若竹

若竹
Wakatake
円楽党」の看板を掲げた若竹ビル
(2009年12月撮影)
南側入口の庇の上に「若竹」のロゴがある。
地図
地図
店舗概要
所在地 135-0016
東京都江東区東陽5丁目31-17
開業日 1985年3月21日
閉業日 1989年11月25日
建物名称 若竹ビル
中核店舗 本文参照
営業時間 施設により異なる
駐車台数 0台
駐輪台数 0台
最寄駅 東京メトロ東西線東陽町駅
最寄バス停 都営バス江東区役所前」停留所(四ツ目通り沿い)
最寄IC 首都高速9号深川線木場出入口
テンプレートを表示

若竹(わかたけ)は、東京都江東区東陽円楽一門会が経営・使用していた寄席である。

概要[編集]

開設に至る経緯[編集]

1978年落語協会を脱会した6代目三遊亭圓生が、ほとんどの一門弟子や孫弟子と共に落語三遊協会を設立したが、翌1979年9月3日に圓生が急死したことから落語三遊協会は自然消滅し、翌1980年2月1日に総領弟子5代目三遊亭圓楽を除く、6代目三遊亭圓窓三遊亭圓彌三遊亭圓丈などは落語協会に復帰した[注 1]

圓楽は1980年大日本落語すみれ会1985年に落語円楽党、1990年円楽一門会に改名)を創立したが、圓楽一門は浅草演芸ホール鈴本演芸場新宿末廣亭池袋演芸場の都内の定席寄席に出演することが出来ないため、圓楽は弟子達の稽古場を設けるため自らの私財を投げ打ち、1億4千万円の借金(総額6億円以上)をして1985年3月11日に寄席若竹をオープンした。

寄席のオーナーを席亭と呼ぶが、江戸時代に始まる落語の歴史上、一落語家が席亭を兼ねることは、極めて稀である。

圓楽の高弟に当たる三遊亭鳳楽三遊亭好楽三遊亭円橘三遊亭楽太郎は、圓楽の命令で若竹でそれぞれ一か月に3回の独演会を開催していた。弟子にもかかわらず会場の使用料を一回につき6万円払わせていたため、落語協会の落語家からは陰で「寄席を作った上に弟子から上納金を取ってやがる」と言われていたという[1]

円楽党以外の落語家にも門戸を開放しており、落語芸術協会落語立川流の落語家も賛助会員[注 2]として出演した。一方落語協会の側では所属落語家の若竹への出演を禁じていた[2][注 3]

若竹オープン時、立川談志は「成功は半分の可能性、下手すると半分以下」と分析している[4]

開館直後の1985年4月には、当時、5代目圓楽が司会をしていた『笑点』(日本テレビ)の公開録画が放送され(4月7日、14日放送)[5][注 4]、年に何度か若竹で公開収録が行われていた。1988年には圓楽の弟子の好楽の番組復帰の場所となった(4月3日放送)[6]

借金をして若竹を建設したため、『笑点』の「大喜利」ではメンバーの桂歌丸や弟子の楽太郎などから「(若竹は)借金まみれ」「(若竹の)借金を踏み倒す(返さない)」「借金を(早く)返せ!」「借金で首が回らない」などとネタにされた[注 5]

閉鎖とその後[編集]

しかし若竹は、前述の演芸場とは違いターミナル駅から遠く、立地条件に恵まれなかった。また圓楽の弟子達は営業の仕事を優先し、若竹の出番をしばしば欠席した。圓楽自身も莫大な負債を返済するため、テレビ番組の出演や全国を講演会に回ることで若竹の高座を務めることが難しくなった[7]。これらの理由で若竹の集客数は振るわず、1989年11月25日に閉場となった。

閉場の記者会見は1989年11月9日、若竹の高座に一門の弟子を集めて行われたが、午後10時過ぎに始まり翌日午前1時半過ぎに終わるという異例の会見となった[8]。最終日の25日は5代目圓楽が『芝浜』を披露し万感の思いで終幕を飾った。

