稲垣足穂

稲垣足穂
(いながき たるほ)
1948年
誕生 1900年12月26日
大阪府大阪市船場
死没 (1977-10-25) 1977年10月25日(76歳没)
京都府京都市東山区
職業 小説家
テンプレートを表示

稲垣 足穂(いながき たるほ[1]1900年12月26日 - 1977年10月25日)は、日本小説家

1920年代(大正末)から1970年代(昭和後期)にかけて、抽象志向と飛行願望、メカニズム愛好、エロティシズム天体オブジェ[2]などをモチーフにした数々の作品を発表した。代表作は『一千一秒物語』、『少年愛の美学』など。

生涯[編集]

稲垣は1900年大阪市船場に歯科医の次男として生まれた。7歳の頃から謡曲仕舞を習う。小学生の時、祖父母のいる明石に移住し、神戸で育つ。1914年関西学院普通部に入学。関西学院では今東光などと同級になった。小さいころから映画飛行機などに魅了され、その経験をその後の作品に昇華させる。在学時に同人誌『飛行画報』を創刊。

1916年、夢だった飛行家を目指し上京。当時羽田で発足したばかりの「日本飛行学校」の第一期生を志望するが、強度の近視のため飛行練習生となることは叶わなかった。[3][4]これは相当なショックだったようで、一度は自殺も考えている。

1919年、関西学院卒業[5]後、神戸で複葉機製作に携わり後に再び上京する。出版社に原稿を送った後の1921年佐藤春夫に『一千一秒物語』の原型を送付、佐藤の知遇を得て佐藤の弟の住まいに転居した。また同年の第2回未来派美術展に『月の散文詩』を出品し入選している。1922年には『チョコレット』『星を造る人』を『婦人公論』に発表。1923年に、『一千一秒物語』を「イナガキタルホ」の筆名で金星堂より刊行、モダニズム文学の新星として注目を集めた[6]。しかし同年、関東大震災により西巣鴨に移った。

稲垣はこの前後、雑誌『文藝春秋』『新潮』『新青年』を中心に作品を発表、単行本も『星を売る店』(1926年)、『天体嗜好症』(1928年)と数冊ほど刊行され、1926年3月には『文藝時代』の同人に加わり、新感覚派の一角とみなされた。『WC』は横光利一の絶賛を得る。『文藝時代』同人のころには、稲垣と同じく同性愛研究家でもあった江戸川乱歩と出会う。

ところが、佐藤が菊池寛の作品を褒めたことにより「文藝春秋のラッパ吹き」と佐藤を罵倒、稲垣は寄宿していた佐藤の家を飛び出し、文壇から遠ざかっていった。1930年、家郷の明石へと移り、それまでの作品を整理、浄筆して『ヰタ・マキニカリス』にまとめる作業にかかる。1934年には父の死を受け衣装店を経営し、共同経営者の使い込みが発覚してこれを単独経営にするがこれも差し押えられ、その後は家賃の未払などもあって各所を転々とする。1936年に上京し、『弥勒』などを執筆、アルコールニコチン中毒により執筆も滞ったが、同時期に伊藤整石川淳と交友を結んだ。文壇から離れた後は、主に同人誌で作品を発表しつづけたが極貧の生活を送り、出版社からも距離を置かれた。

1950年、篠原志代と結婚し京都に移った。稲垣もそれまでの著作の改稿を始め、『作家』に160編など精力的に作品を発表する。佐藤没後の1968年三島由紀夫(ちなみに、三島は『小説家の休暇』において「稲垣足穂氏の仕事に、世間はもつと敬意を払はなくてはいけない」とし、「昭和文学のもつとも微妙な花の一つである」と讃辞を送っている[7])の後押しで『少年愛の美学』が第4回谷崎潤一郎賞の候補となり受賞は逃したが、第1回日本文学大賞を受賞した。これに三島は「久しい間一部の好事家にだけ知られていた稲垣足穂は、今や時代のもっとも先端的な現象の一つになり、若い人たちの伝説的英雄にさえなった」と述べ[6]1969年から『稲垣足穂大全』(全6巻)が刊行され、一種の「タルホ」ブームが起きた。

1977年10月25日結腸ガンで入院していた京都市東山区京都第一赤十字病院で急性肺炎を併発し死去した[8]享年76。戒名は釈虚空といった。

評価[編集]

自身で「一種の文学的絶縁とニヒリズム」と呼ぶ『一千一秒物語』に、師の佐藤春夫は「童話の天文学者-セルロイドの美学者」という序文を書き、芥川龍之介は「大きな三日月に腰掛けているイナガキ君、本の御礼を云いたくてもゼンマイ仕掛の蛾でもなけりゃ君の長椅子には高くて行かれあしない」と寄せた。宇野浩二は「新鮮な特異な物語」と評し、星新一は「星をひろった話」について「ひとつの独特の小宇宙が形成」された「感性による詩の世界」と述べている。

