鍋島忠茂

 
鍋島 忠茂
鍋島忠茂像(鹿島史料集より)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正12年11月28日1584年12月29日
死没 寛永元年8月4日1624年9月16日
改名 平七郎・半助(幼名)、忠茂
別名 小河直房(別名)
戒名 得髄院殿悟艘浄頓大居士
墓所 千葉県香取市上小川の円通寺
官位 従五位下、和泉
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠
肥前鹿島藩
氏族 鍋島氏小河氏→鍋島氏
父母 鍋島直茂
石井常延の娘・陽泰院(一説には井手口小左衛門の妹とも)
兄弟 勝茂忠茂
正室江上家種の娘・秋山砂智智子
継室関部兵部の娘・隆子仏晃院
正茂佐野茂久、娘(鍋島茂綱室)、茂貞
テンプレートを表示

鍋島 忠茂(なべしま ただしげ)は、肥前鹿島藩の初代藩主

人物[編集]

天正12年(1584年)11月28日、鍋島直茂の次男として佐賀城で生まれる。兄は佐賀藩の初代藩主である鍋島勝茂。生母については、『寛政重修諸家譜』では石井常延の娘・陽泰院としているが、他の系図では井手口小左衛門の妹としている。ただし、忠茂創建になる泰智寺は、忠茂が両親のために建て、寺号を直茂の法名・日峯宗智、陽泰院の法名から命名しており、陽泰院が生母であった可能性が高い。

忠茂は、早くから父や兄と共に豊臣秀吉に仕え、文禄4年(1595年)の文禄の役では父や兄と共に朝鮮に渡海して朝鮮軍と戦った。慶長2年(1597年)の慶長の役にも参加している。

慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いで、兄の勝茂が西軍に与したため、戦後に徳川家康によって処罰されかけたが、父の命令で西軍の立花宗茂を攻めて鍋島家の存続に尽力した。慶長6年(1601年)には家康への人質として江戸に赴いた。慶長7年(1602年)から家康の三男・秀忠の近習として仕えたが、秀忠に寵愛されて「忠」の偏諱を授けられて忠茂と改名した。また、下総矢作に5000石を与えられ、従五位下・和泉守に叙任されることとなった。

慶長13年(1608年)に中風を患ったために帰国を許され、以後は蓮池で養生した。しかし、父や兄からは幕府とのパイプ役として重んじられて、慶長14年(1609年)に2万石を分知され、下総の5000石と合わせて2万5000石の大名となり、常広城を修築して居城とし、鹿島藩を立藩した。しかし病気のため、藩政を執ることはほとんどなかったといわれる。

慶長19年(1614年)に大坂冬の陣が始まると、忠茂は病身を押して参加したため、秀忠に激賞された。その後は矢作で療養したが、回復せずに寛永元年(1624年)8月4日に矢作で死去した。享年41。

跡を長男の正茂が継いだ。

系譜[編集]

父母

正室、継室

子女