関根正二

自画像(1918年)福島県立美術館蔵

関根 正二(せきね しょうじ、本名読み:まさじ[1]1899年4月3日 - 1919年6月16日)は、日本洋画家

出身校は江東区立東川小学校(とうせんしょうがっこう)。

経歴[編集]

1899年福島県西白河郡大沼村(現白河市)に屋根葺き職人の父のもとに生まれた。1908年、前年に発った父を追い上京、深川に住む。小学校の同級生に伊東深水がおり、伊東の紹介で1914年に東京印刷株式会社に就職、そこでオスカー・ワイルドの作品を読み、ワイルドの思想に触れた。1915年、会社を辞めた関根は知人と共に長野県へ放浪、そこで洋画家の河野通勢と出会った影響などを受け、ほぼ独学で絵画を学んでいく。同年、16歳の時に描いた「死を思う日」が第2回二科展に入選。1918年、19歳の時に第5回二科展に出品した「信仰の悲しみ」が樗牛賞に選ばれたが、関根はこの頃より心身共に衰弱し、翌年結核により20歳で夭折した。絶筆となった「慰められつゝ悩む」は後に紛失し、現在は作品を写した絵葉書のみが残されている。関根の代表作である「信仰の悲しみ」は後に日本の近代洋画史を代表する傑作の一つと評され、2003年重要文化財の指定を受けている。

代表作品[編集]

タイトル 制作年 技法・素材 サイズ(縦x横cm) 所蔵先 出品展覧会 備考
菊川橋辺り 1915年2月22日 油彩、板 23.2x33.0 福島県立美術館寄託
砂村石渡牧場 1915年頃 油彩、板 23.7x33.0 福島県立美術館(寄託)
死を思う日 1915年 油彩、キャンバス 75.8x56.4 福島県立美術館(寄託)
風景 1915年頃 油彩、キャンバス 60.7x45.7 福島県立美術館(寄託)
犢牛(こうし) 1915年 油彩、キャンバス 31.8x40.9 信越放送
牛舎[2] 1915年頃 油彩、キャンバス 36.5x48.6 福島県立美術館
茅葺き農家のある風景 1916年 油彩、キャンバス 36.3x51.4 福島県立美術館(寄託)
風景[3] 1916年頃 油彩、板 33.3x23.1 福島県立美術館
1916年6月27日 インク・水彩、紙 51.2x35.7 個人蔵 第3回二科展
海(銚子 1916年 油彩、キャンバス 45.4x60.8 姫路市立美術館
井上郁像 1917年6月 油彩、キャンバス 65.0x53.0 福島県立美術館(寄託)
少年 1917年 油彩、キャンバス 45.0x37.0 個人蔵
村岡みんの肖像[4] 1917年 油彩、キャンバス 45.2x37.8 神奈川県立近代美術館
天平美人 1917年 墨・油彩、綿布(二曲一隻屏風) 121.0x122.5 大阪中之島美術館
大黒天 1918年 絹本著色(軸装) 93.0x33.0 個人蔵 現存する唯一の日本画作品。
真田吉之助夫妻像 1918年 油彩、キャンバス 53.0x80.3 福島県立美術館
一本杉の風景[5] 1918年頃 油彩、キャンバス 38.0x45.2 福島県立美術館
子供 1918年 油彩、キャンバス 45.3x37.6 ポーラ美術館
チューリップ 1918年 油彩、板 33.0x23.3 個人蔵
チューリップ 1918年 油彩、キャンバス 45.3x33.2 個人蔵
信仰の悲しみ[6] 1918年 油彩、キャンバス 73.0x100.0 大原美術館 第5回二科展 重要文化財
姉弟[7] 1918年 油彩、キャンバス 80.5x60.5 福島県立美術館 第5回二科展
自画像[8] 1918年 油彩、キャンバス 53.0x41.0 福島県立美術館 第5回二科展
神の祈り[9] 1918年頃 油彩、キャンバス 68.2x40.8 福島県立美術館
婦人像[10] 1918年頃 油彩、キャンバス 78.0x60.0 東京国立近代美術館
天使(断片) 1918年頃 油彩、キャンバス 17.3x36.1(全図:59.1x44.7) 三重県立美術館 火災で焼失し、断片のみが残存。
三星[11] 1919年 油彩、キャンバス 60.5x45.5 東京国立近代美術館
三人の顔 1919年頃 油彩、キャンバス 41.1x65.2 ポーラ美術館
子供[12] 1919年 油彩、キャンバス 60.9x45.7 アーティゾン美術館
慰められつゝ悩む[13] 1919年 14.1x9.0 福島県立美術館(寄託) 第6回二科展 現版は紛失。サイズは現存する絵葉書のもの。

展覧会[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 神奈川県立近代美術館ほか編集 『生誕100年 関根正二展図録』 神奈川県立近代美術館、1999年7月10日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]