ロード・ダンセイニの作品に登場する都市バブルクンドを舞台にし、南宋の『松漠紀聞』に似た題名の『黄漠奇聞』(『中央公論』1923年2月)に伊藤整は「観念の遊びを含め、アラビアンアイトの古醇な怪奇性を加え、また風刺の辛さを含めたこの作品は長く失われない味わいがある」と評した。[9]

人間を口から肛門にいたるひとつの筒と見立てたエッセイ『A感覚とV感覚』を、独自の一元的エロス論として評価した澁澤龍彦をはじめ、他に生田耕作土方巽種村季弘松山俊太郎加藤郁乎高橋睦郎松岡正剛[10]荒俣宏など多くの人から尊敬を集めた[11]。すべての自作を処女作『一千一秒物語』の注釈であると宣言(『『一千一秒物語』の倫理』)し、この『一千一秒物語』をはじめ、稲垣の主要な作品の殆どが何度も改稿されている。A感覚というものを軸に博引旁証と自己の原体験を紡いだ稲垣の集大成的エッセイ『少年愛の美学』は単なる少年愛論にとどまらず、独特な精神的性愛論として高く評価されている。

著作[編集]

著書[編集]

  • 『一千一秒物語』金星堂、1923年1月
  • 『鼻眼鏡』新潮社、1925年9月
  • 『星を売る店』金星堂、1926年2月
  • 『第三半球物語』金星堂、1927年3月
  • 『天体嗜好症』春陽堂、1928年5月
  • 『山風蠱』昭森社、1940年6月
  • 『飛行機物語 空の日本』三省堂、1943年3月
  • 『天文日本 星の学者』柴山教育出版社、1944年6月
  • 『彌勒』小山書店、1946年8月
  • 『宇宙論入門』新英社、1947年11月
  • 『明石』小山書店、1948年4月
  • 『ヰタ・マキニカリス』書肆ユリイカ、1948年5月
  • 『悪魔の魅力』若草書房、1948年7月
  • 『彼等(THEY)』桜井書店、1948年11月
  • 『少年愛の美学』徳間書店、1968年5月、増訂版1970年4月
  • 『僕の“ユリーカ”』南北社、1968年6月
  • 『東京遁走曲』昭森社、1968年8月
  • 『ヴァニラとマニラ』仮面社、1969年5月
  • 『ヒコーキ野郎たち』新潮社、1969年10月
  • ライト兄弟に始まる』徳間書店、1970年3月
  • 『絵本・逆流のエロス』現代ブック社、1970年6月(限定300部のアルミ装も有)
  • 『タルホ=コスモロジー』文藝春秋、1971年4月
  • 『鉛の銃弾』文藝春秋、1972年3月
  • 『パテェの赤い雄鶏を求めて』新潮社、1972年3月
  • 『菫色のANUS』芸術生活社、1972年6月
  • 『青い箱と紅い骸骨』角川書店、1972年10月
  • 『ミシンと蝙蝠傘』中央公論社、1972年12月
  • 『タルホ座流星群』大和書房、1973年6月
  • 『おくれわらび』中央公論社、1974年4月
  • 『男性における道徳』中央公論社、1974年6月
  • 『タルホフラグメント』大和書房、1974年7月
  • 『人間人形時代』工作舎、1975年1月
  • 『がんじす河のまさごよりあまたおはする仏たち』第三文明社、1975年10月
  • 『多留保判 男色大鑑』角川書店、1977年6月 ※現代語訳
  • 『稲垣足穂全詩集:1900-1977』宝文館出版、1983年5月(中野嘉一編)

共著[編集]

  • 中村宏『機械学宣言 地を匍う飛行機と飛行する蒸氣機関車』仮面社、1970年7月
  • 梅原正紀『終末期の密教』産報、1973年9月
  • 対談集『天族ただいま話し中 稲垣足穂対談集』角川書店、1973年10月
  • 野中ユリ・種村季弘『コリントン卿登場』美術出版社、1974年1月
  • 稲垣志代『タルホと多留保』沖積舎、1986年7月、新版2007年。夫人の自伝を付す

全集・作品集[編集]

