見島牛

見島牛(上野動物園の初春、オス
見島の放牧牛

見島牛(みしまうし)は山口県萩市見島で飼育されてきた日本在来の和牛である。西洋種の影響を受けていない在来牛は、見島牛と口之島牛の2種類しか残っていない。

歴史[編集]

従来、日本在来牛は、弥生時代初期にアジア大陸から朝鮮半島を経由して渡来してきたものと考えられてきた。見島牛もやはり同様の経緯であったと推測されていた[1]

しかし、近年、ミトコンドリアDNA配列のハプログループでは、和牛(黒毛和種)でT4(東アジア型)が優勢であるのに対して、韓国牛ではT3(ヨーロッパ型)が優勢であり[2][3]、現在の韓国牛と和牛とは遺伝子では似ていないことが明らかになった。それゆえ、見島牛の起源は不明である。

『防長地下上申』(享保2年 - 宝暦3年)に、元文4年(1739年)の時点で見島の戸数255軒に対して牛の飼育総数は433頭であったことが記されている[4]

『乾島略誌』(安政5年)にも、「牛を野に放す。群鴉背の虱を食ふ。牛を買ふ人多し。牛以外の獣産せず」とあり[5]、牛の放牧が盛んであったことが記されている。

昭和3年(1928年)、見島牛は国の天然記念物に指定された[6][7]

昭和11年(1936年)度には、見島では338頭の牛が飼育され、223頭が輸出された[8]

第二次世界大戦後まで役牛として600頭前後が飼育されていたが、農業の機械化と共に一時30頭前後まで減少した。見島ウシ保存会の努力で雌83頭、雄15頭(2000年)が保存されている。

血統[編集]

現在和牛として流通している品種は、明治時代、在来の和牛に多くの外国種を交配して作られたが、見島牛は外国種の影響を全く受けていない。

体格[編集]

体格は小さく、平均体高は130センチメートル前後。体型は前躯が優っており、全体として改良程度の低い、粗野な感じがある。

肉質[編集]

生まれた雄は繁殖用を除き去勢され食肉用に回される。その肉質は筋繊維が細かく脂肪交雑の多い、優秀な霜降り肉を生産する。市場に回るのは年間12頭程度に過ぎない。

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 山口県 編『[山口県]史蹟名勝天然紀念物調査書摘要』山口県、1929年。 
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1928年09月20日』日本マイクロ写真、1933年。 
  • 瀬川, 清子『見島聞書』民間伝承の会、1938年。 
  • 瀬川, 清子『日間賀島・見島民俗誌』未来社、1975。ISBN 978-4624200145 
  • 山口県地方史学会 編『防長地下上申』 4巻、山口県地方史学会、1980年6月。 
  • 岸, 浩「天然記念物にされた見島牛の実態について」『山口県地方史研究』第45巻、山口県地方史学会、1981年、10-18頁。 
  • Mannen H; Kohno M; Nagata Y; Tsuji S; Gradley DG; Yeo JS; Nyamsamba D; Zagdsuren Y et al. (2004-08). “Independent mitochondrial origin and historical genetic differentiation in North Eastern Asian cattle”. Mol Phylogenet Evol. 32 (2): 539-44. doi:10.1016/j.ympev.2004.01.010. PMID 15223036. 
  • Kim JH; Lee SS; Kim SC; Choi SB; Kim SH; Lee CW; Jung KS; Kim ES et al. (2016-05). “Haplogroup Classification of Korean Cattle Breeds Based on Sequence Variations of mtDNA Control Region”. Asian-Australas J Anim Sci. 29 (5): 624-30. doi:10.5713/ajas.15.0692. PMID 26954229. 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]