平島公方

足利氏
(平島公方家)
家紋
足利二つ引あしかがふたつひき
本姓 清和源氏河内源氏
義家流
家祖 足利義維
種別 武家
平民
主な根拠地 阿波国平島庄古津村
山城国
著名な人物 足利義栄
凡例 / Category:日本の氏族

平島公方(ひらじまくぼう)、または阿波公方(あわくぼう)は、血統的には室町幕府11代将軍足利義澄の次男足利義維(のちの義冬)の末裔で、家柄的には足利義視から義稙、そして義維と続く足利将軍家の別家である。平島源公または、平薹源公の敬称で呼ばれていた。

代々、阿波国平島荘古津那賀郡平島村古津(ふるつ)那賀川町古津、現・阿南市那賀川町古津、及び隣接する南東の西原(西原駅)、大京原三栗苅屋苅屋川流域)、赤池平島小)、上福井(多くの小字を含む。旧・福井村)、北中島中島阿波中島駅の起源))[† 1]に住した。なお、公方と称されるものの、この平島の系統で実際に将軍職に就任したのは第14代将軍足利義栄のみで、義栄以外の人物には将軍家一族という意味で使われる。

概要[編集]

戦国時代[編集]

御輿から堺公方まで[編集]

明応の政変に加え、永正の錯乱まで勃発すると、足利氏の将軍職争いに細川氏管領職争いまで絡んだため、畿内の戦乱は複雑化し、長引いた。

足利義視の子である足利義稙と、足利政知の子である足利義澄の争いは、畿内の有力守護大名を巻き込み混迷を深めた。

やがて将軍職が12代・足利義晴(義澄の子)で一本化されようとも、細川氏では細川高国細川晴元が、なおも管領職をかけて争い続けていた。その際、義晴将軍を名目上であろうと担ぎだした場合には、現職の管領(高国側)が官軍となり、他方(晴元側)が賊軍となってしまう。

元将軍の義稙は大永3年(1523年)に阿波で死去していた。そこで、義澄の実子でありながら義稙の養子となっている足利義維が必要とされた。義維が義稙の子(養子)であるというその事実こそが、義晴将軍に対して厳然たる対立軸として有効に機能する権威であり、晴元側としては見逃せない大きな魅力であった。他方、その義維としても、晴元に荷担することが、あわよくば将軍への道が拓けよう、養父義稙の無念を晴らせるであろうという利害の一致があった。

その後、大永7年(1527年)の桂川原の戦いで敗退した高国が、掌中の玉・義晴将軍を伴って近江国坂本へ逃亡したため、立場を逆転させた義維・晴元体制は、和泉国で新政権樹立の足掛かりを築くまでになる(堺公方)。

堺公方の消滅[編集]

挽回を期する管領の細川高国を摂津国にて破り、自害にまで追い込んだ晴元であったが、この後は徐々に変心した。空位となった管領の座に就き、義維を棄てて義晴将軍を推戴する側に回った。晴元は自らの保身のため、それまで晴元軍の中核であった有力被官・三好氏の弱体化を図り、和泉国の顕本寺を敵対宗派の一向一揆に襲わせた。顕本寺を根拠地としていた三好氏の総帥・三好元長(海雲)は、義維を阿波国へ逃がし自らは自害した。

こうして堺公方は消滅した。将軍就任の夢を断たれた義維は、細川持隆に迎えられ天文3年(1534年)に阿波国の西光寺に入り、その後、平島館へ移った[1]。阿波の人々が、足利家の子孫を「平島公方」と呼ぶ起源となった[† 2][2][1]

平島公方家からの将軍[編集]

元長の遺児・孫次郎長慶は長い歳月をかけて亡父以上に勢力を伸ばすと、終には晴元を追い落とし、幕府の相伴衆に上り詰めた。実質、幕政の中枢を握ったに等しい事態である。その間、平島公方の血統は三好氏の庇護を受けていたが、将軍への道は拓かれずに過ごしていた。

やがて、長慶の死去に伴い、三好氏では三好三人衆による指導体制に移行されたが、幕政からの三好氏排除を目論む13代将軍・足利義輝への対応に苦慮するようになる。困り果てた末に、永禄8年(1565年)5月19日には二条御所を襲撃、義輝将軍を弑逆するという暴挙に出た(永禄の変)。将軍に辞任を迫ることがあっても、命を奪うまでの行為は言うなれば禁じ手であったが、三好領内に居をかまえていた平島公方(足利義維足利義栄)の存在が実行に踏み切らせた一大事件でもある。

