表衣 表衣(うわぎ・ひょうい・うえのきぬ)は身体上部の外層に着用する衣服。「うえのきぬ」は特に袍、また「うわぎ」は女房装束を構成する衣の一つを称する。女房装束における表衣は、五衣(数枚以上袿を重ねたもの)と打衣の上に着用する。形は単や袿と変わらないが、目に留まるため、二陪織物(ふたえおりもの)などの豪華な生地から調製することもある。 女性神職装束の表衣は、正絹固地綾無双織、三重欅向蝶、井桁花菱四ツ華文、亀甲向蝶などを用いる[1]。 脚注[編集] ^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁80頁 表話編歴日本の伝統的服飾平安装束 男性 冠 礼冠 烏帽子 礼服 束帯 袍 石帯 魚袋 笏 半臂 下襲 表袴 大口袴 大帷 衣冠 直衣 小直衣 狩衣 褐衣 水干 菊綴 指貫 懐紙 太刀 平緒 女性 女房装束 唐衣 裳 表衣 緋袴 檜扇 大垂髪 単袴 小袿 細長 采女装束 汗衫 女性神職装束 僧服 袈裟 輪袈裟 略肩衣 数珠 腕輪念珠 袴 袿 袙 単衣 小袖 浄衣 小忌衣 千早 湯帷子 中世・近世 男性 布衣 直垂 大紋 素襖 菊綴 裃 胴服 十徳 羽織 陣羽織 羽織紐 丹前 半纏 法被 日本刀 下緒 女性 打掛 腰巻 振袖 引振袖 長着 間着 半着 被布 浴衣 寝間着 掻巻 合羽 蓑 腰蓑 近代以降 男性 紋付羽織袴 女性 留袖 訪問着 付け下げ 小紋 色無地 白無垢 もんぺ 抜衣紋 甚平 作務衣 道着 喪服 白装束 白衣 死に装束 舞楽・能楽装束 常装束 鳥兜 仕舞袴 コート インバネスコート 道行コート 東コート 雨コート かりゆしウェア 素材別 紬 ウール着物 羽二重 お召 更紗 絞り染め 絣 黄八丈 銘仙 縮緬 下着 褌 廻し ステテコ 股引 猿股 襦袢 半衿 伊達襟 鯉口シャツ 腰巻 裾除け 湯文字 伊達締め 腹巻き 服飾品 帯 丸帯 袋帯 名古屋帯 半幅帯 角帯 兵児帯 表帯 帯揚げ 帯板 帯締め 帯留 帯紐 脚絆 手甲 軍手 革手 割烹着 前垂れ 懐剣 扇子 団扇 巾着 根付 手拭い 和傘 ショール 組み紐 真田紐 勾玉 頭部 幞頭 冠 烏帽子 頭巾 宗十郎頭巾 綿帽子 角隠し 鉢巻 髷 垂髪 日本髪 櫛 笄 簪 根掛 手絡 履物 襪子 足袋 絲鞋 下駄 雪駄 田下駄 ぽっくり 草鞋 草履 かんじき 輪かんじき 地下足袋 武具 裲襠 鎧 大鎧 腹巻 兜 鉢金 製造管理 和裁 洗張 衣桁 畳紙 風呂敷 参考項目 冠位 奢侈禁止令 禁色 新制 日本の染織工芸 カテゴリ この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。表示編集