牧野以成

 
牧野以成
時代 江戸時代後期
生誕 天明8年6月14日1788年7月17日
死没 天保4年8月24日1833年10月7日
改名 直太郎(幼名)、以成、益斎(法号)
戒名 崇樹院殿徳誉興英端雄仁山大居士
墓所 埼玉県鴻巣市本町の勝願寺
官位 従五位下豊前守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
丹後田辺藩
氏族 牧野氏
父母 牧野宣成酒井忠恭の娘・タキ
兄弟 以成、久子、允成、梅、牛窪登成、多加、川口恒久
正室堀田正敦の娘
継室内藤政韶の娘・
継々室戸田忠翰の娘・
緩子、文、辰子、玉子
養子節成
テンプレートを表示

牧野 以成(まきの もちしげ)は、丹後国田辺藩の第7代藩主。丹後田辺藩牧野家8代。

略歴[編集]

天明8年(1788年)6月14日、第6代主・牧野宣成の長男として江戸で生まれる。文化元年(1804年)8月22日、父が病で隠居したため家督を継いだ。文化14年(1817年)4月に牧野氏入封150年記念祭を行なっている。しかし藩政では農村経営が崩壊し、村方騒動が相次いでいる。このため財政再建を目指して質素倹約や、田畑の広さや収穫に応じて婚礼・衣類・履物に差別をつける「分限仕分」を制定するなどしている。また、学問を奨励した。文政8年(1825年)11月16日、家督を甥で養子の節成に譲って隠居する。天保4年(1833年)8月24日に江戸で死去した。享年46。

以成自身は文化人であり、益斎と号した画人で鈴木南嶺らに師事した。また、薮内流の流れを汲む茶人でもあった。

系譜[編集]