新しい公方に迎えられるに当たって、堺公方消滅時には20歳余と若かった義維は病気のため[3]除外され、その長子・義親左馬頭に叙任され、義栄へ改名)が擁立された。ところが、三好三人衆が松永久秀との内部権力抗争に明け暮れ、義栄の将軍就任への働きを疎かにした。

実際に義栄が将軍に就けたのは、永禄11年(1568年)2月8日であった。若狭・越前の朝倉や近江の六角など反三好の勢力が京都周辺には残っており上洛できなかったのが、就任の遅れ(朝廷がなかなか許可しなかった)に強く影響したものと思われる。前将軍・義輝襲撃から、2年半以上の歳月が流れていた。しかもその後も、義栄の入京はままならず、将軍宣下を受けても、なおも摂津国に留まり続けていた。患っていた腫れ物を悪化させていた事も影響した、との説もある。

織田信長の上洛[編集]

将軍就任に向けて無駄に歳月を浪費した事態は、新体制を固めきれない三好政権には好ましくない結果をもたらした。同年9月、前将軍・義輝の実弟である足利義昭を推戴する織田信長が上洛軍を発したのである。近江国六角氏を退けて進軍する織田軍とは、「義栄を戴いての決戦」を選択肢に残していた三好氏ではあったが、結局は阿波国への退避を選択した(義栄の病没により断念した可能性もある)。その後も、織田氏への抵抗を幾度も示した三好氏ではあったが、戦局の悪化により畿内復権の道は閉ざされた。

義栄が死去しても、弟の義助によって家名は存続された。だが、義昭政権の後ろ盾であった信長軍は三好氏(その没落後は長宗我部氏)が単体で退けるには力の差がありすぎた点に加え、若干の奉公衆はいるものの独自の大兵力がない公方家であり、義栄死後には小笠原成助に行動を妨害されるなどして、徐々に存在感を消していった。

織豊時代から江戸時代中期まで[編集]

豊臣秀吉の天下になっても1万石という待遇を保てた足利義昭(江戸幕府の下で大名格の扱いを受けた喜連川氏鎌倉公方家の後裔)、さらには讃岐国から探し出された上に熊本藩士として召抱えられた尾池義辰(義輝の遺児といわれる)のような人物の子の西山至之・尾池藤左衛門ですら1000石の扶持を受けていたという事態)とは対照的に、織豊期はおろか徳川期における蜂須賀氏の客将時代でも、平島公方は冷遇されていた。

その一方で、陪臣の扱いでありながら堂上家公家である水無瀬家持明院家の娘や西洞院家の養女を妻に迎えた当主もおり、その権威や血筋を京都の朝廷からはある程度認められていた。

しかし、実際の暮らし向きに権威や血筋が反映されておらず、阿波徳島藩主・蜂須賀家からは客将として扱われたとはいえ、義維以来の3千貫[† 3]の所領没収の上、茶湯料としてわずか100石しか受けられなかった[† 4]。蜂須賀家としては、領内にこのような権威を持つ特別な家が存在することは好ましくないが、領外に退去させることも踏み切れなかったためである。

慶長13年(1608年)、足利義次は足利の家名を平島に改姓させられ、平島又八郎と名乗らされたうえ、公方家の藩に対しての取り次ぎ窓口を家老職から、一般寄合階級に振りかえるなどの一層の冷遇を受けた[† 5]。『平島公方史料集』所収の史料によると、蜂須賀家は阿波公方家を自身の直の臣下として組み込もうと計画していた事実もある。

そのような不遇下でも、歴代当主の中には漢籍などに長けた者(例えば、義宜)などが多く、一大文化拠点のようなものを形成していたこともあった。4代義次の代には旧領のうち七浦山が返還され、5代義景の代には現米100石の合力米が許され、やがて明和年中(1764年 - 1771年)には現米950石が給され1190石まで知行が加増したなど、ようやく待遇の改善も見られた。蜂須賀治昭の幼少の頃は友好関係を取り戻していた。8代義宜は京都の学者の島津華山を招いたことで、公方家の住まいであった平島館は漢文学のサロンを形成することになった[4]

