選抜高等学校野球大会(せんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)における和歌山県勢の成績について記す。
和歌山県勢の選抜大会の歴史は第1回大会の開幕戦で、和歌山中が大会を制した高松商に9回逆転サヨナラ負け(6‐4 → 6‐7x )を喫した試合から始まる。その後は、第4回大会で和歌山中が優勝、第5回大会でも同校が準優勝と好成績を残し、第10回大会では和歌山中、和歌山商、海草中、海南中と4校の出場を果たした。1県4校の出場は、のちの第14回大会で愛知県(愛知商、中京商、東邦商、享栄商)の例があるだけである[1]。しかし、この年の夏の第19回全国中等学校優勝野球大会は、戦前で唯一紀和大会において奈良県勢に敗れて出場を逃している。戦後は選手権大会において、奈良県と和歌山県の力関係が逆転し、夏の選手権に出場できない年が増えるが、選抜大会において3度の優勝を果たした箕島をはじめ、和歌山市、海南市以外の高校が台頭し、実に和歌山県の参加校の半数以上にあたる20校が選抜大会に出場を果たすことになる(ただし伊都は2017年に廃校、大成は海南の分校になっている)[2][3]。選抜大会で通算100勝を記録している都道府県は、和歌山県の他に大阪府、愛知県、兵庫県、東京都と4都府県あるが、和歌山県のみ通算成績で負け越している。これは戦前の1940年の第17回大会終了時に25勝27敗と負け越しに転じて以降続いていることである[4]。
開催年 (大会) | 選出校 | 試合結果 | 成績 |
1924年 (第1回大会) | 和歌山中 (初出場) | 1回戦 | ● 6 - 7x 高松商 | 初戦敗退 |
1925年 (第2回大会) | 和歌山中 (2年連続2回目) | 準々決勝 | ● 3 - 5 高松商 | ベスト8 |
1926年 (第3回大会) | 和歌山中 (3年連続3回目) | 1回戦 | ○ 8 - 6 松山商 | ベスト8 |
準々決勝 | ● 3 - 4 広陵中 |
1927年 (第4回大会) | 和歌山中 (4年連続4回目) | 1回戦 | ○ 6 - 0 関西学院中 | 優勝 |
準決勝 | ○ 4 - 1 松山商 |
決勝 | ○ 8 - 3 広陵中 |
1928年 (第5回大会) | 和歌山中 (5年連続5回目) | 1回戦 | ○ 7 - 2 柳井中 | 準優勝 |
準々決勝 | ○ 9 - 0 松本商 |
準決勝 | ○ 2 - 0 静岡中 (7回ウラ終了・降雨コールドゲーム) |
決勝 | ● 1 - 2 関西学院中 |
1929年 (第6回大会) | 海草中 (初出場) | 1回戦 | ○ 5 - 0 平安中 | ベスト8 |
2回戦 | ● 5 - 6 八尾中 |
和歌山中 (6年連続6回目) | 1回戦 | ● 1 - 5 愛知商 | 初戦敗退 |
1930年 (第7回大会) | 和歌山中 (7年連続7回目) | 1回戦 | ● 10 - 11x 静岡中 | 初戦敗退 |
1931年 (第8回大会) | 海草中 (2年ぶり2回目) | 1回戦 | ○ 3 - 1 松本商 | 2回戦 |
2回戦 | ● 1 - 4 和歌山中 |
和歌山中 (8年連続8回目) | 2回戦 | ○ 4 - 1 海草中 | ベスト4 |
準々決勝 | ○ 6 - 0 北予中 |
準決勝 | ● 0 - 3 中京商 |
1932年 (第9回大会) | 海草中 (2年連続3回目) | 2回戦 | ● 0 - 2 京都師範 | 初戦敗退 |
和歌山中 (9年連続9回目) | 2回戦 | ○ 2 - 0 甲陽中 | ベスト4 |
準々決勝 | ○ 3 - 2 浪華商 |
