竜田揚げ

竜田揚げ
豚肉と野菜の竜田揚げ
別名 立田揚げ
種類 揚げ物から揚げ
発祥地 日本
テンプレートを表示

竜田揚げ(たつたあげ)は、肉や魚に醤油で下味をつけてから片栗粉をまぶして油で揚げた料理[1]立田揚げとも書かれる[1]から揚げの一種[1]

作り方[編集]

材料には、鶏肉やサバの切り身などを用いる[2]。豚肉、マグロ、カツオ、クジラなども適している[3]。醤油やみりんで下味を付けてから、片栗粉や小麦粉をまぶし、油で揚げる[2]

から揚げとの違い[編集]

から揚げとの違いは、醤油で下味をつけることと、片栗粉をまぶすこと[4]日本唐揚協会の八木宏一郎専務理事の主張によれば、から揚げの場合は何で味を付けても自由だが、竜田揚げの場合には醤油、みりんをベースとし、さらに、食材にまぶすのは小麦粉ではなく片栗粉でなければならない[5]。しかし、から揚げでも下味をつけたものや片栗粉を使用したものも存在するため、違いは分かりにくくなっている[4]

歴史[編集]

発祥ははっきりしていない。2013年に日本唐揚協会は竜田揚げのルーツを調査したが、発祥地域、発祥時期、元は家庭料理なのか外食なのかすら分からなかった[5]

竜田揚げの名前の由来について、有力な説の一つが、奈良県竜田川にちなんで名付けられたというものである[5]小倉百人一首にも収録されている在原業平の和歌「千早ぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」に由来するという説である[4]。この和歌に登場する奈良県の竜田川は、古くから紅葉の名所として知られている[1]。竜田揚げの揚げた後の色が赤褐色をしており、紅葉のように見えることから命名されたとする[1]

もう1つの説は、日本海軍軽巡洋艦龍田」において、小麦粉がなく代わりに片栗粉をまぶして鶏肉を揚げて提供したところ好評だったためとの説である[6]。海軍料理研究家の高森直史は、航海や訓練中に激しく揺れる船で高温の油を使うのは大変危険であり天ぷらから揚げは難しいことから、この説に対して否定的である[7]

かつては学校給食で鯨の竜田揚げが出されていた[4]鯨肉は臭みが強いため、臭みを取れる竜田揚げが採用されたと言われている[4]1991年にはマクドナルドが竜田揚げを挟んだハンバーガー「チキンタツタ」を発売し、人気メニューになった[4]

ご当地グルメ[編集]

2013年、竜田川が流れる斑鳩町は竜田揚げを用いた町おこしを始めた。2015年3月時点で町内の13店舗が竜田揚げを出しており、ネギニンニクソースや竜田揚げのカレーなど多様な商品が展開されている[5][8]。隣接する生駒市も竜田揚げでの町おこしに取り組んでいる[9]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e "竜田揚げ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年2月24日閲覧
  2. ^ a b "竜田揚げ". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2021年5月17日閲覧
  3. ^ "竜田揚げ". 世界大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年6月24日閲覧
  4. ^ a b c d e f 「竜田揚げ」と名付けられた由来は「紅葉」だった!? 「唐揚げ」との違いは?”. ウェザーニュース. 2021年5月17日閲覧。
  5. ^ a b c d 奈良の新名物に「竜田揚げ」!?ゆかりの川流域3市町が町おこしプロジェクト”. 2021年5月17日閲覧。
  6. ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “竜田揚げの由来は? 奈良を流れる川面の紅葉|トラベル|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2023年2月28日閲覧。
  7. ^ 高森直史「海軍料理の伝説余話」『防衛技術ジャーナル』第42巻第11号、防衛技術協会、2022年11月、45-46頁、ISBN 978-4-908802-79-9 
  8. ^ 斑鳩のグルメ「竜田揚げ」”. 斑鳩町. 2023年2月26日閲覧。
  9. ^ 生駒市観光情報 | 生駒の散歩道”. www.ikoma-kankou.jp. 2023年2月26日閲覧。

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、竜田揚げに関するカテゴリがあります。