だが、文化2年(1805年)、9代義根は病気療養を名目に阿波退去の許可を請うた。藩主・蜂須賀治昭は好学であったため義根の教養を惜しんで引き留めたが、義根の意志は変わらなかったため阿波退去を許可し、義根には餞別として銀300枚を、平島家代々の墓がある西光寺には墓守料50石を与えた。退去の真相は明らかではないが、義宜の頃より平島家が松平大和守や大奥を刺激した蜂須賀重喜追い落とし工作に対する蜂須賀家の平島家への意趣返し(栄典の剥奪など)に耐えかねたという説や、屋敷や領内の七浦山の上質の木材を未処分のまま、あわただしく退去していることから、義根の子・義寛紀州藩に仕官させる内約があったため急いで退去したという説[5]がある。しかし、急いで退去したというには疑問がある。というのは、退去を公方家が阿波藩に届けてからかなり経過していること、それについて退去督促状を阿波藩が公方家側に出していること、退去費用捻出のために屋敷の施設を各所に売却するなどしていたこと、退去時の同行家臣は公方が平島に居着く以前の者に限ることなどを阿波藩が布告し、その通りにさせていることなどが挙げられる。また、義寛の仕官の伺いは、阿波退去後に出されている[6]こと、安政年間に、義俊が紀州藩家老宛に「知行地もしくは邸宅下賜の願い」を出していること[7]などが上げられる。 『徳島県史』がこれらに触れていないのは、編纂時に平島側史料にそれほど拠っていないためだと言える[8]文化2年(1805年)7月25日、義根一行は船で京都に向け出港した[9]

江戸時代後期から明治時代以降[編集]

その後は母方実家のに居を定め、姓を平島から足利に戻したが、禄もないので次第に窮迫して家臣の数も減らしていき、等持院などかつての足利将軍家が庇護を与えていた臨済宗系大寺院からの援助、また紀州徳川家の援助で足利の家名を維持したという。蜂須賀家にも援助することを求めたが、蜂須賀家は退去の経緯から断っている。

その後、義寛堂上桜井家に仕えたという[10]

明治以降[編集]

明治後、義俊は、足利将軍家の正当な末裔として華族に遇されるように運動を行ったが[11]、多くの華族取り立て志願の家と同じように却下された。実収入の伴わない名門華族にはもともと反対の声が多く、受爵に失敗したのみか、阿波藩から脱藩していたため士族にもなれず、洛西の下山田村(現在京都市西京区)にて帰農し[12]平民となった。

28代当主の足利義弘は京都に住み、足利将軍家と関係がある自治体らで作る「全国足利氏ゆかりの会」の特別顧問を務めた。義弘は2018年10月に徳島県阿南市で開かれたゆかりの会の総会にも参加している[13][14]

歴代平島公方[編集]

平島公方家の系図は『系図纂要』にも登場する。

  1. 足利義冬(亀王[15]、のち義維)
  2. 足利義助 - 義栄(14代将軍)の弟
  3. 足利義種
  4. 平島義次(又八郎、この「又」の字は、遠祖の足利尊氏の幼名・太郎から取って、蜂須賀氏に強引に通字とされたもの)
  5. 平島義景(又次郎)
  6. 平島義辰(又太郎)
  7. 平島義武(熊八郎)
  8. 平島義宜(左衛門)
  9. 足利義根(又太郎) -  文化2年(1805年)に京都へ移る。
  10. 足利義俊(中務、のち又太郎)
  11. 足利義孝(左兵衛)
  12. 足利義廉(武千代)(1870年1967年)
  13. 足利進悟1908年 - 2003年) - 前全国足利氏ゆかりの会特別顧問
  14. 足利義弘1934年? - 2021年12月26日)令和三年度 全国足利氏ゆかりの会会報より。 旧・創造学園大学教授
  15. 足利義徳

系図[編集]

居館[編集]

平島公方館[編集]