準決勝 | ● 2 - 4 明石中 |
1933年 (第10回大会) | 海南中 (初出場) | 1回戦 | ○ 8 - 5 高松中 | 2回戦 |
2回戦 | ● 2 - 3 海草中 (延長10回) |
海草中 (3年連続4回目) | 1回戦 | ○ 3 - 0 桐生中 | ベスト8 |
2回戦 | ○ 3 - 2 海南中 (延長10回) |
準々決勝 | ● 0 - 3 岐阜商 |
和歌山商 (初出場) | 1回戦 | ○ 2 - 0 早稲田実 | ベスト8 |
2回戦 | ○ 5 - 0 神戸一中 |
準決勝 | ● 1 - 5 広島商 |
和歌山中 (10年連続10回目) | 1回戦 | ● 2 - 4 神戸一中 | 初戦敗退 |
1934年 (第11回大会) | 海南中 (2年連続2回目) | 2回戦 | ○ 2 - 1 日新商 | ベスト4 |
準々決勝 | ○ 4 - 1 小倉工 (延長13回) |
準決勝 | ● 2 - 5 東邦商 |
和歌山中 (11年連続11回目) | 2回戦 | ○ 2 - 0 膳所中 | ベスト8 |
準々決勝 | ● 1 - 10 享栄商 |
1935年 (第12回大会) | 海南中 (3年連続3回目) | 1回戦 | ● 0 - 2 下関商 | 初戦敗退 |
海草中 (2年ぶり5回目) | 1回戦 | ● 3 - 4x 大分商 | 初戦敗退 |
1936年 (第13回大会) | 和歌山中 (2年ぶり12回目) | 2回戦 | ● 7 - 8 東邦商 | 初戦敗退 |
1937年 (第14回大会) | 和歌山商 (4年ぶり2回目) | 2回戦 | ● 0 - 7 浪華商 | 初戦敗退 |
1938年 (第15回大会) | 海草中 (3年ぶり6回目) | 2回戦 | ○ 4 - 0 撫養中 | ベスト8 |
準々決勝 | ● 0 - 4 中京商 |
海南中 (3年ぶり4回目) | 2回戦 | ○ 6 - 3 日新商 | ベスト4 |
準々決勝 | ○ 4 - 0 明石中 |
準決勝 | ● 0 - 2 中京商 |
1939年 (第16回大会) | 海南中 (2年連続5回目) | 1回戦 | ○ 3 - 2 日大三中 | 2回戦 |
2回戦 | ● 0 - 13 東邦商 |
海草中 (2年連続7回目) | 1回戦 | ● 2 - 7 中京商 | 初戦敗退 |
1940年 (第17回大会) | 海南中 (3年連続6回目) | 1回戦 | ● 1 - 2 高松商 | 初戦敗退 |
海草中 (3年連続8回目) | 2回戦 | ● 4 - 5 島田商 | 初戦敗退 |
1941年 (第18回大会) | 海南中 (4年連続7回目) | 1回戦 | ○ 3 - 1 島田商 | ベスト8 |
準々決勝 | ● 2 - 5 東邦商 |
海草中 (4年連続9回目) | 1回戦 | ● 1 - 2 東邦商 | 初戦敗退 |
1947年 (第19回大会) | 田辺中 (初出場) | 1回戦 | ○ 22 - 2 富田中 | 2回戦 |
2回戦 | ● 3 - 4x 城東中 (延長11回) |
海草中 (6年ぶり10回目) | 2回戦 | ● 2 - 10 桐生中 | 初戦敗退 |
和歌山中 (11年ぶり13回目) | 1回戦 | ● 1 - 9 享栄商 | 初戦敗退 |
開催年(大会) | 選出校 | 試合結果 | 成績 |
1948年(第20回大会) | 田辺中(2年連続2回目) | 1回戦 | ○ 14 - 2 岐阜商 | ベスト8 |
準々決勝 | ● 2 - 4 京都一商 |
1949年(第21回大会) | 海南(2年ぶり4回目) | 1回戦 | ● 2 - 5 小倉 | 初戦敗退 |
