短甲

古墳時代の鉄製鋲留板甲(短甲)と小札鋲留眉庇付冑東京国立博物館所蔵)。現在これらを「短甲」と呼ぶことが一般化しているが、奈良平安時代の文献にみえる本来の「短甲」と構造・形態が全く一致していないため[1]、近年では「板甲」と呼ぶべきとする意見も強まりつつある[2]

短甲(たんこう/みじかよろい)[3][注 1]は、古代日本奈良平安時代に用いられた甲(鎧)の形式および呼称のひとつ[注 2]考古学では古墳時代の「帯金式甲冑」と呼ばれる板造りの甲に対して用いられてきた名称であるが、2006年(平成18年)[4]・2009年(平成21年)[2]橋本達也らの指摘のように近年[注 3]、古墳時代のものについては「板甲」と呼び「短甲」と呼ぶべきではないとする意見が出てきている。奈良・平安時代に存在した本来の「短甲」の形態については不明な点が多いが、小札甲の1種と考えられている。

概要[編集]

『短甲』の語は、聖武天皇崩御77回忌にあたる奈良時代天平勝宝8歳6月21日(756年7月22日)に、光明皇太后が亡帝の遺品を東大寺に献納した際の目録『東大寺献物帳』に見える。それによると「短甲10具・挂甲90領」が献納されたとある。また、平安時代927年(延長5年)に成立した『延喜式』などの史料においても「短甲」と「挂甲」の記述が見られる。

これら奈良・平安時代の史料にみえる「短甲」が、実際にどのような姿であったのかは遺物がほとんど残っていないため明確でなかったが、現在では史料記載内容の分析により、考古学で「胴丸式挂甲」と呼ばれている、小札と呼ばれる小鉄板を貫(縅紐)で縅(おど)した小札造りの甲だったと推定されている[1][2]

なお現在もっぱら「短甲」と呼ばれているのは、古墳時代古墳から出土する帯状の鉄板(帯金)を革綴(かわとじ)または鋲留(びょうどめ)の技法[注 4]で連接した板造りの甲(帯金式甲冑)に対してであるが、これは研究史上の過程で奈良・平安時代史料に記された「短甲」の語が、古墳時代の板造り甲に便宜的に当てはめられたものであり、奈良・平安時代の本来の「短甲(胴丸式挂甲)」とは設計や構造が一致しておらず問題が指摘されている[2]用語の問題も参照)。また、それらが古墳時代当時、どのような名称であったのかは明らかではない。

古墳時代の板甲(短甲)[編集]

短甲冑着用男子図

研究略史[編集]

古墳出土甲冑についての考古学的な研究史明治期に遡る。1898年(明治31年)に千葉県木更津市祇園大塚山古墳から出土した小札造りの甲(現在、古墳時代の「挂甲」と呼ばれているタイプ)について、小杉榲邨が『東大寺献物帳』にみえる「短甲」であろうと報告したが[6]、3年後の1901年(明治34年)に岡山県小田郡新山古墳から出土した幅広の鉄板を連接した板造り形式の甲(板甲)を、沼田頼輔有職故実研究の大家として知られていた関保之助の教示を受けて「短甲」として報告した[7]。これ以降、古墳時代の板造りの甲を「短甲」、札造りの甲を「挂甲」と呼ぶ傾向が定着していき、1913年(大正2年)には高橋健自が「短甲」「挂甲」の呼び分けを既に用いている[8]

初期の古墳時代研究において、当時代の甲冑形式の枠組みを構築したのは末永雅雄である。末永は、板造り甲と札造り甲の形態的・技術的な分析と分類をしたうえで「短甲」「挂甲」の形式名を定め、今日まで引き継がれる当時代甲冑研究の基礎を築いた[2]。板造り甲(短甲)について、形態や構造のほか、革綴技法・鋲留技法などの製作技術を分析し、復元的研究を行った[9]

1934年(昭和9年)の末永の研究以降、「短甲」と呼ばれることになった板造り甲は、全国で出土例が増加した。それにより、鉄製地板の種類(長方板・方形板・三角板)や鉄板同士の連接技法の分類、またそれに基づく編年的研究などが進展し、小林行雄は長方板革綴形式の出現で同甲の定型化が成立し、革綴じ技法から鋲留め技法へと変遷していく過程を示した[10]

また、横長の帯状鉄板を綴じ合わせて連接したその構造ないし設計思想を的確に表した概念として、古谷毅により「帯金式甲冑」という用語が提唱された[11][12]

その後も現代に至るまで多くの研究者による編年や分類案についての研究が行われ、型式学的な細分化が進んでいる[13]

構造・年代[編集]

