違法侵入・密猟者に使用されたスプリングガン英語版、偽装を施し上に乗るか接触すると起爆する。多くの場所で設置保管が禁止された。
東ドイツの国境部で設置された指向性散弾発射地雷SM-70英語版のレプリカ

(わな)またはトラップ(英語:trap)は、仕掛けられた側が知らず知らずのうちに被害を受けることを目的として、仕掛ける側が何らかの手段(社会的手段や物理的手段)を密かに講じることを指す。もしくは、講じた手段そのものを指す。

ここでは、動物を捕獲・拘束・殺害を目的とした道具や仕掛けを扱う。

歴史[編集]

罠の歴史は古く、文明が発祥するより以前には既に落とし穴狩猟に利用されていた。日本では、旧石器時代の落とし穴遺構が出土している[1]

日本書紀天武天皇4年(675年)3月10日条には、禁肉食令の一環として、・落とし穴・仕掛けを作ってはならぬという命令が出されている(「日本の獣肉食の歴史」も参照)。

また、魚介類を逃げられないように閉じ込める(うけ)なども漁業で使われた。

罠は対人にも使われた。古代エジプト墳墓盗掘者対策の落とし穴と見られる構造も残っている。日本神話に登場するヤマトタケル草薙剣の話や、『三国志演義』において諸葛亮が得意とする火攻めなど、フィクションにおいても罠は度々登場している。

近代以降も、対人ではゲリラ戦、人間以外の動物に対しては狩猟や農業への獣害防止、害虫駆除、漁業等の目的で利用され続けている。

種類[編集]

現代日本における罠[編集]

現代の日本における狩猟でも罠は使われている。猟銃による射殺より良質なジビエ肉が採取できるとして評価されている[3]。自由に使用できるわけではなく、鳥類や動物に対しての罠の使用は、鳥獣保護法による制限を受けることがある。

また、魚を対象とした罠が禁止または許可制となっている地域もある[4]

ギャラリー[編集]

比喩[編集]

物理的に動物や人間を捕える場合以外に、比喩として多用される。例えば、発展途上国の経済が発展して労賃が上がり、強みとしてきた低コストが失われる現象を「中所得国の罠」と呼ぶ[5]

脚注・出典[編集]

  1. ^ 一例として、箱根山麓の初音ヶ原遺跡(静岡県三島市)。『広報みしま』平成23年6月1日号(第277号)「旧石器時代の落とし穴 初音ヶ原遺跡」(2019年2月15日閲覧)。
  2. ^ 訓蒙図彙』第八巻 著;中村惕斎 (1666)
  3. ^ 津の「わな師」父から極意/24歳女子 わな修業中/技術の継承「自分しかいない」東京新聞』夕刊2019年2月9日(社会面)2019年2月15日閲覧。
  4. ^ 一例として、千葉県内水面漁業調整規則(2019年2月15日閲覧)。
  5. ^ アジアの「中所得国の罠」は幻か日本経済新聞電子版(2016年1月22日)2019年2月15日閲覧。

関連項目[編集]