桐蔭(2年ぶり14回目) | 1回戦 | ○ 3 - 2 兵庫 | ベスト8 |
準々決勝 | ● 3 - 6 北野 |
1950年(第22回大会) | 海南(2年連続9回目) | 1回戦 | ● 2 - 4 高知商(延長10回) | 初戦敗退 |
1951年(第23回大会) | 新宮(初出場) | 1回戦 | ● 0 - 9 扇町商 | 初戦敗退 |
1952年(第24回大会) | 海南(2年ぶり10回目) | 2回戦 | ● 0 - 6 鹿児島商[5] | 初戦敗退 |
1954年(第26回大会) | 新宮(3年ぶり2回目) | 2回戦 | ● 2 - 4 熊本工 | 初戦敗退 |
1956年(第28回大会) | 日高(初出場) | 1回戦 | ○ 2 - 0 滑川[6] | 2回戦 |
2回戦 | ● 2 - 4 日大三 |
1957年(第29回大会) | 新宮(3年ぶり3回目) | 2回戦 | ● 1 - 2 八幡商 | 初戦敗退 |
1958年(第30回大会) | 和歌山工(初出場) | 1回戦 | ● 0 - 1 高知商 | 初戦敗退 |
海南(2年連続11回目) | 2回戦 | ○ 4x - 3 高知商(延長12回) | ベスト8 |
準々決勝 | ● 2 - 3 熊本工 |
1960年(第32回大会) | 海南(2年ぶり12回目) | 1回戦 | ○ 3x - 2 関西(延長10回) | 2回戦 |
2回戦 | ● 0 - 1x 法政一(延長11回) |
1961年(第33回大会) | 御坊商工(初出場) | 1回戦 | ● 8 - 9x 北海(延長10回) | 初戦敗退 |
1962年(第34回大会) | 桐蔭(13年ぶり15回目) | 2回戦 | ● 3 - 5 岐阜(延長10回) | 初戦敗退 |
1963年(第35回大会) | 海南(3年ぶり13回目) | 1回戦 | ○ 15 - 3 博多工 | 2回戦 |
2回戦 | ● 2 - 3x 下関商(延長16回) |
南部(初出場) | 1回戦 | ● 2 - 3x 丸亀商(延長11回) | 初戦敗退 |
1964年(第36回大会) | 海南(2年連続14回目) | 1回戦 | ○ 12 - 2 北海 | 2回戦 |
2回戦 | ● 0 - 2 尾道商 |
市和歌山商(初出場) | 1回戦 | ● 0 - 2 金沢 | 初戦敗退 |
1965年(第37回大会) | 向陽(18年ぶり11回目) | 1回戦 | ○ 5 - 2 高鍋 | 2回戦 |
2回戦 | ● 3 - 9 静岡 |
市和歌山商(2年連続2回目) | 1回戦 | ○ 2 - 1 小倉 | 準優勝 |
2回戦 | ○ 6 - 2 中京商 |
準々決勝 | ○ 5 - 0 東農大二 |
準決勝 | ○ 3 - 1 高松商 |
決勝 | ● 1 - 2x 岡山東商(延長13回) |
1966年(第38回大会) | 高野山(初出場) | 1回戦 | ● 0 - 4 土佐 | 初戦敗退 |
1967年(第39回大会) | 市和歌山商(2年ぶり3回目) | 2回戦 | ○ 5 - 0 三重 | ベスト8 |
準々決勝 | ● 0 - 1 甲府商 |
1968年(第40回大会) | 星林(初出場) | 1回戦 | ● 7 - 8x 清水商(延長12回) | 初戦敗退 |
箕島(初出場) | 1回戦 | ○ 5 - 2 苫小牧東 | ベスト4 |
2回戦 | ○ 2 - 1 高知商 |
準々決勝 | ○ 7 - 3 広陵 |
準決勝 | ● 3 - 5 大宮工 |
1969年(第41回大会) | 向陽(4年ぶり12回目) | 1回戦 | ● 1 - 3 三重 | 初戦敗退 |
1970年(第42回大会) | 箕島(2年ぶり2回目) | 2回戦 | ○ 6 - 2 東海大相模 | 優勝 |
