蔵王トンネル

蔵王トンネル
概要
路線 東北新幹線
位置 福島県宮城県福島駅-白石蔵王駅間)
座標 北緯37度55分10.8秒 東経140度34分10.8秒 / 北緯37.919667度 東経140.569667度 / 37.919667; 140.569667座標: 北緯37度55分10.8秒 東経140度34分10.8秒 / 北緯37.919667度 東経140.569667度 / 37.919667; 140.569667
現況 供用中
起点 福島県伊達郡国見町山崎荒沢
終点 宮城県白石市斎川梶川
運用
建設開始 1972年昭和47年)2月
開通 1982年昭和57年)6月23日
所有 東日本旅客鉄道(JR東日本)
管理 東日本旅客鉄道(JR東日本)
通行対象 鉄道車両(新幹線専用)
技術情報
全長 11,215m
軌道数 2(複線
軌間 1,435mm標準軌
電化の有無 有(交流25,000V・50Hz
設計速度 320km/h
勾配 6(最大)
テンプレートを表示

蔵王トンネル(ざおうトンネル)は、東北新幹線福島駅 - 白石蔵王駅間にある新幹線専用の鉄道トンネルである。

概要[編集]

全長は11,215m。1982年6月23日に供用を開始し、開業時点では福島トンネルに次ぐ東北新幹線内第2の長大トンネルであった。

建設は日本国有鉄道 仙台新幹線工事局が担当した。工事の施工は、藤田工区(1,150m)、石母田工区(4,000m)、原工区(3,190m)、中ノ目工区(2,875m)の4工区に分割して行われた。

施工を担当したのは、藤田工区が奥村組、石母田工区が西松建設、原工区が間組、中ノ目工区が大林組[1]

藤田工区を除く3工区では、いずれも工事中に集中湧水が発生し、地表面では河川、井戸などの減水、枯渇が相次いだため、応急対策工事を施工して各地区の必要水量を確保した。 原工区においては、巻き終わったコンクリートが巨大な土圧によって破壊され、鉄筋コンクリートに巻き直しした箇所もあり、当初計画では想定できなかった事態が起こる難工事となった[2]

歴史[編集]

  • 1971年12月1日 - 原工区、石母田工区の工事発注
  • 1972年2月14日 - 石母田工区起工式
  • 1972年2月25日 - 原工区起工式
  • 1972年5月26日 - 中ノ目工区起工式
  • 1972年11月27日 - 藤田工区起工式
  • 1974年2月14日 - 中ノ目工区で貫通式
  • 1976年6月4日 - 石母田工区、原工区で貫通式
  • 1981年4月15日 - 伊達郡国見町で銘板除幕式
  • 1981年4月16日 - 白石市で銘板除幕式
  • 1982年6月23日 - 東北新幹線の開業に伴い供用開始。

周辺[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 「東北新幹線工事誌 黒川・有壁間」昭和58年3月
  2. ^ 「東北新幹線工事誌 大宮・盛岡間」昭和58年3月

関連項目[編集]