近鉄八田駅

近鉄八田駅*
駅舎(2007年3月)
きんてつ はった
Kintetsu-Hatta
E06 伏屋 (2.6 km)
(1.0 km) 烏森 E04
地図左は八田駅
所在地 名古屋市中村区八田町字長田163-3
北緯35度8分58.3秒 東経136度51分15.5秒 / 北緯35.149528度 東経136.854306度 / 35.149528; 136.854306 (近鉄八田駅*)座標: 北緯35度8分58.3秒 東経136度51分15.5秒 / 北緯35.149528度 東経136.854306度 / 35.149528; 136.854306 (近鉄八田駅*)
駅番号  E05 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 E 名古屋線
キロ程 75.0 km(伊勢中川起点)
電報略号 ハタ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
1,597人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1938年昭和13年)6月26日
乗換 八田駅JR東海関西本線名古屋市営地下鉄東山線
* 改称経歴
- 1940年 関急八田駅→参急八田駅
- 1941年 参急八田駅→関急八田駅
- 1944年 関急八田駅→近畿日本八田駅
- 1970年 近畿日本八田駅→近鉄八田駅
テンプレートを表示

近鉄八田駅(きんてつはったえき)は、愛知県名古屋市中村区八田町字長田にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線である。駅番号はE05

歴史

  • 1938年昭和13年)6月26日関西急行電鉄桑名駅 - 関急名古屋駅(現・近鉄名古屋駅)間の開通時に、関急八田駅として開業する[1]
  • 1940年(昭和15年)1月1日:関西急行電鉄が参宮急行電鉄に合併され参宮急行電鉄の駅になる[1]。同時に参急八田駅に改称する[2]
  • 1941年(昭和16年)3月15日:参宮急行電鉄が大阪電気軌道に合併され関西急行鉄道の駅になる[1]。同時に関急八田駅に改称する[2]。線路名称の改定により名古屋線所属駅となる[3]
  • 1944年(昭和19年)6月1日:関西急行鉄道と南海鉄道が合併し近畿日本鉄道の駅になる[1]。同時に近畿日本八田駅に改称する[2]
  • 1970年(昭和45年)3月1日近鉄八田駅に改称する[2]
  • 2002年平成14年)8月31日:下り線が高架化されるとともに、同線のみ近鉄名古屋駅寄りに約200メートル移転し、新駅舎の使用を開始する[4]
  • 2005年(平成17年)5月21日:上り線が高架化され、同線も新駅舎に移転する[5]
  • 2007年(平成19年)4月1日PiTaPaの供用を開始する[6]

駅構造

待避可能な島式ホーム2面4線を持つ高架駅である。改札・コンコースは中2階、ホームは2階にある。ホームは6両編成分が確保され、待避線そのものは8両編成に対応する。また、4番線から蟹江方面に延びる留置線と、上下線間の渡り線がある。4番線には下り方面への出発信号機が設けられており、時折回送列車や団体列車が折り返す。また、事故等で一部が運転見合わせとなった際は当駅で折り返す普通列車が運行される場合がある[7]

近鉄名古屋駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。エレベーターは改札内には設置されているが近鉄駅舎と地下鉄コンコースを直接連絡するものは存在しない。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1・2 E 名古屋線 下り 伊勢中川方面[8]
3・4 上り 近鉄名古屋方面[8]

内側2線(2・3番線)が主本線、外側2線(1・4番線)が待避線である。

配線図

八田駅・近鉄八田駅 構内配線略図

名古屋


近鉄名古屋
八田駅・近鉄八田駅 構内配線略図
亀山


伊勢中川
凡例
出典:[9]
黒線がJR線、赤線が近鉄線



利用状況

利用状況の変遷を下表に示す[10]

