真木島昭光

 
真木島 昭光 / 槇島 昭光
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 正保3年1月20日1646年3月7日
改名 昭光→云庵
別名 孫六、孫六郎(通称)、重利
戒名 一空宗也居士[1]
官位 玄蕃頭
幕府 室町幕府 奉公衆
主君 足利義昭豊臣秀吉秀頼
氏族 一色氏真木島氏(槇島氏)
父母 父:一色輝元、養父:真木島定重[2]
兄弟 昭光重継重春
上野清信の姉
重成[2]、重利[2]、岡重堅[2]、重宗[2]、一色重継[2]、重春[2]、昭重[注 1]、娘(上野秀政室)、娘(氏家元高室)
テンプレートを表示

真木島 昭光 / 槇島 昭光(まきしま あきみつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将足利将軍家豊臣氏の家臣。室町幕府奉公衆宇治槇島城主でもある[3]。姓は、真木嶋、槇嶋、槙島などとも表記される。

生涯[編集]

一色氏の一族である一色信濃守輝元(輝光)の子として誕生。輝元が山城国槇島城を与えられて、真木島(槇島)を姓とする。幕府に奉公衆の一員として仕えた。ただし、真木島(槇島)氏に関しては9代将軍・足利義尚の奉公衆として「真木嶋六郎藤原光通」の名前があり、輝元父子がその末裔あるいは同家の養子であった可能性もある[4]

室町幕府15代将軍足利義昭の側近として、義昭の偏諱を受け、昭光と名乗る。昭光の名が幕臣として登場するのは、義昭の時代に入ってからである[4]

織田信長と対立した足利義昭を迎え、反信長の兵を挙げた義昭を自身の居城に入れ、織田氏と戦うが、降伏して開城した(槇島城の戦い)。

その後、義昭は信長に京都を追われ流浪するが、昭光は義昭に従い、河内国三好義継中国地方毛利輝元らの許へと随行した。同じく幕臣であった一色藤長が中国地方への下向に加わらず義昭の下を去った後は義昭の側近の筆頭となる[4][注 2]

義昭が毛利氏の庇護の下、備後国鞆の浦において御所を構え将軍としての活動(鞆幕府)を再開し、京都復帰のため反信長同盟(信長包囲網)の再構築を目論むと、将軍側近の筆頭として一色昭秀上野秀政(堀孫四郎、郡大和守。昭光の娘婿)らと共に使者や御内書の添状の作成などに携わった。

信長が死去し豊臣秀吉が台頭した後も義昭の近臣として仕え、室町幕府再興のために薩摩国島津氏への援助要請を行ったり、豊臣秀吉と誼を通じ、義昭の京都への帰還の実現にも関わった。

天正16年(1588年)7月、毛利輝元が豊臣政権への帰服のため上京した際、義昭の奏者としての任務を果たした。

慶長2年(1597年)8月、義昭が死去すると、西笑承兌と共に秀吉の命を受けて葬儀を担当した[6]

義昭の死後、豊臣氏に2,000石で仕えて、奏者番を務めた[3]

秀吉の死後、豊臣秀頼に引き続き仕え、大坂の陣でも豊臣方に属し、慶長19年(1614年)10月にはに出陣している[3]。大坂城に籠城するも、合戦を生き残り、京都で出家して云庵と名乗る[3]

その後、細川忠興加藤嘉明らの嘆願により、幕府から助命された[3]。以降は細川氏に仕え、1,000石を給されて、元和9年(1623年)から中津城の留守居役を務めた[3]

正保3年(1646年1月20日、死去した[7]。『蜂須賀家家臣成立書并系図』によると、子孫は阿波徳島藩に仕えたとされる。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 一色昭信の三男とする説もある。
  2. ^ 一色藤長は畿内に留まって反信長勢力との連絡役を命じられたにもかかわらず、義昭の元に向かおうとしたために不興を買って追放されたという[5]

出典[編集]

  1. ^ 禅定寺熊本市横手町)の墓碑。
  2. ^ a b c d e f g 『蜂須賀家家臣成立書并系図』徳島大学附属図書館蔵
  3. ^ a b c d e f 永青文庫蔵『先祖附』槇嶋家、『綿考輯録』巻3
  4. ^ a b c 木下昌規「鞆動座後の将軍足利義昭とその周辺をめぐって」『戦国期足利将軍家の権力構造』岩田書院、2014年。ISBN 978-4-87294-875-2
  5. ^ 木下昌規「足利義輝・義昭期における将軍御供衆一色藤長」戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 西国編』 岩田書院、2017年。ISBN 978-4-86602-013-6
  6. ^ 『鹿苑日録』
  7. ^ 『綿考輯録』巻2

参考文献[編集]

  • 藤田達生『謎とき本能寺の変』 講談社、2003年。
  • 二木謙一『秀吉の接待 - 毛利輝元上洛日記を読み解く -』 学習研究社、2008年。
  • 奥野高広『足利義昭』 吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年。

登場作品[編集]

関連項目[編集]