菅野真道

 
菅野 真道
菅野真道『前賢故実』より
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 天平13年(741年
死没 弘仁5年6月29日814年7月23日
官位 従三位参議
主君 光仁天皇桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族菅野朝臣
父母 父:津山守
秦蓑丸娘
高世永岑人数藤原山人
テンプレートを表示

菅野 真道(すがのの まみち、天平13年〈741年〉- 弘仁5年6月29日814年7月23日〉)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。津山守の子。は津連[1]のち菅野朝臣官位従三位参議

出自[編集]

百済からの渡来人と伝えられる王辰爾の後裔[2][3]

経歴[編集]

光仁朝末の宝亀9年(778年少内記に任じられ、桓武朝初頭の延暦2年(783年従五位下に叙せられる。この間、右衛士少/大尉・左兵衛佐といった武官や近江少目・同大掾・摂津介(摂津守)と畿内の地方官を歴任した。延暦4年(785年)安殿親王(のち平城天皇)の立太子にあたって、内位の従五位下に叙せられ、東宮学士に任ぜられる。延暦9年(790年から朝臣への改姓上表し、居住地に因んで菅野朝臣の姓を賜与されている[4]

桓武天皇の信任が厚く、東宮学士の傍ら左大弁・左兵衛督・左衛士督と文武の要職を歴任する一方、造宮亮として平安京への遷都事業にも深く関与した。またこの間、延暦8年(789年)従五位上、延暦10年(791年正五位下、延暦13年(794年従四位下、延暦16年(797年正四位下と順調に昇進し、延暦24年(805年)には参議として公卿に列した。延暦24年(805年)には桓武天皇の前で藤原緒嗣との間でいわゆる「徳政相論」を行い、農民の負担軽減のために軍事・造作を停止すべきとの緒嗣の主張に強く反対するが、天皇は緒嗣の主張を採択し、計画中であった蝦夷征伐平安宮造宮の中止、および造宮職の廃止と木工寮への統合が決まった。

大同元年(806年)平城天皇の即位に際して正四位上に昇叙される。翌大同2年(807年観察使制度の設立に伴い山陰道観察使、次いで大同4年(809年従三位東海道観察使に叙任。嵯峨朝弘仁2年(811年)参議を致仕。弘仁5年(814年)6月29日薨去享年74。最終官位常陸守従三位。

真道は藤原継縄秋篠安人と『続日本紀』の編纂を行い延暦16年(797年)に全40巻を完成させた。また、未完成に終わったが、桓武天皇の命により藤原内麻呂と共に格式の編纂を進めていたとされる。

官歴[編集]

注記のないものは『六国史』による。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 読みは、つのむらじ
  2. ^ 菅澤庸子『『新撰姓氏録』における姓意識と渡来系氏族』京都女子大学史学研究室〈史窓 (58)〉、2001年2月、220頁。 
  3. ^ 日本大百科全書菅野真道』 - コトバンク
  4. ^ 続日本紀』延暦9年7月17日条
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 公卿補任
  6. ^ a b 『古今和歌集目録』
  7. ^ 続日本後紀』承和4年4月27日条
  8. ^ 日本三代実録』貞観5年5月19日条

参考文献[編集]

  • 宇治谷孟『続日本紀(下)全現代語訳』講談社講談社学術文庫〉、1995年。ISBN 4061590324 
  • 森田悌『日本後紀 上中下巻』講談社講談社学術文庫〉、2006年。 
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1965年1月1日。ISBN 9784642000284