覚音寺 (大町市)

覚音寺
所在地 長野県大町市八坂1625
山号 藤尾山
宗派 金峯山修験本宗
本尊 千手観音
創建年 不詳
開山 快尊上人
札所等 仁科三十三番札所23番
法人番号 5100005007216 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

覚音寺(かくおんじ)は長野県大町市八坂にある寺院。現在は金峯山修験本宗に属し、本堂、観音堂や庫裡が残る。仁科三十三番札所の二十三番番札所である。

歴史[編集]

本尊の千手観音立像(像高約168センチメートル)の胎内から、昭和10年(1935年)の解体修理の際、紙本摺仏千手観音像18枚、白銅製円形和鏡1面、表裏に墨書のある木札が発見された。

木札の墨書銘によれば、治承3年(1179年)に仁科盛家とその縁者が施入したもので、「信州安曇郡御厨藤尾郷」に属し、「覚薗寺」といい、快尊上人が勧請して建立したとされるが、開創年代は未詳である。また信濃国をさして「信州」という呼称の初出とされている。脇侍の持国天立像(建久5年銘、像高約176センチメートル)、多聞天立像(建久6年銘、像高約160センチメートル)は、本尊とともに重要文化財に指定されている。

当初は戸隠山天台宗勧修院の隠居寺であったが、次第に衰微した。江戸時代には幾度か補修を重ね、文禄4年(1595年)に安曇郡の国衆細萱河内守長知が観音堂を再興し、広津の成就院2世によって曹洞宗に改宗したとされる。宝永7年(1710年)弾誓寺木食山居故信法阿によって本尊が修復された。昭和23年(1948年)に寺号を取得、金峯山寺の末寺となった。

現在の観音堂は明治45年(1912年)の類焼後に再建された。

文化財[編集]

重要文化財
  • 木造千手観音立像(藤尾観音堂安置) 像内納入木札に治承三年十一月廿八日とあり[1]
    • 附 銅鏡菊ニ双雀文様 1面
  • 木造持国天立像・多聞天立像[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b 昭和9年1月30日文部省告示第23号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション)、6コマ目

参考文献[編集]