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(近鉄八田駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果:人/日[11] 特記事項
定期利用 定期外 合 計 調査日 調査結果
1978年(昭和53年) 1,379,910 427,971 1,807,881      
1979年(昭和54年) 1,254,750 463,056 1,717,806      
1980年(昭和55年) 1,080,210 476,950 1,557,160      
1981年(昭和56年) 1,082,760 462,091 1,544,851      
1982年(昭和57年) 928,830 376,315 1,305,145 11月16日 6,568  
1983年(昭和58年) 712,440 272,390 984,830 11月8日 5,824  
1984年(昭和59年) 662,580 258,814 921,394 11月6日 5,480  
1985年(昭和60年) 662,340 253,581 915,921 11月12日 5,706  
1986年(昭和61年) 668,400 250,038 918,438 11月11日 5,615  
1987年(昭和62年) 662,610 236,401 899,011 11月10日 5,575  
1988年(昭和63年) 644,550 232,035 876,585 11月8日 5,749  
1989年(平成元年) 638,970 233,741 872,711 11月14日 5,156  
1990年(平成2年) 622,500 229,315 851,815 11月6日 5,174  
1991年(平成3年) 582,690 221,554 804,244      
1992年(平成4年) 566,850 216,043 782,893 11月10日 5,071  
1993年(平成5年) 545,550 214,246 759,796      
1994年(平成6年) 523,140 204,311 727,451      
1995年(平成7年) 497,040 200,472 697,512 12月5日 4,292  
1996年(平成8年) 492,600 188,414 681,014      
1997年(平成9年) 487,830 183,082 670,912      
1998年(平成10年) 487,590 173,132 660,722      
1999年(平成11年) 461,160 172,328 633,488      
2000年(平成12年) 450,690 170,709 621,399      
2001年(平成13年) 438,570 170,910 609,480      
2002年(平成14年) 427,470 168,213 595,683      
2003年(平成15年) 372,990 156,686 529,676      
2004年(平成16年) 360,990 155,537 516,527      
2005年(平成17年) 356,010 159,281 515,291 11月8日 3,216  
2006年(平成18年) 376,170 170,487 546,657      
2007年(平成19年) 375,570 178,936 554,506      
2008年(平成20年) 382,050 187,325 569,375 11月18日 3,895  
2009年(平成21年) 381,600 188,736 570,336      
2010年(平成22年)       11月9日 3,350  
2011年(平成23年)            
2012年(平成24年)       11月13日 3,404  
2013年(平成25年)            
2014年(平成26年)            
2015年(平成27年) 423,510 207,040 630,550 11月10日 3,792  
2016年(平成28年) 461,610 213,655 675,265      
2017年(平成29年) 466,140 214,914 681,054      
2018年(平成30年) 467,190 220,780 687,970 11月13日 3,926  
2019年(令和元年) 463,410 215,151 678,561      
2020年(令和2年) 416,130 166,895 583,025      
2021年(令和3年)       11月9日 3,562  
2022年(令和4年)       11月8日 3,663  

駅周辺

バス路線

近鉄八田駅の前にはバスターミナルはなく、バスはJR駅前を発着している。

隣の駅

近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行・準急
通過
普通
伏屋駅 (E06) - 近鉄八田駅 (E05) - 烏森駅 (E04)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

  1. ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ a b c d 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、29頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  3. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、156頁。全国書誌番号:21906373 
  4. ^ 「鉄道記録帳2002年8月」『RAIL FAN』第49巻第11号、鉄道友の会、2002年11月1日、25頁。 
  5. ^ 近鉄名古屋線連続立体交差事業に伴う上り線(名古屋方面行き)の高架運行開始について』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2005年3月15日http://www.kintetsu.jp/news/files/husiyakobgane.pdf2016年3月14日閲覧 
  6. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月14日閲覧 
  7. ^ レスキューナウ (2023年5月21日). “近鉄名古屋線で人身事故 一部運転見合わせ | レスキューナウ”. レスキューナウ. 2023年5月22日閲覧。
  8. ^ a b 近畿日本鉄道|駅の情報|近鉄八田”. 近畿日本鉄道. 2022年1月24日閲覧。
  9. ^ 川島令三、『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第8巻 名古屋南部・紀勢東部』、p.8、 講談社、2009年9月、ISBN 978-4062700184
  10. ^ 愛知県統計年鑑(各年度版)、近鉄広報発行パンフレット「きんてつ」より。
  11. ^ 近畿日本鉄道|駅別乗降人員 名古屋線 鈴鹿線”. 近畿日本鉄道. 2022年1月25日閲覧。

関連項目

外部リンク