産業の米 産業の米(さんぎょうのこめ)は、戦後の日本における経済用語で、「産業の中枢を担う物」を指す語。 冷戦時代には、日本の高度経済成長を支えた鉄鋼を指していた[1]。 冷戦終結後には、半導体を指して使われる[1]。 関連項目[編集] キーデバイス 要素技術 稲作 脚注[編集] ^ a b 平塚三好, 阿部仁 (2015). 図解入門ビジネス最新ICT知財戦略の基本がよ〜くわかる本. 秀和システム. p. 77. https://books.google.co.jp/books?id=n5xVCgAAQBAJ&pg=PA77. "米ソの冷戦時代には、鉄鋼が「産業の米」と呼ばれていましたが、冷戦後は半導体が「産業の米」と呼ばれていたことからも分かるように、半導体は日本の産業の中枢を担うものとなっていきました。" この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。表示編集