準々決勝 | ○ 4 - 1 三重 |
準決勝 | ○ 3 - 0 広陵 |
決勝 | ○ 5x - 4 北陽(延長12回) |
1972年(第44回大会) | 箕島(2年ぶり3回目) | 1回戦 | ● 1 - 2 倉敷工 | 初戦敗退 |
1973年(第45回大会) | 向陽(4年ぶり13回目) | 1回戦 | ● 0 - 2 高松商 | 初戦敗退 |
和歌山工(15年ぶり2回目) | 1回戦 | ● 3 - 10 丸子実 | 初戦敗退 |
1974年(第46回大会) | 向陽(2年連続14回目) | 1回戦 | ● 1 - 3 日大三 | 初戦敗退 |
和歌山工(2年連続3回目) | 1回戦 | ○ 3 - 0 柳川商 | ベスト4 |
2回戦 | ○ 7 - 0 境 |
準々決勝 | ○ 3 - 1 高知 |
準決勝 | ● 0 - 2 池田 |
1975年(第47回大会) | 伊都(初出場) | 1回戦 | ● 0 - 2 札幌商 | 初戦敗退 |
1976年(第48回大会) | 新宮(19年ぶり4回目) | 2回戦 | ● 3 - 8 日田林工 | 初戦敗退 |
和歌山工(2年ぶり4回目) | 1回戦 | ● 3 - 6 徳島商 | 初戦敗退 |
1977年(第49回大会) | 箕島(5年ぶり4回目) | 1回戦 | ○ 1 - 0 名古屋電気 | 優勝 |
2回戦 | ○ 10 - 0 豊見城 |
準々決勝 | ○ 7 - 3 県岐阜商 |
準決勝 | ○ 2 - 0 智弁学園 |
決勝 | ○ 3 - 0 中村 |
1978年(第50回大会) | 吉備(初出場) | 1回戦 | ● 4 - 9 岐阜 | 初戦敗退 |
箕島(2年連続5回目) | 1回戦 | ○ 1 - 0 黒沢尻工 | ベスト4 |
2回戦 | ○ 4 - 1 小倉 |
準々決勝 | ○ 2 - 0 PL学園 |
準決勝 | ● 3 - 9 福井商 |
1979年(第51回大会) | 箕島(3年連続6回目) | 2回戦 | ○ 10 - 4 下関商 | 優勝 |
準々決勝 | ○ 5 - 1 倉吉北 |
準決勝 | ○ 4x - 3 PL学園(延長10回) |
決勝 | ○ 8 - 7 浪商 |
田辺商(初出場) | 1回戦 | ● 0 - 11 前橋工 | 初戦敗退 |
1980年(第52回大会) | 新宮(4年ぶり5回目) | 1回戦 | ● 1 - 9 高知商 | 初戦敗退 |
1981年(第53回大会) | 御坊商工(20年ぶり2回目) | 1回戦 | ○ 2 - 1 福島商 | ベスト8 |
2回戦 | ○ 4 - 0 大府 |
準々決勝 | ● 0 - 4 上宮 |
1982年(第54回大会) | 箕島(3年ぶり7回目) | 1回戦 | ○ 6 - 2 上尾 | ベスト8 |
2回戦 | ○ 4x - 3 明徳(延長14回) |
準々決勝 | ● 0 - 1 PL学園 |
大成(初出場) | 1回戦 | ○ 2 - 0 静岡市立 | 2回戦 |
2回戦 | ● 0 - 1 中京 |
1983年(第55回大会) | 星林(15年ぶり2回目) | 1回戦 | ● 0 - 2 佐世保工 | 初戦敗退 |
1984年(第56回大会) | 和歌山工(8年ぶり5回目) | 1回戦 | ● 2 - 4 都城(延長10回) | 初戦敗退 |
1985年(第57回大会) | 智弁和歌山(初出場) | 1回戦 | ● 1 - 3 駒大岩見沢 | 初戦敗退 |
1986年(第58回大会) | 御坊商工(5年ぶり3回目) | 1回戦 | ● 3 - 4x 宇都宮南 | 初戦敗退 |
