。師英の孫・師長は佐渡守護補任を幕府に運動しているが、却下されている。師有以降の関東管領は上杉氏の世襲となったが、子孫は代々鎌倉公方古河公方に仕えた。初代喜連川藩主・喜連川頼氏の家臣高氏師(大和守)や、喜連川騒動に関わった高四郎左衛門はその末裔と思われる。

また、師泰の孫にあたる師秀が生き延び、高氏の血統を後世まで伝えた。室町時代末期に至るまで、将軍の親衛隊にあたる奉公衆に、高一族の名が見られる。足利義輝とともに永禄の変で討ち死にした家臣の中に高師宣がおり、足利義昭に逃れた後にも、高五郎次郎が従っていたことが伝わっている。

高氏の一族としては、大高氏(だいこうし、大高重成など)、彦部氏岡松氏大多和氏太田原氏南氏南宗継など)、秋里氏などがある。また、安芸毛利氏の家臣の国司氏一族(国司元相親相らが著名)は、師泰の三男・師武の子孫であるという。

高氏の嫡流は、江戸時代に至るまで苗字を名乗らなかった。亀田俊和は、高氏が足利氏の鎌倉時代以来の執事家の出身であり、鎌倉(あるいは京都)に常駐していたため「土地との結びつきが希薄であった」可能性を述べている[11]。苗字の多くは、居住地や所領に由来するからである。

系図[編集]

高階業遠
成佐
惟章
大高惟頼
高惟真
惟範
惟長
惟重
重氏
師氏大高重長岡松頼基
師重師春師信大多和定義惟義師行
師泰師直重茂師久師秋
師世久俊師武明阿師友師詮久直師夏師冬師有
師茂国司元詮
師胤
師興
師厚

脚注[編集]

  1. ^ a b 太田 1934, p. 1373.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 太田 1934, p. 1374.
  3. ^ 小谷 1977, p. 225.
  4. ^ 小谷 1977, p. 223.
  5. ^ 亀田俊和『中世武士選書32 高一族と南北朝内乱―室町幕府草創の立役者』戎光祥出版、2016年、17頁
  6. ^ 亀田2016,p. 15
  7. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典 第一巻』
  8. ^ 小谷 1977, pp. 193–194.
  9. ^ 小谷 1977, p. 227.
  10. ^ 太田 1934, pp. 1374–1375.
  11. ^ 『高師直 室町新時代の創造者』 亀田俊和 p28-29

参考文献[編集]

  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 高 カウ タカ」『姓氏家系大辞典』 第1巻、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1373-1376頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/760 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 小谷俊彦 著「源姓足利氏の発展」、足利市史編さん委員会 編『近代足利市史 第一巻通史編』足利市、1977年。 

関連項目[編集]