蕨手刀

蕨手刀、平安時代擦文時代(北海道)、8世紀、東京国立博物館

蕨手刀(わらびてとう[1]、わらびてがたな、わらびてかたな)は、日本の鉄製の一種で、片刃。柄と刀身とが一体として作られ(共鉄造り)、柄の形状に特徴がある(柄頭は早蕨の新芽の形状)。

名称[編集]

共鉄造りの柄頭が早蕨のように丸くなることからこの名前があるが[2]、蕨手刀という呼称は現代の研究者によるものである[3]

文献でもっとも古い使用例は明治15年(1882年)に松浦弘(武四郎)が編集した図録『撥雲余興』第2集である[4][2]岩手県角塚古墳から出土した刀と東大寺正倉院伝世の刀の図を並べて「蕨手刀」と記載している[2]

名前の由来となっている特徴的な柄頭の用途・目的は不明であるが、手貫緒[注 1]と掛通孔[注 2]と柄軸のなす角度を鋭角にすることで強い握りを生じさせるためであると考える論者もいる[5]

概説[編集]

日本への馬の導入以降(古墳時代)、馬の生産が盛んとなった東日本で、馬上で戦いに使う刀(もしくは護身用)として、当初は山刀のような短い直刀として生まれた。それまでの単純な直刀に比べると、特徴的な柄を片手で握って構えると刃が相手に向かい、振り下ろして切りつけると切断力が優り威力があった。

蝦夷(東北日本)は、和人から、馬および蕨手刀を取り入れ、彼ら伝統の弓術と組み合わせ、独特の騎馬術(戦術)を生んだ。また蕨手刀の威力向上の改良を続け、柄の部分は湾曲が増し、刀身が長くなり、刀反りがついた(湾刀)。

和人は、伝統的な長い直刀を改良し、この威力の高い刀(および作製技術)を大きく取り入れ、平安時代後期に日本刀を生むこととなった。また騎馬術も取り入れた。

また、北海道(オホーツク文化を含む)へも威力が高い刀として蝦夷から伝来された。

弘前市立弘前図書館が公表している日本全国での蕨手刀の分布図によると、現在までおよそ250点近くが日本全国で確認されている中で、大部分が北海道東北地方の出土であり、残りも北関東がほとんどである[6][7]。このことからも蝦夷(えみし)が主として使用していた武器であると考えられ、西日本でも数件の出土例はある[6]正倉院大宮巌鼓神社には伝世刀が保存されている。

八木光則は、蕨手刀は、現在までおよそ280点ほどが日本全国で確認されており、その8割が北海道・東北地方から出土していることから蝦夷が好んで使っていたことは間違いないが、必ずしも蝦夷の独占物であったというわけではなく、数こそ少ないものの鹿児島に至るまで全国に分布が広がっているとしている[2]

西国の蕨手刀は蝦夷(俘囚)が移配にともなって携行したものとされてきたが、東国と西国では蕨手刀の型式に差があることから、この説は否定される[2]立鼓柄刀と同じく蕨手刀は蝦夷の古墳遺跡に副葬され、蝦夷文化の特徴のひとつとなった[2]

蕨手刀の刃反りが発展し、毛抜形蕨手刀毛抜形太刀に変化するとされてきたことから、日本刀の祖型の一つとして言及されることもある[8][2]。これに対して津野仁は、方頭大刀のうち共鉄造りのものが日本刀の出発点であるとして、日本刀の起源に一石を投じた[2]

歴史[編集]

石井昌国によって蕨手刀研究の大枠が出来上がると、その後の研究で鐔や鞘に装着する刀装具、柄頭の形、刃や柄の反りから1期から4期までの変遷がとらえられている[2]。蕨手刀が製作された時期は7世紀後半から9世紀にかけてのおよそ2世紀の間である[2][9]。出土分布は、北海道を除けば東日本の馬の産地と共通し黒ボク土の分布に一致する[9]

蕨手刀は、柄頭(つかがしら、柄の先端部)が蕨の若芽(早蕨)のような形態を呈するのが伝統的特徴である。柄には木を用いず、鉄の(なかご)に紐や糸などを巻いて握りとしている共鉄柄(ともがねつか)である。

初期型は刀身が短く、特徴的な柄頭もあまり大きくなく、群馬・長野・福島に限られる[2]。とくに古墳時代以降の鉄刀が豊富な群馬が蕨手刀初源地の有力候補とされている[2]。初期の形状は柄と刀身は直線的である(直刀)。しかし柄を握ると刃が僅かに相手方向へ向き、斬りつける際の威力が有った。鉈のように幅広と細身の両方が作られている。7世紀後半頃の東北地方北部の古墳の副葬品の代表例となった。

蕨手刀は蝦夷に取り入れられ改良され威力が増した。次第に柄の反りが増し、刀身が長くなり、刃反りがついた。これらにより切先が相手により近づいた。彎刀の形状に近くなったのは騎馬戦が盛んになったためと下向井龍彦は指摘している[10]。蝦夷が騎馬戦に長けていたことは、『続日本書記承和4月条に「陸奥國言。~洗復弓馬戦闘。夷之生習。」という文面から窺うことができる[8]