平島公方館享禄5年(1532年)に堺から阿波に逃れた義維が天文3年(1534年)に阿波国平島庄古津村(現在の阿南市那賀川町古津字居)の平島塁を修築して建てた館。平島公方9代義根が文化2年(1805年阿波国を退去するまで約270年間、平島公方が代々居住した。現状は水田の区画にのみ、その縄張りの跡を留める。現在小松島市の地蔵寺の玄関と書院が公方家の建物の一部として残り、県の文化財に指定されている[16]

吉祥寺[編集]

吉祥寺は、平島公方の隠居所とされていた。

西光寺[編集]

西光寺は、平島公方の菩提寺足利義冬が平島館に遷るまで逗留していたことがある。

足利家文書[編集]

平島公方家に伝えられた中世近世文書群である「阿波足利家文書」は、徳島県那賀川町で町史編纂にあたり調査が行われた。現在その一部は阿南市立阿波公方・民俗資料館(旧・那賀川町立歴史民俗資料館)に寄託され、常設展示されている。

マムシよけ札[編集]

マムシよけ札
マムシよけ札

第4代公方 足利義次の時代、公方館を清掃中に床の下に蛇やマムシがたくさん死んでいた[17]。足利将軍家の威光を怖れて蛇やマムシが死んだと伝えられた。公方家では「阿州足利家」と紙に印し、足利源氏の印証を押して渡した。それ以降阿波の庶民達が、マムシよけの守札を公方家に受けに来るようになった。阿波藩により禄を減らされた公方家にとっての大きな財源になった。撫養の豪商天羽屋では「阿州足利家」と書いた小軸を小判20貫で購入したとある[18]。マムシよけ札は徳島県阿南市を中心に徳島県全県に広がっており、大阪府八尾市にも現存が確認されている[19]

注釈[編集]

  1. ^ 那賀川地区(阿南市の町丁・大字阿南市の町・字も参照
  2. ^ 平嶋側史料内の系図やマムシ札を見ればわかるとおり、阿州公方や、阿波公方などといった称号を公方は使い続けていたため
  3. ^ これは約6000石にあたる
  4. ^ 尾池義辰も熊本藩に仕官した当初は100石扶持であった。
  5. ^ 江戸幕府に厚遇されていた喜連川系足利家ですら苗字として「足利」でなく「喜連川」を称している。

脚注[編集]

  1. ^ a b 羽ノ浦町史編さん委員会「羽ノ浦町史 歴史編 第一巻」1998年3月30日、p.258
  2. ^ 阿波の足利家とまじない 長谷川賢二(『https://museum.bunmori.tokushima.jp/mnews.htm 徳島県立博物館・博物館ニュース』No.33 1998年12月1日発行)
  3. ^ 『平島殿先祖并細川家三好家覚書』に「義冬公、其節中風以の外御煩ひ有に・・」とある。
  4. ^ 那賀川町史編さん委員会『那賀川町史 上巻』徳島県那賀郡那賀川町、2002年3月31日、756頁。 
  5. ^ 『徳島県史』第3巻 P.8
  6. ^ 紀伊藩推挙での幕府への仕官をもくろんでいた。『平島公方史料集』p.203,p.204
  7. ^ 『平島公方史料集』p.205,p.206
  8. ^ 『平島公方史料集』および、『阿波公方歴史民俗資料館内展示文書』
  9. ^ 那賀川町史編さん委員会『那賀川町史 上巻』徳島県那賀郡那賀川町、2002年3月31日、593頁。 
  10. ^ 『徳島県史』第3巻 P.9
  11. ^ 塵海研究会 宮中恩典と士族─維新前後の身分再編、京都官家士族の復位請願運動と華族取立運動─ (日本語)
  12. ^ 阿波公方民俗資料館蔵・系図の写し
  13. ^ 徳島・阿南市で17日から「全国足利氏会」 記念講演や法要実施 2018/10/07徳島新聞
  14. ^ 全国足利氏ゆかりの会
  15. ^ 『阿波の足利 平島公方物語』那賀川町役場、平成3年11月1日、38頁。 
  16. ^ 『阿波の足利 平島公方物語』那賀川町役場、1991-11ー1、138頁。 
  17. ^ 『平島公方物語』那賀川町役場、1991年11月1日、113頁。 
  18. ^ 『平島公方物語』那賀川町役場、1991年11月1日、114頁。 
  19. ^ 『平島公方資料集』徳島県那賀郡那賀川町、2006年3月17日、335頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]