板甲は、古墳副葬品として出土し、埴輪石人にも着装した姿が見られる。九州から関東にかけて広い地域の古墳より遺物が出土しており、東北地方出土の埴輪にも見られることから、日本全土に普及していたと考えられる[14]朝鮮半島においても南部の伽耶地域でのみ出土しているが、他の地域では発見されていない[15]。西洋の胸甲が大きな金属板を打ち出して作ったものであるのに対し、日本の板甲は枠に板を革紐で綴じたり鋲で留めて造られている。同時期に用いられた小札甲(挂甲)は、アジア大陸の騎馬民族に共通した型式で、中国北方の遊牧民の騎兵用甲の影響を色濃く受けたものであるが、板甲の外形と構成法は日本独特のものであると考えられている[14]

原則としてから胴体を保護する胴甲であるが、腿部を防御する草摺(くさずり)や首を防御する頸甲(あかべよろい)、上腕部を防御する肩甲(かたよろい)が取り外し式で付属している例もある。笹間良彦は、木片を繋ぎ合わせたり籐蔓を編んでつくられていたものが金属製に変化していったと考えている[14]

古墳時代に鉄製板甲が出現し、横矧板鋲留が安定した形式として普及する。6世紀には出土遺物としては見られなくなり、小札甲(挂甲)に代わられている。

方形[注 5]や三角形[注 6]の鉄板や革などの素材を人間の胴体に合うように加工し、板を合わせてで留め蝶番による開閉装置が施された[注 7]。両脇に蝶番を付けて前部が開閉するものや、右脇のみに蝶番を付けたもの、蝶番が無いものもあり開閉脱着の方式は一様でない[注 8]。腰部はくびれた形となっており、背部は大きく広がって独特の曲線を描いている。

4世紀初めから中頃までの日本で普及していたのは「方形板革綴短甲(板甲)」であり、「横矧板鋲留短甲(板甲)」の普及は4世紀末から5世紀にかけてである[16]。この鋲留め技法は朝鮮半島で普及していた竪矧革綴板甲の鋲留め技法とは異なる。

板甲の鋲留技法は、多くの場合、2枚の鉄板の重ねであり、3枚重なった部位では意図的に鋲を配する事はさけられている。一方、石上神宮蔵の鉄盾は板甲と似た鋲留技法に見えるが、鉄板3枚を重ねた所にもあえて鋲留が行われており、小林行雄は、技術的な自信を示しているとする[17](当時の技術的問題から板甲は重ねが少ない)。冑の方は、鋲は外面では半球状に盛り上がっているが、裏面では鉄板から突出せずに平らに叩きならされている。

方形板革綴短甲(板甲)から横矧板鋲留短甲(板甲)は製作技法上の差異はあるが、基本的形態はほとんど変化しておらず、質的変化はない[18]。しかし、横矧板鋲留短甲(板甲)の出土量は1980年代の時点で方形板革綴短甲(板甲)の十数倍にも達し、量的変化が見られ、「より多くの人間の武装を可能とした」[19][18]

本州出土の板甲は、1991年時点で450~460点あり、出土範囲は岩手県から鹿児島県に及ぶが、うち160点(35パーセント)以上が畿内から出土しているとされる[20]

用語の問題[編集]

前述の考古学上の研究史に見るように、古墳時代甲冑の形式名称は、奈良・平安時代の文献史料にある語を引用し、板甲に「短甲」、札甲に「挂甲」の語が当てられて成立したものであったが、これについては美術史学者や甲冑研究者の中から早くから問題が指摘されていた[21][22][13]

宮崎隆旨による『東大寺献物帳』など史料記載内容からの構造分析によると、史料に見える「挂甲」「短甲」はともに「貫(縅紐)」を用いる製作法であることから両者とも小札甲であり、「挂甲」は脇盾を持つことから考古学にいう「裲襠式挂甲」を表し、「短甲」は縅紐の量の多さから「胴丸式挂甲」を表しており、現在専ら「短甲」と呼ばれている古墳時代の板造り甲(帯金式甲冑)とは構造・形態面で全く一致せず、系統的な連続性も無いことが確実視されている[23]

考古学者橋本達也鹿児島大学総合研究博物館)は、東アジア的視点での古墳時代~古代甲冑の研究が志向されている現代において、古墳時代の甲冑に対しては、文献からの明らかな誤用が指摘される「短甲」「挂甲」の語を使用し続けるのは不適切であるとして、美術史界の甲冑研究者である山上八郎や山岸素夫らの呼称法(板物甲、小札甲)や[21][24][22]、日本の帯金式甲冑と技術・構造の面で共鳴関係にある韓国南部の同形態の甲が「板甲」と呼ばれていることを参考として、短甲を「板甲」、挂甲を「札甲(または小札甲)」とするべきではないかと提言している[25]。なお「挂甲」が本来裲襠式の小札甲のみを表す言葉であるならば、本来の「短甲」である胴丸式の小札甲を「胴丸式挂甲」と表記していることも用語としては不適切となる[25]