8世紀ごろには蕨手刀の柄頭がのような形態に変化した「立鼓柄刀(りゅうごづかとう)」も登場し、蛇塚古墳の副葬品として蕨手刀と共に出土している[11][12]

9世紀後半ごろとされる蕨手刀には刀身に反りがあるものが確認されている[13]。さらに平安初期には柄に毛抜形の透かしの入った毛抜形蕨手刀が作られるようになった。平安中期に差し掛かると蕨手刀は姿を消し、毛抜形太刀毛抜形刀が生まれる。

ヤマト王権では権威の証として各地の豪族に装飾付大刀を与えることで影響力を行使しており、関連の深い蝦夷にも伝わったとされる[14]。東北地方の古墳からは鉄製の装具を伴った蕨手刀の他、装飾付大刀、銀装の刀装具を伴った方頭大刀、朝鮮から伝わった獅子の柄頭など交易により入手した刀剣類も副葬品として出土している[15]

神社の宝物となっていた刀も存在する[16]

成分分析の結果[編集]

新日鉄の研究所で分析が試みられており[17]、その結果、砂鉄を原料としていること、炭素量が少なく、混入物が多いことがわかった。刃の部分だけ炭素量の多い鉄で巻くようにしているものもあるが、炭素量が非常に少ないということは鉄の硬さが弱いということであり、実用的でないものもあって、品質差が大きかったということになる。ケイ酸塩などの混入物が多い質の良くない鉄で作られていたことが判明し、稲荷山鉄剣との精製度の違いが浮き彫りになった形となる。現在残っている物はほぼ古墳からの出土品であるが、最初から副葬用の儀礼刀として強度を無視して作ったのかは不明である。

東日本大震災後、被災した蕨手刀を復するとともに、岩手県立博物館にてあらかじめ保存処理時に採取し、保管されていた試料を用いて金属考古学的再調査が行われている。蕨手刀に含まれるニッケルコバルトの3成分比からA~Gに分類し、その結果、蕨手刀の制作が複数の場所で行われ、それぞれの制作場所で異なった地域から作刀に必要な地金の調達がなされていた可能性が高いと指摘している。加えて、北海道地域と併せて考察し、律令期に常盤国を中心とする関東地方と東北地方北部の太平洋沿岸域との間で鉄の物質文化交流が活発化し、その影響が北海道に及んだ可能性があると指摘している[18]

蕨手刀子[編集]

柄頭の形状に着目した場合、柄の端部(茎尻)が蕨型に装飾があり刃長が1尺(30.3cm)に満たない[19]刀子蕨手刀子と呼称される。5世紀から6世紀にかけての日本で多数出土しており、これも共鉄柄であり、10cm前後から20cmを超えるものが発掘されている[20]。この蕨手刀子は、朝鮮半島では大邱市達城(タルソン)55号墳など数古墳で確認されるのみである。松井和幸によれば、柄部が刃先と反対に曲げられている曲刀子が蕨手刀子の源流とされ、釜山市老圃洞(ノポドン)遺跡33号墳(3世紀後半)や福岡県池の上墳墓群などから出土している[21]

茨城県十五郎穴からは、蕨手刀と共に鞘尻金具や帯取り金具などの飾り金具がついた刀子が出土している[22]正倉院にも蕨手刀(「黒作横刀」)が保存されている[23]

山形県の三崎山遺跡では大陸との交易によって入手したとみられる約3000年前の青銅刀子が出土している[24]。大きさは15cm前後から20cm超であり柄には丸い穴が開いている。また縄文時代後・晩期には青銅製刀子の模造品とみられる石刀の出土が見られる[25]

交易品の青銅刀子や国産の石刀との関係、主に西日本で見られる蕨手刀子との関係、どのような経路・経緯をもって東北で武器である刀として大型化し普及したのかなど詳細は不明である。

備考[編集]

  • 蕨手刀自体は江戸時代から確認されており、古くは松平定信が編集した『集古十種』に掲載されている。また、随筆『桂林漫録(けいりんまんろく)』(寛政12年)の絵図には、古刀図として、切先から頭までが二四分強の蕨手刀が描かれている。記述によれば、現在の岩手県和賀郡出土のものとある。
  • 作刀・鑑定研究などから蕨手刀は一関舞草刀(もくさとう)[26]に受け継がれたと考えられており、平安末期から鎌倉の頃にかけて奥州鍛冶(広義には出羽月山鍛冶を含む)が大和あるいは九州へ招かれ、大和千手院、豊後行平、薩摩波平へとつながると解する論者もいる[27]
  • 蝦夷との交易によりオホーツク文化人にも伝来したとされ、枝幸町の目梨泊遺跡で発掘された蕨手刀は国の重要文化財に指定されている[28]。またウサクマイA遺跡の付近からも発見された2振りは千歳市有形文化財に指定されている[29]
  • ジブリ映画「もののけ姫」のアシタカが腰に佩く刀は蕨手刀がモチーフであるが、柄は青銅刀子のように丸い穴があり、作画の関係から刀身は直線で描かれている[30]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