閉鎖後、「大喜利」の座布団10枚の賞品としてパラオに「第2若竹」を建設するという企画が放送されたことがある(獲得者は三遊亭小遊三。1999年6月20日・27日放送。小遊三が現地の人に落語を演じるものだった)[9]

現在、円楽一門が定席として使用している寄席はお江戸両国亭永谷商事所有)であり、原則毎月1日から15日まで定席興行を行っている。

関連商品[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 共に落語協会を脱会した3代目古今亭志ん朝一門、7代目橘家圓蔵一門とその弟子の5代目月の家圓鏡(後の8代目橘家圓蔵)一門は、圓生の死去以前に既に落語協会に復帰していた。
  2. ^ 特に落語芸術協会からは三遊亭小遊三桂米助春雨や雷蔵などが、立川流は立川ぜん馬立川談幸(現:落語芸術協会所属)などが同所で定期的に落語会を開催していた。
  3. ^ ただし、落語協会所属の林家木久蔵(初代、現・林家木久扇)林家こん平桂才賀については、当時五代目圓楽が司会を務めていた『笑点』の大喜利メンバーであり、若竹で公開収録が行われた際に何度か出入りした経験がある[3]
  4. ^ 桂歌丸は病気のため休演。歌丸を除く5人で大喜利は行われた。
  5. ^ 閉館後もネタにされ、「大喜利」のお題でメンバーが西部の保安官に扮し、指名手配された圓楽のパネル(パネル上部には「WANTED」と書かれた)を見せて、圓楽が「そいつは何者だ?」と聞くというものに、こん平は「噂によると江東区の若竹で借金を踏み倒し、中野区へ逃げ込んだ奴よ」と答え、座布団を全部没収された。

出典[編集]

  1. ^ 三遊亭好楽 (2021年3月26日). “我が道(25) 「三年目」”. スポーツニッポン 
  2. ^ 三遊亭円丈「〈御乱心〉三遊鼎談 三遊亭円丈×三遊亭円楽×三遊亭小遊三」『師匠、御乱心!』〈小学館文庫〉2018年、278-279頁。ISBN 978-4-09-406499-5 座談会での六代目円楽と進行役の夢月亭清麿の発言。
  3. ^ 笑点 大博覧会 DVD-BOX』 p17 - 18および笑点放送55周年特別記念展の写真より。
  4. ^ 吉川潮『戦後落語史』〈新潮新書〉2009年、109頁。 
  5. ^ 『笑点』p86-87、日本テレビ放送網株式会社、2006年。
  6. ^ 『笑点』p94-95、日本テレビ放送網株式会社、2006年。
  7. ^ 「文藝春秋」写真資料部 (2014年6月9日). “五代目三遊亭円楽に大きな影を落とした「三遊協会」設立騒動”. 文春写真館. 文藝春秋. 2020年11月3日閲覧。 “文中引用されている五代目円楽の言葉の初出は、週刊文春2007年5月3・10日合併号。”
  8. ^ 川戸貞吉『雑誌「落語」平成元年度東京演芸界年譜』弘文出版、1990年11月1日、66-67頁。 
  9. ^ 『笑点』p122、日本テレビ放送網株式会社、2006年。
  10. ^ 松田健次 (2021年7月1日). “「今度、弟が初高座なの」あれから36年、伊集院光が落語に帰ってきた”. BLOGOS. livedoor. 2021年7月2日閲覧。
  11. ^ 畠山健二『旅行読売別冊 東京スッタモンダ「東陽町 寄席若竹の思い出」』旅行読売出版社、2020年9月15日、68-69頁。 

座標: 北緯35度40分23.3秒 東経139度48分57.5秒 / 北緯35.673139度 東経139.815972度 / 35.673139; 139.815972