1987年(第59回大会) | 大成(5年ぶり2回目) | 1回戦 | ● 3 - 4 東海大甲府 | 初戦敗退 |
1989年(第61回大会) | 日高(33年ぶり2回目) | 1回戦 | ● 7 - 12 苫小牧工 | 初戦敗退 |
1991年(第63回大会) | 箕島(9年ぶり8回目) | 1回戦 | ○ 5 - 1 旭川竜谷 | 2回戦 |
2回戦 | ● 4 - 6 大阪桐蔭 |
1992年(第64回大会) | 南部(29年ぶり2回目) | 1回戦 | ○ 2 - 1 水戸商 | 2回戦 |
2回戦 | ● 0 - 4 東海大相模 |
日高(3年ぶり3回目) | 1回戦 | ● 0 - 1 帝京 | 初戦敗退 |
1993年(第65回大会) | 南部(2年連続3回目) | 2回戦 | ● 2 - 4 鹿児島商工 | 初戦敗退 |
1994年(第66回大会) | 智弁和歌山(9年ぶり2回目) | 1回戦 | ○ 8 - 4 秋田 | 優勝 |
2回戦 | ○ 10 - 2 横浜 |
準々決勝 | ○ 6 - 5 宇和島東(延長10回) |
準決勝 | ○ 5 - 4 PL学園 |
決勝 | ○ 7 - 5 常総学院 |
1995年(第67回大会) | 伊都(20年ぶり2回目) | 1回戦 | ○ 1 - 0 帝京 | 2回戦 |
2回戦 | ● 4 - 6 星稜 |
1996年(第68回大会) | 智弁和歌山 (2年ぶり3回目) | 1回戦 | ○ 3 - 0 鵬翔 | 準優勝 |
2回戦 | ○ 4 - 3 沖縄水産 |
準々決勝 | ○ 3 - 0 国士舘(延長13回) |
準決勝 | ○ 4 - 2 高陽東 |
決勝 | ● 3 - 6 鹿児島実 |
伊都(2年連続3回目) | 1回戦 | ● 1 - 2 鹿児島実 | 初戦敗退 |
1997年(第69回大会) | 日高中津(初出場) | 1回戦 | ● 3 - 6 中京大中京 | 初戦敗退 |
2000年(第72回大会) | 智弁和歌山(4年ぶり4回目) | 1回戦 | ○ 20 - 8 丸亀 | 準優勝 |
2回戦 | ○ 9 - 6 国士舘 |
準々決勝 | ○ 1 - 0 柳川 |
準決勝 | ○ 10 - 2 国学院栃木 |
決勝 | ● 2 - 4 東海大相模 |
2001年(第73回大会) | 南部(8年ぶり4回目) | 1回戦 | ● 7 - 8 常総学院 | 初戦敗退 |
2002年(第74回大会) | 智弁和歌山(2年ぶり5回目) | 1回戦 | ● 2 - 7 関西 | 初戦敗退 |
2003年(第75回大会) | 智弁和歌山(2年連続6回目) | 2回戦 | ○ 6 - 5 東邦(延長10回) | ベスト8 |
3回戦 | ○ 7x - 6 浦和学院(延長12回) |
準々決勝 | ● 0 - 13 徳島商 |
2005年(第77回大会) | 市和歌山商(38年ぶり4回目) | 1回戦 | ○ 6 - 5 常総学院 | 2回戦 |
2回戦 | ● 3 - 5 神村学園 |
2006年(第78回大会) | 智弁和歌山(3年ぶり7回目) | 1回戦 | ○ 4 - 0 伊万里商 | 2回戦 |
2回戦 | ● 7 - 10 岐阜城北 |
2007年(第79回大会) | 県和歌山商(70年ぶり3回目) | 1回戦 | ● 4 - 6 熊本工 | 初戦敗退 |
2008年(第80回大会) | 智弁和歌山(2年ぶり8回目) | 2回戦 | ○ 12 - 4 丸子修学館 | ベスト8 |
3回戦 | ○ 2 - 1 宇治山田商(延長11回) |
準々決勝 | ● 0 - 2 東洋大姫路 |
2009年(第81回大会) | 箕島(18年ぶり9回目) | 1回戦 | ○ 7 - 3 大分上野丘 | ベスト8 |
