航海年鑑

アメリカ海軍天文台によって出版された2002年の航海年鑑のページのサンプル

航海年鑑(こうかいねんかん、nautical almanac)は、航海士が海上にいるときに、天測航法を使用して自身の船の位置を決定する際に使用する、天体の位置が記載された刊行物である。航海暦とも呼ばれる。年鑑は、太陽惑星分点が頭上にある地球上の位置(赤緯グリニッジ子午線からの時角による)を、一年中一時間ごとに指定する。選択した57の恒星の位置は、分点を基準にして指定されている。

イギリスでは、最初の版が1767年に出版されて以来、HM航海年鑑局英語版(HMNAO)が航海年鑑(The Nautical Almanac)を毎年発行している[1][2]アメリカ合衆国では、1852年以来、アメリカ海軍天文台(USNO)が毎年航海年鑑を公開している[2]。元々はアメリカ天文航海年鑑英語版(American Ephemeris and Nautical Almanac)というタイトルだった。1958年以来、USNOとHMNAOは、両国の海軍で使用するための統一された航海年鑑である「天文年鑑英語版」(The Astronomical Almanac)を共同で発行している[2]。年鑑のデータは、アメリカ海軍天文台からオンラインで入手可能である[3][4]

他の情報を組み合わせた商業用年鑑も作られた。その中には、1877年に創刊し、現在も毎年制作されているブラウンの年鑑がある。20世紀初頭のサブタイトルは「港とドックのガイド、広告主と毎日の潮見表」だった。このような、貿易広告と「英国海事水路部の許可を得た」情報の組み合わせは、有用な情報の要約を提供した。より最近の版では、技術の変化に対応してきた。例えば、1924年版はコールステーションのための大規模な宣伝をした。Adlard Coles Nauticalによって出版されているリーズ航海年鑑(Reeds Nautical Almanac)は、1932年に創刊し、1944年のノルマンディー上陸作戦の揚陸艦でも使用されていた[5]

米国と英国の「航空年鑑」(Air Almanac)は、航空ナビゲーションで使用するために、天体の座標を10分間隔の表にしている。日本のソキア社が毎年発行していた"Celestial Observation Handbook and Ephemeris"(天体観測ハンドブックと天体暦)は、太陽と9つの惑星の毎日の座標を10分の1単位で表にしていたが、2008年を最後に廃刊となった。

天測航法によって船や航空機の位置を見つけるとき、航海士は六分儀で天体の高度を測定し、海洋クロノメーターで時間を記録する。測定した高度と、予測される現在位置における予測される高度とを比較する。高度の差分は、予測される現在位置が位置線から何海里離れているかを示す。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ The History of HM Nautical Almanac Office”. HM Nautical Almanac Office. 2007年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月31日閲覧。
  2. ^ a b c Nautical Almanac History”. US Naval Observatory. 2009年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月22日閲覧。
  3. ^ Celestial Navigation Data for Assumed Position and Time”. US Naval Observatory. 2010年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月31日閲覧。
  4. ^ Data Services”. US Naval Observatory. 2007年7月31日閲覧。
  5. ^ http://www.reedsnauticalalmanac.co.uk/aboutus

外部リンク[編集]