田中平八

たなか へいはち

田中 平八
生誕 藤島釜吉
(1834-08-15) 1834年8月15日
信濃国伊那郡赤須村
死没 (1884-06-08) 1884年6月8日(49歳没)
墓地 良泉寺 (横浜市)
国籍 日本の旗 日本
別名 政春(諱)
職業 生糸商、両替商
著名な実績 第百十二国立銀行・田中銀行設立、東京米商会所初代頭取
運動・動向 尊攘派
罪名 謀反(天狗党の乱)
刑罰 投獄
テンプレートを表示
駒ヶ根郵便局(長野県駒ヶ根市)。出入口脇に出生地を示す石碑が建つ[1]

田中 平八(たなか へいはち、1834年8月15日天保5年7月11日) - 1884年明治17年)6月8日)は、幕末・明治の実業家相場師横浜で糸屋平八商店を営み、生糸・洋銀などの相場で財を成し、「天下の糸平」と呼ばれた[2]。本姓は藤島。幼名は釜吉。名は政春。

経歴[編集]

信濃国伊那郡赤須村(三州街道赤須上穂宿、現在の長野県駒ヶ根市)生まれ。生家は資産家であったが綿相場で失敗し没落。三男であった平八は1846年弘化3年)頃に飯田城下の魚屋に丁稚奉公に出された。1849年嘉永2年)頃には魚屋として独立。1853年嘉永6年)に飯田城下の染物屋の娘、田中はると結婚し、田中家の婿養子となる。その後、名古屋・伊勢町や大阪堂島米相場に手を出すが大損をする。

その後、江戸の斎藤弥九郎練兵館の門下生となり、吉田松陰清河八郎らと交わったとされる。1864年元治元年)には水戸の天狗党の乱に参加、捉えられ小伝馬町に投獄された。この投獄によって剣に生きることは諦め、商売に生きることを決意したという。 1865年慶応元年)横浜で大和屋の後ろ盾を得て、弁天通に「糸屋平八商店」を開業。生糸・為替洋銀・米相場で巨利を得た。通称「糸屋の平八」「天下の糸平」と呼ばれた。

1868年(慶応4年)に、四日市から横浜にを運ぶ途中に船が難破し全財産を失う。1872年明治5年) 横浜金穀相場会所を設立し頭取となった。また洋銀相場会所を設立。その後、相場師の諸戸清六今村清之助と組んでイギリス人貿易商や清国人商人を相手に仕手戦を仕掛けるが、負けそうになったことから、偽札を作り見せ金とすることによって勝利。しかしこれが露見し横浜の商売から手を引くことになった。

1876年(明治9年)に東京で田中組(後の田中銀行)を創立。1878年(明治11年)に渋沢喜作渋沢栄一の従兄)を発起人として東京株式取引所を設立し、同時に大株主となる。

1883年(明治16年)に東京米商会所(後の東京米穀取引所、現在の東京穀物商品取引所)の初代頭取に就任。この米商会所の株式を上場。これも仕手戦と化し、田中は大儲けしたという。

病気となり熱海で療養中には私財を投じて熱海までの水道・電話線を架設した。1884年(明治17年)に没した。

1891年(明治24年)、東京都墨田区木母寺伊藤博文の揮毫による「天下之糸平」の石碑が建立された。1915年(大正4年)に従五位を遺贈された[3]

「相場は騎虎の勢い」が座右の銘で、長女の名前も「とら」。横浜ではお倉という女将に富貴楼という待合をもたせた。

子孫[編集]

子孫には、長男の二代目田中平八(慶応2年生まれ)[4]。長女とらの婿に糸平不動産や田中鉱山(後の田中鉱業)を興した三代目田中平八(北村菊次郎)、三代目田中平八の長男に日本のラグビーの父と言われる田中銀之助がいる。

三男の釜吉は高田慎蔵の娘の雪子と結婚して、高田釜吉となり、高田商会を継いだ。タレントの高田万由子は釜吉の曾孫。

脚注[編集]

  1. ^ “渋沢栄一とともに” 日本の近代化の礎を築いた伊那谷の巨星たち(7/3)催行報告”. 南信州観光公社 (2021年7月9日). 2022年4月3日閲覧。
  2. ^ 田中平八(読み)たなかへいはちコトバンク
  3. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.39
  4. ^ 時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 時事新報 1916.3.29-1916.10.6(大正5)、神戸大学新聞記事文庫

参考文献[編集]