玉諸神社

玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社山梨県内に二社がある。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概要[編集]

現在二社ある玉諸神社は、いずれも『延喜式神名帳』に「甲斐国山梨郡 玉諸神社」と記載される式内社論社である。

二社は祭神・由緒とも完全に異なる神社で、社名は1ではかつての神木「玉室杉」に、2はかつての神体の水晶玉に由来するとしている。

『式内社調査報告』では、2の周辺では現在も石英の散乱や住居跡も見られることから、玉類の信仰から生まれた神社であり、『和名抄』に「玉井郷」と記されたことにもつながるとしている。一方、1は古くから「国魂社」として信仰された神社であり、祭神の「國魂神(國玉神)」から社名が生まれたと考えられるが、その「魂」と玉諸の「玉」を結びつけることには無理があるとしている[1]

玉諸神社 (甲府市)[編集]

玉諸神社

鳥居
所在地 山梨県甲府市国玉町1331
位置 北緯35度39分10.35秒 東経138度35分54.19秒 / 北緯35.6528750度 東経138.5983861度 / 35.6528750; 138.5983861 (玉諸神社)
主祭神 國魂大神命
社格 式内社(小)論社
甲斐国三宮
県社
創建 不詳
別名 国玉社
例祭 4月15日前後の日曜日
テンプレートを表示

玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社式内社論社甲斐国三宮旧社格郷社

祭神[編集]

『甲斐国志』では祭神を大己貴命としている。

歴史[編集]

御室山

社伝では、もとは酒折宮北方の御室山山上に祀られていたとされる。その後、日本武尊が東征の帰路において水害防止として現在地に珠を埋め、その上に杉を植え依り代として国玉大神を祀った。すると洪水は鎮まったことから、のちに社が築かれたとされる。また、この杉は「玉室杉」と呼ばれたことから「玉諸」の名が起こったとされる[2]。また、周辺の「国玉(くだま)」の地名は当社に由来している。また「甲斐国造」系図には、塩海足尼の子で国造二代の速彦宿禰が「玉緒神」を祭祀したとある[3]

当社北方の御室山麓に拝殿跡とされる場所があり、拝殿跡が御室山遥拝所の性格を有すること・当社現在地から御室山が望めることから、元々御室山を祀ることに始まったと考えられている[4]。御室山山中には数ヶ所の磐座が残るほか山麓には古墳・遺跡が多く残っていることからもその信仰がうかがわれる。その山頂には山宮が設けられ、かつては神幸が行われていたと伝えられる。

また当社は甲斐国の三宮とされ、春の御幸祭では信玄堤近くに鎮座する三社神社(甲斐市竜王)・上石田の三社諏訪神社(甲府市上石田)まで一宮(笛吹市浅間神社)・二宮(笛吹市の美和神社)とともに渡御する川除祭(水防祭)が古くから行われている(現在は竜王三社神社のみ。詳しくは信玄堤竜王河原宿と御幸祭を参照)。御幸祭では「ボンボコサン」と呼ばれる神馬が担ぎ出される。これはの上に梵天を立てたもので、江戸時代の宝暦9年(1759年)作成の三宅済美筆『御幸祭絵図』においても描かれている。また、大正期には若尾謹之助が「御祭礼及縁日」において記録している。

ただし、古代から中世にかけては由緒以外に史料がなく実態は不明で、竜王三社神社への神幸も実際には永禄年間(1558年-1570年)以降に始まったとされる[5]

中世には武田氏から崇敬を受け社殿も造営されたと伝えられるが、天正10年(1582年)の武田氏滅亡時に兵火で焼失した。その後徳川氏が当地を治めるにあたって保護を受け、江戸時代には朱印61石が安堵された[6]

大正11年、近代社格制度において県社に列した。

境内[編集]

摂末社[編集]

境内に数社が鎮座する。

現地情報[編集]

所在地
交通アクセス
周辺

玉諸神社 (甲州市)[編集]

玉諸神社

拝殿
所在地 山梨県甲州市塩山竹森3048
位置 北緯35度44分0.5秒 東経138度44分41.6秒 / 北緯35.733472度 東経138.744889度 / 35.733472; 138.744889 (玉諸神社)
主祭神 天羽明玉命
神体 (元)水晶玉
社格 式内社(小)論社
郷社
創建 不詳
テンプレートを表示

玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、山梨県甲州市にある神社式内社論社旧社格郷社

祭神[編集]

  • 天羽明玉命

祭神名は「天明玉命」、「玉屋命」とする文献もある。

歴史[編集]

創建は不詳。周辺は古くから石英の産出地で、『和名抄』には「玉井郷」の記載も見られることから、玉類の工人集団が居住し、玉類信仰で生まれた神社と考えられている[1]。社伝では、神体として高さ7尺・周り6尺8寸の水晶の玉に祀ったことから「玉諸」の名が起こったとされる。その水晶は明治初年に盗難に遭い、現存していない。

境内[編集]

本宮[編集]

  • 本殿
  • 拝殿

奥宮[編集]

本宮北東600mの竹森山(水晶山)中腹(北緯35度44分09.70秒 東経138度45分03.70秒 / 北緯35.7360278度 東経138.7510278度 / 35.7360278; 138.7510278 (玉諸神社奥宮))に鎮座する。本殿の地下にはかつて水晶の玉があり神体とされていた。

現地情報[編集]

所在地
周辺

脚注[編集]

  1. ^ a b 『式内社調査報告』玉諸神社項。
  2. ^ 境内掲示板より。
  3. ^ 中田憲信「甲斐国造」『諸系譜』第七冊。
  4. ^ a b 『日本の神々』玉諸神社項。
  5. ^ 『日本の神々』一宮浅間神社項。
  6. ^ 『山梨県の地名』甲府市 玉諸神社項。

参考文献[編集]

  • 『日本歴史地名大系 山梨県の地名』(平凡社)甲府市 玉諸神社項、塩山市 玉諸神社項
  • 斎藤典男「玉諸神社」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 10 東海』(白水社))
  • 式内社研究会編纂『式内社調査報告 第10巻』(皇學館大学出版部)玉諸神社項