葛城稚犬養網田

葛城稚犬養網田(かつらぎ の わかいぬかい の あみた、生没年不詳)は、飛鳥時代貴族

経歴[編集]

出自の稚犬養氏天火明命の子孫といい[1]建多乎利命が祖であると伝わる。尾張国造尾張氏)の祖系は葛城国造の娘を度々迎えており、「葛城」は居住地と思われる。県犬養氏海犬養氏らと共に宮廷の護衛も担当した。

大臣蘇我入鹿誅滅のために、葛城中大兄皇子(のちの天智天皇)に接触した中臣鎌子皇極天皇3年(644年)1月、皇子に武勇強断で大事を図るに足る人物だとして[2]、二人の人物を推挙した。一人は佐伯連子麻呂(さえき の むらじ こまろ)であり、もう一人が葛城稚犬養連網田である[3]

翌皇極天皇4年(645年)6月に蘇我入鹿暗殺に参加する。暗殺の場となる大極殿(大安殿、おおあんどの)で、海犬養連勝麻呂(あまのいぬかい の むらじ かつまろ)より箱にはいった剣を授けられ、「努力努力(ゆめゆめ)急須(あからさま)に斬るべし」と伝言される。子麻呂と網田は水で飯を流し込もうとしたが、緊張と恐怖で嘔吐してしまった、という。

中大兄皇子らと共に、不意に飛び出して、中大兄が入鹿の頭と肩を切り、子麻呂が一本の脚を傷つけた。網田は子麻呂と共に入鹿にとどめをさした(乙巳の変)。

或人は、皇極天皇3年6月の三首の謡歌(わざうた)のうち、三首目の和歌「小林(おばやし)に 我を引入(ひきれ)て 姧(せ)し人の 面(おもて)も知らず 家も知らずも」[4]を「子麻呂と網田の二人によって、宮中で入鹿が殺される予兆であった」と評した[5]

以上が『書紀』における葛城稚犬養網田の登場場面であり、佐伯子麻呂とは異なり、彼の場合はその後の活躍や、乙巳の変における功労を称えられたとする記述が見あたらない。ただ、子孫とみられる稚犬養連氏は、県犬養連氏・海犬養連氏らと共に、天武天皇13年(西暦685年)に宿禰の姓を与えられている[6]

脚注[編集]

  1. ^ 『新撰姓氏録』の「河内・和泉の神別」に「若犬養宿禰」がある。
  2. ^ 藤氏家伝』による。『日本書紀』にはこの記述はない。
  3. ^ 『日本書紀』皇極天皇3年正月1日条
  4. ^ 本来は歌垣などで知らない男に誘われて一夜を過ごした女の歌だと思われる。
  5. ^ 『日本書紀』皇極天皇4年6月12日条
  6. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条

関連作品[編集]

テレビドラマ

参考資料[編集]

  • 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』(三省堂、1993年) p335
  • 『日本書紀』(四)巻第二十四、皇極天皇 p216-234、p402-p403補注、(五)巻第二十九、天武天皇 p198-204、p365補注(岩波文庫、1995年)

関連項目[編集]