  • 稲垣足穂全集(7巻分のみ刊)稲垣足穂全集刊行会→書肆ユリイカ、1958年4月〜1960年10月。※全18巻を予定していたが中断
  • 稲垣足穂大全(全6巻)現代思潮社、1969年6月〜1970年9月
  • 稲垣足穂作品集(全1巻)新潮社、1970年9月、新装復刊1992年10月
    • 稲垣足穂作品集 沖積舎、1984年7月 - ※別装での復刻再刊
  • タルホスコープ(全4巻)現代思潮社、1974年5月〜11月
    • ※1『ヰタ・マキニカリス 』、2『桃色のハンカチ』、3『彼等 They』、4『彌勒』
  • 多留保集(全8巻・別巻)潮出版社、1974年9月〜1975年10月。単行本で新版刊
  • タルホ・クラシックス(全3巻)読売新聞社、1975年
  • 稲垣足穂 タルホ・ヴァリアント(全3巻)人間と歴史社、1990年9月〜1991年7月
    • ※『稲生家=化物コンクール』、『びっくりしたお父さん』、『タルホ大阪・明石年代記』
  • ちくま日本文学全集015 稲垣足穂』筑摩書房、1991年9月
  • 『日本幻想文学集成22 稲垣足穂』(矢川澄子編)国書刊行会、1993年8月
    • 『新編・日本幻想文学集成5』、2017年2月 - ※他作家との合同新版
  • 月球儀少年 立風書房、1988年 - 大著
  • 花月幻想 立風書房、1994年 - 主に単行本未収録
  • 足穂映画論―フィルモメモリア・タルホニア、フィルムアート社、1995年
  • 稲垣足穂全集(萩原幸子編、全13巻)筑摩書房、2000年10月〜2001年10月
  • 足穂拾遺物語(高橋信行編)青土社、2008年3月。新発見の作品集

文庫・新書版[編集]

  • 新潮文庫『一千一秒物語』新潮社、1969年12月・改版2004年1月 ISBN 410-108601X
  • 角川文庫『増補改訂 少年愛の美学』角川書店、1973年5月
  • 『僕の”ユリーカ”』第三文明社「レグルス文庫」、1979年8月(新書版)
  • 河出文庫『BIBLIA TARUHOLOGICA 稲垣足穂』河出書房新社(全12巻)、1986年4月〜1992年5月
    • ※新装版、1998〜99年。「ヰタ マキニカリス Ⅰ・Ⅱ」「少年愛の美学」「A感覚とV感覚」「弥勒」「宇宙論入門」
    • 再編版『21世紀タルホスコープ』(全3巻)、2016年12月〜2017年4月
  • 現代詩文庫『稲垣足穂詩集』思潮社、1989年3月(新書版)
  • ちくま文庫(全8巻)『稲垣足穂コレクション』筑摩書房、2005年1月〜8月
  • 『稲垣足穂 飛行機の黄昏』平凡社「STANDARD BOOKS」、2016年8月(新書版)

受賞[編集]

評伝・作家論[編集]

  • 折目博子『虚空 稲垣足穂』六興出版「ロッコウブックス」、1980年。弟子、著者の夫は作田啓一
  • 萩原幸子『星の声 回想の足穂先生』筑摩書房、2002年6月。弟子の回想、作品集・全集編者
  • 中野嘉一『稲垣足穂の世界』宝文館出版、1984年
  • 『新文芸読本 稲垣足穂』河出書房新社、1993年1月
  • 『総特集 稲垣足穂 ユリイカ青土社、臨時増刊2006年9月号

注釈[編集]

  1. ^ 他名義にイナガキタルホ、多留保、INAGUAQUI TAROUPHO。
  2. ^ 澁澤龍彦の稲垣評『星の王さま』から(別冊新評稲垣足穂の世界(1977年、新評社))。
  3. ^ 同時期に日本飛行学校の門を叩いた者の中には後に特撮の神様と呼ばれる円谷英二がいる。
  4. ^ 飛行訓練を受けることは出来なかったものの、同校の予科だった自動車操縦法の授業は受け、運転免許を取得している。
  5. ^ 関西学院史編纂委員 編『開校四十年記念 関西学院史』関西学院史編纂委員、1929年、58頁。NDLJP:1438080/180 
  6. ^ a b 東雅夫石堂藍日本幻想作家名鑑』幻想文学出版局、1991年
  7. ^ 「7月30日(土)」(『小説家の休暇講談社、1955年11月)。休暇 & 1982-01, pp. 101–102、28巻 & 2003-03, p. 642
  8. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)37頁
  9. ^ 『一千一秒物語』新潮文庫 1969年(松村実「解説」)
  10. ^ 松岡正剛『稲垣足穂さん』がある、入門書兼読書ガイド。新版・立東舎文庫、2016年
  11. ^ 種村や高橋らによる、オマジュー出版のビジュアルブックで『稲垣足穂の世界 タルホスコープ』(平凡社コロナ・ブックス、2007年3月)がある。

参考文献[編集]

  • 『別冊新評 稲垣足穂の世界』(1977年、新評社)
  • 『決定版 三島由紀夫全集28巻 評論3』新潮社、2003年3月。ISBN 978-4106425684 
  • 三島由紀夫『小説家の休暇新潮文庫、1982年1月。ISBN 978-4101050300 

関連項目[編集]