2回戦 | ○ 4 - 3 開星(延長11回) |
準々決勝 | ● 2 - 8 清峰 |
2010年(第82回大会) | 智弁和歌山(2年ぶり9回目) | 1回戦 | ○ 6 - 1 高岡商 | 2回戦 |
2回戦 | ● 2 - 7 興南 |
向陽(21世紀枠・36年ぶり15回目) | 1回戦 | ○ 2 - 1 開星 | 2回戦 |
2回戦 | ● 1 - 3 日大三 |
2011年(第83回大会) | 智弁和歌山(2年連続10回目) | 1回戦 | ○ 8 - 1 佐渡 | ベスト8 |
2回戦 | ○ 3 - 2 光星学院 |
準々決勝 | ● 3 - 10 履正社 |
2014年(第86回大会) | 智弁和歌山(3年ぶり11回目) | 1回戦 | ● 2 - 3x 明徳義塾(延長15回) | 初戦敗退 |
海南(21世紀枠・27年ぶり17回目)[7] | 1回戦 | ● 3 - 4x 池田 | 初戦敗退 |
2015年(第87回大会) | 桐蔭(21世紀枠・53年ぶり16回目) | 1回戦 | ● 7 - 11 今治西 | 初戦敗退 |
2016年(第88回大会) | 市和歌山(11年ぶり5回目) | 1回戦 | ● 0 - 6 南陽工 | 初戦敗退 |
2018年(第90回大会) | 智弁和歌山(4年ぶり12回目) | 2回戦 | ○ 4 - 2 富山商 | 準優勝 |
3回戦 | ○ 7 - 4 国学院栃木 |
準々決勝 | ○ 11x - 10 創成館(延長10回) |
準決勝 | ○ 12 - 10 東海大相模(延長10回) |
決勝 | ● 2 - 5 大阪桐蔭 |
2019年(第91回大会) | 智弁和歌山(2年連続13回目) | 1回戦 | ○ 13 - 2 熊本西 | ベスト8 |
2回戦 | ○ 5 - 2 啓新 |
準々決勝 | ● 3 - 4x 明石商 |
市和歌山(3年ぶり6回目) | 1回戦 | ○ 3x - 2 呉(延長11回) | ベスト8 |
2回戦 | ○ 6 - 2 高松商 |
準々決勝 | ● 3 - 4 習志野 |
2020年(第92回大会) | 智弁和歌山(3年連続14回目) | 交流試合 | ● 1 - 8 尽誠学園 | (中止) |
2021年(第93回大会) | 市和歌山(2年ぶり7回目) | 1回戦 | ○ 1x - 0 県岐阜商 | 2回戦 |
2回戦 | ● 1 - 2 明豊 |
2022年(第94回大会) | 和歌山東(初出場) | 1回戦 | ○ 8 - 2 倉敷工(延長11回) | 2回戦 |
2回戦 | ● 0 - 7 浦和学院 |
市和歌山(2年連続8回目) | 1回戦 | ○ 5 - 4 花巻東 | ベスト8 |
2回戦 | ○ 2x - 1 明秀日立 |
準々決勝 | ● 0 - 17 大阪桐蔭 |
2023年(第95回大会) | 智弁和歌山(3年ぶり15回目) | 2回戦 | ● 2 - 3 英明 | 初戦敗退 |
2024年(第96回大会) | 耐久(初出場) | 1回戦 | ● 1 - 7 中央学院 | 初戦敗退 |
田辺(21世紀枠・76年ぶり3回目) | 1回戦 | ● 2 - 4 星稜 | 初戦敗退 |
2025年(第97回大会) | 市和歌山(3年ぶり9回目) | 1回戦 | ● 2 - 4 横浜 | 初戦敗退 |
智弁和歌山(2年ぶり16回目) | 1回戦 | ○ 6 - 0 千葉黎明 | 準優勝 |
2回戦 | 〇 9 - 4 エナジックスポーツ |
準々決勝 | 〇 7 - 0 広島商 |
準決勝 | 〇 5 - 0 浦和実 |
決勝 | ● 4 - 11 横浜 |
