遍照寺 (真岡市)

遍照寺
遍照寺
所在地 栃木県真岡市
中2402
位置 北緯36度24分33.49秒 東経139度57分25.34秒 / 北緯36.4093028度 東経139.9570389度 / 36.4093028; 139.9570389
山号 如意山
宗派 真言宗智山派
本尊 金剛界大日如来
創建年 1338年暦応年間)
開基 足利基氏
正式名 如意山 寶珠院 遍照寺
文化財

木造金剛界大日如来中村城

跡、遍照寺のカヤ(県指定)、不動堂、木造胎蔵界大日如来、春日曼荼羅、遍照寺文書、遍照寺のヤブツバキ(市指定有)
法人番号 3060005002891 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

遍照寺(へんじょうじ)は、栃木県真岡市にある真言宗智山派寺院。山号は如意山。本尊は金剛界大日如来。開基(創立者)は足利基氏、中興開基(現在地付近移転)は中村時長[1]

歴史[編集]

暦応年間(1338年 - 1339年足利基氏[1]京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「如意山寶珠院遍照寺」の寺号を賜り、室町幕府足利尊氏護守僧三宝院賢俊僧正によって中村城 茅堤に開山し、官寺と呼ばれ、通称「関北霊場中村大師」と命名された。

天文15年(1547年)~24年頃(1555年)頃、中村城最後の城主で宇都宮氏の臣、中村時長が中興開基となり、現在地付近に移転。 永禄元年(1558年)遍照寺焼亡。2代将軍足利義詮の寄進の五重塔や大門、山門など7堂伽藍が焼失。 天正年間(1573年 - 1592年)に現在地に再建。

伽藍[編集]

小太郎神社
中村城空堀

なお、遍照寺境内は中村城跡にあり、四方に遺構の空堀を廻らしている。

文化財 [編集]

有形文化財[編集]

県指定

市指定

天然記念物・樹木[編集]

  • 遍照寺のカヤ 昭和29年 県指定天然記念物 
    樹齢約800年、樹高24m、根本周7m、胸高周6m。文治五年(1189年)、奥州伊達家の祖中村朝宗が、源頼朝から奥州合戦における石那坂の戦いの恩賞として与えられた伊達郡・信夫郡に赴く際に植樹したとする伝承がある。
  • 遍照寺のヤブツバキ 市指定名木

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]