西尾忠移

 
西尾忠移
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 延享3年(1746年
死没 享和元年3月27日1801年5月9日
改名 金三郎(幼名)→尚親(初名)→忠移
戒名 慈徳院殿覚艶天光大居士
墓所 静岡県掛川市西大渕の龍眠寺
官位 従五位下、山城守、隠岐
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行
遠江横須賀藩
氏族 西尾家(後期東条吉良氏庶流)
父母 父:西尾忠需
兄弟 忠雅忠移
正室:千賀姫田沼意次の三女)
忠亮(次男)、千次郎、
娘(西尾忠善正室)、隆姫(酒井忠実正室)、
娘(久世綏之正室)、娘(松平乗譲正室)
養子:忠善
テンプレートを表示

西尾 忠移(にしお ただゆき)は、遠江横須賀藩の第4代藩主。横須賀藩西尾家7代。

生涯[編集]

延享3年(1746年)、第3代藩主西尾忠需の次男として生まれる。明和2年(1765年)10月に兄の忠雅が早世したため、12月20日に世子として指名された。明和3年12月19日(1767年)、従五位下、山城守に叙任する。天明2年(1782年)9月29日、父の隠居にともない家督を継ぎ、その後、隠岐守に転任した(天明7年(1787年)7月1日とも、天明2年(1782年)10月1日ともいわれる)。

天明4年(1784年)5月15日、寺社奉行奏者番に任じられた。しかし12月に江戸藩邸の失火により、天明5年(1785年)1月まで出仕を差し止められている。天明6年(1786年)に岳父の田沼意次が失脚すると、意次の縁者であったが、相良城の取り壊しを務めている。

藩政においては、甘藷の栽培、精糖法の研究など、産業開発による藩財政再建を目指した。また、自らが蘭学・絵画に造詣が深かったため、高森観好ら多くの文化人を招聘し、文化の発展に尽力している。

享和元年(1801年)3月27日、横須賀城にて死去した。享年56。男子は全て早世していたため、婿養子の忠善が跡を継いだ。

系譜[編集]

父母

正室

子女

養子