津野仁[26]や内山敏行[27]など、古墳時代~古代の甲冑に対して「小札甲(札甲)」や「板甲」を使用する研究者は増加しつつある。

古墳時代短甲(板甲)の主な種類[編集]

  • 方形板革綴短甲(ほうけいばんかわとじたんこう)-古墳前期の日本で主流[28]
  • 三角板革綴短甲 - 5世紀前半代を中心に製作された。
  • 三角板鋲留短甲
  • 竪矧革綴短甲
  • 横矧板革綴短甲
  • 横矧板鋲留短甲

古墳時代以前の甲(木製甲)[編集]

現存する板甲は主に古墳時代の製・金銅製のものであるが、有機質材料が併用されていた可能性が指摘されており、近年は弥生時代終末期の遺跡から木製や革製、植物繊維を編んでを塗ったものなどさまざまな有機質材料の板甲も出土しており「木製短甲」とも呼ばれることがある[29]

木製甲は丸太の湾曲部を残して刳り貫いたものや、方形板を合わせて漆を塗ったもので、文様や着色などの装飾が施されているものもある。木製甲は、背側と胸(胴部)側を別個につくり、紐で綴じ合わせる型式のもので、弥生時代後期の静岡県浜松市伊場遺跡の溝から出土し、古墳時代の実例は、奈良県橿原市坪井遺跡の前期の溝から出土している。前者の短甲はヤナギ材でつくられており、前胴に当たる部分と背当ての部分の2点が出土している。表面には同心円文や渦巻文、平行線文、羽状文、三角文などの文様が凸状に明瞭に刻まれている。さらに、それらの文様は赤色顔料や黒漆で塗り分けられている。材質が木製であることや呪術的な文様などから実戦用ではなく祭具用と考えられている。

ただし近年、このような弥生時代の木製甲を「短甲」と呼ぶことに対しては、鉄製板甲に直接つながる系譜関係を前提とすることに問題があるとされ[30]、また、前述のように、奈良時代の文献史料上の名称である「短甲」を古墳時代甲冑に使用することが誤用であると指摘される中で用いられている状態にあり、「二重の誤用」であるとして、批判の声がある[31]

奈良時代の短甲(胴丸式小札甲)[編集]

本来の「短甲」の語があてはまる甲冑であるが、文献にのみ残る存在のため、その姿は明らかではなかった。ただし現代の宮崎隆旨らの研究により、古墳時代の板甲(帯金式甲冑)とは全く関係のない小札造りの形態であり、考古学で「胴丸式挂甲」と呼ばれているものであろうとされている[1][注 9]

また、8世紀代の小札は、古墳時代やより後世の小札に比べて細長くなることがわかっている[32]。ただし、奈良時代の甲は小札の一部残欠しか伝存しないため、それが「短甲」(胴丸式)のものか、「挂甲」(裲襠式)のものか、判断が困難とされる[31]

奈良時代の短甲は様々なパーツが付属した皆具の甲であると考えられる。文献においては「短甲一領」が胴部のみのものを意味し、「短甲一具」が草摺や、肩甲、頸甲、篭手脛当などの装備一式を意味するという説もある。

