玉造郡

宮城県玉造郡の範囲(水色:後に他郡から編入された区域)

玉造郡(たまつくりぐん)は、宮城県陸奥国陸前国)にあった

郡域[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、大崎市の一部(岩出山各町および鳴子温泉、古川大崎、古川新田、古川南沢、古川清水)の区域にあたる。なお、同年に大崎市鳴子温泉鬼首を栗原郡から編入した。

歴史[編集]

続日本紀』によれば、和銅6年(713年12月2日丹取郡が新設され[1]神亀5年(728年)には丹取軍団が玉作軍団と改称した[2]とある。これらの記事から、この頃に丹取郡が分割されて玉造郡などが成立したと考えられている。当時の玉造郡域は、天平五柵の一つ玉造柵名生館官衙遺跡がその遺構と考えられている)があった重要な軍事拠点で、陸奥国北辺では唯一軍団が配置されていた。

10世紀前半に成立した『和名類聚抄』には、府見郷・玉造郷・信太郷・余戸郷の4郷が玉造郡に属したとある。

近世以降の沿革[編集]

岩出山本郷、南沢村、伏見村、新田村、磯田村、成田村、名生村、上真山村、下真山村、葛岡村、鳴子村、大口村、名生定村、鵙田村、上宮村、下宮村、上一栗村、下一栗村、上野目村、下野目村、三丁目村
宮城県第3大区(全13小区。志田郡・遠田郡・玉造郡10~11・加美郡)
小区 所属村
小10区 岩出山本郷・大崎村・清水村・新田村・南沢村・下野目村
小11区 池月村・下一栗村・上山里村・下中里村・上野目村・鳴子村・大口村・名生定村
  • 明治11年(1878年
    • 10月21日 - 郡区町村編制法の宮城県での施行により、行政区画としての玉造郡が発足。「志田玉造郡役所」が志田郡古川村に設置され、同郡とともに管轄。同日大区小区制を廃止。
    • 10月29日[4] - 栗原郡鬼首村の所属郡が本郡に変更。(1郷14村)

町村制以降の沿革[編集]

1.大崎村 2.岩出山町 3.一栗村 4.真山村 5.温泉村 6.鬼首村(紫:大崎市)

変遷表[編集]

自治体の変遷
藩政期 明治元年 -
明治22年3月末
明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
岩出山本郷 岩出山町 岩出山町 昭和29年4月1日
岩出山町
岩出山町 岩出山町 平成18年3月31日
大崎市
大崎市
上真山村 明治8年10月17日
上山里村
真山村 真山村
葛岡村
下真山村 明治8年10月17日
下山里村
磯田村
鵙目村 明治8年10月17日
池月村
一栗村 一栗村
上宮村
下宮村
上一栗村
下一栗村
上野目村
下野目村 大崎村 明治29年4月1日
西大崎村
南沢村 一部 南沢村
[7] 昭和32年4月10日
古川市に編入
[6] 昭和30年4月1日
古川市に編入
古川市
名生村 明治8年10月17日
大崎村
明治29年4月1日
東大崎村
昭和25年12月16日
古川市に編入
古川市
伏見村
三丁目村 明治8年10月17日
清水村
成田村
新田村
鳴子村 温泉村 大正10年4月20日
鳴子町
昭和29年4月1日
鳴子町
鳴子町
大口村 大正10年4月20日
川渡村
名生定村
栗原郡鬼首村 明治11年10月29日[4]
玉造郡鬼首村
鬼首村 鬼首村

行政[編集]

志田・玉造郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 金成善左衛門 明治11年(1878年)11月18日 明治14年(1881年)8月
2 秋山峻 明治14年(1881年)8月 明治16年(1883年)2月
3 戸沢精一郎 明治16年(1883年)2月 明治19年(1886年)8月
4 遠藤庸吾 明治19年(1886年)8月 明治19年(1886年)9月
5 熱海孫十郎 明治19年(1886年)11月 明治22年(1889年)11月
6 武者伝次郎 明治22年(1889年)11月 明治23年(1890年)7月
7 八乙女盛次 明治23年(1890年)7月 明治23年(1890年)11月
8 林通故 明治23年(1890年)11月 明治25年(1892年)10月
9 宮沢実啓 明治25年(1892年)11月 明治27年(1894年)3月31日 廃官
志田郡長へ転任
玉造郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 佐藤文衛 明治27年(1894年)4月 明治29年(1896年)12月
2 黒田良正 明治29年(1896年)12月 明治37年(1904年)12月23日
3 菅原通実 明治37年(1904年)12月23日 明治39年(1906年)2月28日[8]
4 清野喜左衛門 明治39年(1906年)2月28日[8] 明治40年(1907年)8月10日[9]
5 成毛基雄 明治40年(1907年)8月10日[9] 明治44年(1911年)5月
6 小倉信光 明治44年(1911年)5月 明治45年(1912年)5月
7 宮城寅蔵 明治45年(1912年)5月 大正2年(1913年)8月
8 高橋克己 大正2年(1913年)8月 大正3年(1914年)12月
9 兼子悌次 大正3年(1914年)12月 大正5年(1916年)12月
10 石崎寅吉 大正5年(1916年)12月 大正6年(1917年)7月
11 卯埜正路 大正6年(1917年)7月 大正9年(1920年)4月
12 渡辺寿 大正9年(1920年)4月 大正9年(1920年)7月
13 佐藤静治 大正9年(1920年)7月 大正11年(1922年)4月
14 村上金四郎 大正11年(1922年)4月 大正12年(1923年)2月
15 市村辰之助 大正12年(1923年)3月 大正13年(1924年)12月
16 八谷サトシ[10] 大正13年(1924年)12月 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ 続日本紀』和銅6年12月辛卯(2日)条。
  2. ^ 『続日本紀』神亀5年4月丁丑(11日)条。
  3. ^ 『宮城県町村合併誌』などによる。『玉造郡誌』では水沢県から磐井県への改称と同時に行われたとする(同書63頁)。
  4. ^ a b 『宮城県町村合併誌』などによる。『玉造郡誌』では10月21日とする(同書64頁)。
  5. ^ 町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(明治22年〈1889年〉2月9日付、宮城県令第8号)
  6. ^ a b 字氷室・東向・西向・海道上
  7. ^ a b 字大久保の一部
  8. ^ a b 『官報』第6798号、明治39年3月1日。
  9. ^ a b 『官報』第7236号、明治40年8月12日。
  10. ^ 「サトシ」はりっしんべんに鬲

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 4 宮城県、角川書店、1979年12月1日。ISBN 4040010302 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 『玉造郡誌』(宮城県玉造郡教育会、1929年)
  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958年)
  • 昭和『岩出山町史』上巻(宮城県玉造郡岩出山町、1970年)

関連項目[編集]