出場 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | 優勝 | 準優勝 | ベスト4 | ベスト8 |
119 | 226 | 111 | 113 | 2 | .496 | 5 | 6 | 7 | 21 |
校名 | 出場 | 勝敗 | 直近出場 | 最高成績 | 前身校 |
智弁和歌山 | 16回 | 31勝14敗 | 2025年 | 優勝1回 | |
桐蔭 | 16回 | 13勝15敗 | 2015年 | 優勝1回 | 和歌山中 |
海南 | 15回 | 11勝15敗1分 | 2014年 | ベスト4 | 海南中 |
向陽 | 15回 | 7勝15敗 | 2010年 | ベスト8 | 海草中 |
箕島 | 9回 | 24勝6敗 | 2009年 | 優勝3回 | |
市和歌山 | 9回 | 11勝9敗 | 2022年 | 準優勝 | 市和歌山商 |
和歌山工 | 5回 | 3勝5敗 | 1984年 | ベスト4 | |
新宮 | 5回 | 0勝5敗 | 1980年 | 初戦敗退 | |
南部 | 4回 | 1勝4敗 | 2001年 | 2回戦 | |
紀央館 | 3回 | 2勝3敗 | 1986年 | ベスト8 | 御坊商工 |
和歌山商 | 3回 | 2勝3敗 | 2007年 | ベスト8 | 県和歌山商 |
田辺 | 3回 | 2勝3敗 | 2024年 | ベスト8 | 田辺中 |
日高 | 3回 | 1勝3敗1分 | 1992年 | 2回戦 | |
伊都中央 | 3回 | 1勝3敗 | 1996年 | 2回戦 | 伊都 |
大成 | 2回 | 1勝2敗 | 1987年 | 2回戦 | |
星林 | 2回 | 0勝2敗 | 1983年 | 初戦敗退 | |
和歌山東 | 1回 | 1勝1敗 | 2022年 | 2回戦 | |
高野山 | 1回 | 0勝1敗 | 1966年 | 初戦敗退 | |
有田中央 | 1回 | 0勝1敗 | 1978年 | 初戦敗退 | 吉備 |
神島 | 1回 | 0勝1敗 | 1979年 | 初戦敗退 | 田辺商 |
日高中津 | 1回 | 0勝1敗 | 1997年 | 初戦敗退 | |
耐久 | 1回 | 0勝1敗 | 2024年 | 初戦敗退 | |
- ^ 第2回大会から第9回大会までは、前年優勝校は無条件出場となっていた。第10回大会に廃止されたが、同大会から戦前最後の第19回大会までは結果的に前年優勝校が翌年も出場している。14回大会出場の愛知商は13回大会の優勝校であり、前年優勝校を含まない1県4校出場は10回大会の和歌山のみ。
- ^ 参加校が最も多かった年は40校であり、2021年現在は39校の参加である。
- ^ 2024年現在、春夏の甲子園出場経験がある高校は22校あり、春夏とも出場経験があるのは13校、選抜のみ出場が8校、夏の選手権のみ出場は初芝橋本だけである。
- ^ 2019年3月30日の第91回大会2回戦で智弁和歌山が勝利した時点で103勝103敗2分となり、80年ぶりに勝率5割を回復したが、翌日の準々決勝で市和歌山、智弁和歌山ともに敗退し、大会終了時点での勝率5割、通算勝ち越しには至らなかった。
- ^ 4 - 4 延長11回・日没引き分けによる再試合
- ^ 1 - 1 延長10回・降雨引き分けによる再試合
- ^ 統合した大成の出場年次・出場回数を含む
|
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
地方別成績 | |
---|
秋季大会 | |
---|
楽曲 | |
---|
関連項目 | |
---|
1942年から1946年は中断。取り消し線は開催中止。 |