石川難波麻呂

 
石川難波麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正四位下常陸守
主君 元明天皇元正天皇
氏族 蘇我氏
父母 父:蘇我連子
兄弟 石川虫名、男、男、石川宮麻呂
難波麻呂石川子老蘇我娼子 [1]
豊人
テンプレートを表示

石川 難波麻呂(いしかわ の なにわまろ)は、奈良時代貴族大紫蘇我連子の子とする系図がある。官位正四位下常陸守

経歴[編集]

元明朝和銅4年(711年正五位上に叙せられ、和銅7年(714年従四位下・常陸守に叙任され地方官を務める。常陸守在任中の霊亀年間に、常陸国平城京から離れており調を貢納する脚夫が多量の路粮を必要とすることを理由に、郡発稲の名称で5万束の稲を別置して出挙に出し、利息を路粮に充当する制度を作っている。なお、これに対して主税寮太政官符に基づかない出挙は違法であるとして、制度は一旦停廃されるが、弘仁2年(811年)になって良い制度であるとして再開された[2]

元正朝に入っても、霊亀3年(717年)従四位上、養老3年(719年正四位下と引き続き順調に昇進している。

官歴[編集]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)
  2. ^ 『日本後紀』弘仁2年2月17日条
  3. ^ a b 中田憲信『皇胤志』

参考文献[編集]