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これに対し、挂甲の訓読みは「けいこう/かけよろい/うちかけのよろい」という。
  2. ^ 古代の甲冑は、考古学用語の慣習上「鎧」・「兜」ではなく「甲」・「冑」と表記される。
  3. ^ 用語の問題の項にあるように、奈良平安時代の「挂甲・短甲」の語が指す甲冑形態と、今日「挂甲・短甲」と呼ばれる古墳時代の甲冑形態が一致していないことは1980年代から指摘されているが、論文で具体的に問題提起されているは2009年(平成21年)の橋本による論考があげられる[2]
  4. ^ 縅(おどし)が穴に紐を通して繋げることで鉄板に可動性を与えた連接法であるのに対し、綴(とじ)・留(とめ)は革紐や鉄鋲で鉄板同士を完全に固定する連接法である[5]
  5. ^ 長方板革綴短甲(板甲)は、4世紀後葉から5世紀中葉にかけて製作された。
  6. ^ 三角板革綴短甲(板甲)は、長方形の鉄板のかわりに三角形の鉄板を互い違いの向きに配置したもので、5世紀前半代を中心に製作された。
  7. ^ この方法は5世紀の第2四半世紀に位置づけられている
  8. ^ 板甲の胴部開閉方式が平安時代の大鎧に継承されているとする指摘もあるが、裲襠式挂甲から大鎧に発展したという説が有力である。
  9. ^ 先述のように挂甲は「裲襠式」を表す言葉のため、本来は「胴丸式挂甲」という表記は不適切である[25]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 小杉榲邨「上古の甲冑」『考古學會雑誌』第2巻第4号、考古學會、1898年8月。 
  • 沼田頼輔「備中小田郡眞山古墳発見の鎧について」『考古界』第1巻第2号、考古學會、1901年7月。 
  • 高橋健自『考古學』聚精堂、1913年8月。 NCID BN11481405 
  • 末永雅雄『日本上代の甲冑』岡書院、1934年12月。 NCID BA29920897 
  • 末永雅雄『増補日本上代の甲冑』創元社、1944年4月。 NCID BN08451778 
  • 小林行雄『古代の技術-続』塙書房、1964年11月、91頁。ISBN 4827330441NCID BN04110822 
  • 小林行雄「神功・応神紀の時代」『朝鮮学報』第36巻、朝鮮学会、1965年10月、25-47頁、ISSN 05779766 
  • 山上八郎、山岸素夫「日本の甲冑略史」『鎧と兜』保育社、1975年12月。 NCID BN13901705 
  • 田中晋作「武器の所有形態からみた古墳被葬者の性格」『ヒストリア』第93巻、大阪歴史学会、1981年12月、1-21頁、NAID 40003247418 
  • 宮崎隆旨「文献から見た古代甲冑の覚え書き-「短甲」を中心として-」『関西大学考古学研究室開設参拾周年記念・考古学論叢』関西大学、1983年3月。 NCID BN02825671 
  • 笹間良彦『日本甲冑大図鑑』柏書房、1988年6月。ISBN 4760103902NCID BN02259643 
  • 山岸素夫、宮崎眞澄「上代」『日本甲冑の基礎知識』雄山閣出版、1990年8月。ISBN 4639009739NCID BN05467104 
  • 神谷正弘(著)、考古学を学ぶ会(編)「日本出土の木製短甲」『考古学論集』第3巻、歴文堂書房、1990年10月。 
  • 田中琢 著、児玉幸多林屋辰三郎永原慶二 編『倭人争乱(日本の歴史2)』集英社、1991年7月、322頁。ISBN 4081950024NCID BN06492209 
  • 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館『総(ふさ)のくにの古墳と埴輪(博物館常設展示図録)』芝山町立芝山古墳・はにわ博物館、1995年3月。 NCID BA46232631 
  • 橋本達也「古墳時代前期甲冑の技術と系譜」『雪野山古墳の研究』八日市市教育委員会、1996年3月。 NCID BA66325280 
  • 古谷毅「古墳時代甲冑研究の方法と課題」『考古学雑誌』第81巻第4号、日本考古学会、1996年3月、58-85頁。 
  • 京都大学総合博物館『王者の武装-5世紀の金工技術-』思文閣出版、1997年4月。ISBN 4784209409NCID BA3076372X 
  • 津野仁「古代小札甲の特徴」『兵の時代』横浜市歴史博物館、1998年10月10日。 NCID BA42080203 
  • 津野仁「札の変遷」『兵の時代(展覧会カタログ)』横浜市歴史博物館、1998年10月10日、13頁。 NCID BA4207985X 
  • 阪口英毅「武具の種類と変遷」『季刊考古学』第76巻、雄山閣、2001年8月1日、34-38頁、ISSN 02885956 
  • 石野博信『古墳時代を考える』雄山閣、2006年6月。ISBN 4639019327NCID BA77449514 
  • 宮崎隆旨「令制下の史料からみた短甲と挂甲の構造」『古代武器研究』第7巻、古代武器研究会、2006年12月28日、6-18頁。 
  • 古代武器研究会「総合討議(2006年1月8日開催・第7回古代武器研究会)」『古代武器研究』第7巻、古代武器研究会、2006年12月28日、82-84頁。 
  • 内山敏行 著「小札甲の変遷と交流-古墳時代中・後期の縅孔2列小札とΩ字型腰札-」、菅谷文則 編『王権と武器と信仰』同成社、2008年3月。ISBN 9784886214232NCID BA85278439 
  • 中西立太『日本甲冑史(The history of Japanese armor)上巻』大日本絵画、2008年8月。ISBN 9784499229562NCID BA88159334 
  • 橋本達也「古墳時代甲冑の形式名称-「短甲」・「挂甲」について-」『考古学ジャーナル』第581巻、ニューサイエンス社、2009年1月30日、27-30頁、ISSN 04541634 
  • 古谷毅「帯金式甲冑の製作技術(共同研究・マロ塚古墳出土品を中心とした古墳時代中期武器武具の研究)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第173巻、国立歴史民俗博物館、2012年3月、353-379頁。 
  • 平凡社「武器」『世界大百科事典平凡社、2014年12月。ISBN 9784582034004NCID BB19809019 

関連項目[編集]