原典[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 刀を手から落とさない、柄を手放さないための紐
  2. ^ かけどおしあな、柄頭にある紐を通す孔

出典[編集]

  1. ^ 八戸市の丹後平古墳群出土品が国重文に 末期古墳で初指定”. 八戸経済新聞. 2021年5月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 八木 2016, pp. 128–131.
  3. ^ 松本 2018, pp. 138–140.
  4. ^ 黒済和彦 (2008). 蕨手刀の型式分類及び編年と分布. 地域と文化の考古学Ⅱ. 六一書房 
  5. ^ 鈴木信 (2005). “北・東日本の出土刀にみる彎刀の起源”. 考古学ジャーナル No.532. 
  6. ^ a b 弘前市立弘前図書館 古代の生産活動と生活用具(9)蕨手刀”. 2021年10月25日閲覧。
  7. ^ 蕨手刀 - 山形大学附属博物館
  8. ^ a b 廣井雄一 (2005). “刀姿・刀装具の様式変化―直刀から日本刀発生に至るまで―”. 考古学ジャーナル No.532. 
  9. ^ a b 松本 2018, pp. 142–144.
  10. ^ 日本の歴史07『武士の成長と院政』 2001年 下向井龍彦 講談社 ISBN 4-06-268907-3
  11. ^ 立鼓柄刀 - 文化遺産オンライン
  12. ^ 立鼓柄刀 - 信州の文化財 - 財団法人 八十二文化財団
  13. ^ 蝦夷-古代エミシと律令国家- p83
  14. ^ 古墳時代の刀の楽しみ方 なぶんけんブログ - 奈良文化財研究所
  15. ^ 蝦夷-古代エミシと律令国家- p41-42 p50
  16. ^ あおもりの文化財 県重宝(考古資料)蕨手刀 - 青森県庁
  17. ^ 『古墳と地方王権』 小林三郎新人物往来社 1992年 ISBN 4-404-019769 p.166
  18. ^ 赤沼英男 (2014). 被災蕨手刀からみえてきた鉄の物質文化交流. 考古学ジャーナル. ニュー・サイエンス社 
  19. ^ 蕨手刀子”. 川崎市教育員会. 2016年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
  20. ^ 参考:勝負砂古墳第四次調査・二万大塚古墳第4次発掘調査 概要報告
  21. ^ 松井和幸 『日本と朝鮮半島の鉄と鉄製品』 1990年
  22. ^ 刀子・蕨手刀が出土しました(平成23年度調査)”. ひたちなか市. 2023年3月8日閲覧。
  23. ^ 黒作横刀 雛形 (柄 共鉄 蕨手形) - 文化遺産オンライン文化庁
  24. ^ 横山昭男・誉田慶信・伊藤清郎・渡辺信『山形県の歴史』p.21-22
  25. ^ 日本の考古学II 縄文時代 鎌木義昌編 1965年 河出書房 pp.430-431
  26. ^ 舞草刀と刀剣 - 一関市博物館
  27. ^ 「黎明館波平展挨拶書」調所一郎[1]に紹介あり
  28. ^ オホーツクミュージアムえさし(枝幸町) - 朝日新聞
  29. ^ 千歳の文化財 蕨手刀 - 千歳市
  30. ^ 才谷遼 (1997). 「もののけ姫」を読み解く. 別冊COMIC BOX. Vol.2. ふゅーじょんぷろだくと 

参考論文[編集]

  • 稲田和彦「黒漆大刀 鞍馬寺蔵」『学叢』第2号、1980年3月31日、122-123頁。 

参考文献[編集]

  • 石井昌国『蕨手刀 : 日本刀の始源に関する一考察』雄山閣出版、1966年。doi:10.11501/2987304NCID BN08511552全国書誌番号:66006356 
  • 石井昌國佐々木稔『古代刀と鉄の科学』雄山閣考古学選書 39〉、1995年7月5日。ISBN 9784639013006 
    • 石井昌國、佐々木稔『古代刀と鉄の科学 普及版』雄山閣〈考古学選書〉、2023年7月25日。ISBN 978-4-639-02928-1 
  • 鈴木拓也 編『三十八年戦争と蝦夷政策の転換』 4巻、吉川弘文館〈東北の古代史〉、2016年6月20日。ISBN 978-4-642-06490-3 
    • 八木光則「コラム 蕨手刀」
  • 東北歴史博物館『蝦夷 : 古代エミシと律令国家 : 東北歴史博物館開館20周年記念宮城県多賀城跡調査研究所設立50周年記念特別展』東北歴史博物館、2019年。 NCID BB29073801全国書誌番号:23306807https://id.ndl.go.jp/bib/030086135 
  • 「蕨手刀の変遷と性格」『考古学の諸相(坂詰秀一先生還暦記念論文集)』(1996年)八木光則著、坂詰秀一先生還暦記念会
  • 『蕨手刀集成』(2003)八木光則著、藤村茂克著、盛岡市文化財研究会
  • 高橋信雄「蕨手刀」『まてりあ』第34巻第10号、日本金属学会、1995年、1144-1148頁、doi:10.2320/materia.34.1144 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]