羽布ダム

羽布ダム

所在地 愛知県豊田市羽布町鬼の平
位置
羽布ダムの位置(日本内)
羽布ダム
北緯35度02分06秒 東経137度23分53秒 / 北緯35.03500度 東経137.39806度 / 35.03500; 137.39806
河川 矢作川水系巴川
ダム湖 三河湖(ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 62.5 m
堤頂長 398.5 m
堤体積 316,000
流域面積 51.3 km²
湛水面積 107 ha
総貯水容量 19,363,000 m³
有効貯水容量 18,461,000 m³
利用目的 かんがい上水道小水力発電
事業主体 農林水産省東海農政局
電気事業者 愛知県
発電所名
(認可出力)
羽布ダム小水力発電所(880kW)
施工業者 西松建設
着手年/竣工年 1951年/1962年
出典 「ダム便覧」 羽布ダム
テンプレートを表示

羽布ダム(はぶダム)は、愛知県豊田市羽布町鬼の平、矢作川水系巴川に建設されたかんがい用の重力式コンクリートダムである。

沿革[編集]

羽布ダムは、矢作川の下流西三河南部地域の穀倉地帯かんがいするために建設された。矢作川は昔から 「五万石でも岡崎様は・・・お城下まで船が着く・・・」 と唄われたほど水量豊かな川であったが、明治時代の中ごろには中流部で、明治用水や枝下用水など大規模な農業用水が開かれ、また明治末期には発電所も次々と開発されるなど、水の利用量が増えてきた。

こうした中、1944年1945年(昭和19・20年)と続いた大干ばつにも見舞われ、大きな被害を受けた下流地域の農家から、根本的な対策を求める声が高まった。そこで農林省(現・農林水産省)が水不足を解消するため、国営の矢作川農業水利事業として、矢作川の支流である巴川上流の下山村(現豊田市)に農業用の利水ダムとして建設された。1997年(平成9年)からは、岡崎市上水道の一部にも使われるようになった。

羽布ダムは1952年(昭和27年)4月から11ヵ年の年月を要して1963年(昭和38年)3月に完成し、せき止められた人造湖は「三河湖(みかわこ)」と命名された。1964年(昭和39年)4月より、管理が愛知県西三河農林水産事務所に移行している。

観光[編集]

羽布ダムは愛知高原国定公園の玄関口にあたり、「三河湖」の愛称で親しまれて、新緑キャンプ紅葉と観光客の来遊が多く、湖面では魚釣・ボート遊覧が楽しまれている。

2005年(平成17年)、地元からの推薦によってダム湖である三河湖は財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]