ID | 提案・申請国 | 掲載年 | 名称[1] | 画像 | 備考 |
121 | アルジェリア | 2005(2008) | グララ地域のアヘリル(フランス語版) | | |
75 | エジプト | 2003(2008) | アル・シラー、アル・ヒラリヤ(英語版)の叙事詩 | | |
155 | アルバニア | 2005(2008) | アルバニア民衆の同音多声音楽(アイソポリフォニー) | | |
48 | ボリビア | 2003(2008) | カリャワヤのアンデス的宇宙観 | | |
65 | キルギス | 2003(2008) | キルギス叙事詩の語り部、アキン(英語版)の技芸 | | |
37 | トルコ | 2003(2008) | 大衆講談師 メッダ(英語版)の技芸 | | |
39 | アゼルバイジャン | 2003(2008) | アゼルバイジャンのムガム音楽 | | |
87 | エストニア | 2003(2008) | バルト地方の歌謡・舞踏フェスティバル | | |
ラトビア |
リトアニア |
139 | ウガンダ | 2005(2008) | ウガンダのバーククロスの製作 | | |
107 | バングラデシュ | 2005(2008) | バウルの歌 | | |
95 | ブルガリア | 2005(2008) | ショプロウク地域の古来のポリフォニー・舞踏・儀式 | | |
90 | ルーマニア | 2005(2008) | カルシャリの伝統 | | |
165 | イタリア | 2005(2008) | テノール風の歌の口承伝承:サルデーニャ牧羊文化の無形遺産としての表現 | | |
51 | コロンビア | 2003(2008) | バランキージャのカーニバル | | |
33 | ベルギー | 2003(2008) | バンシュのカーニバル | | |
3 | ボリビア | 2001(2008) | オルロ・カーニバル | | |
133 | モザンビーク | 2005(2008) | チョピ族のティンビラ | | |
104 | ドミニカ共和国 | 2005(2008) | ココロの舞踊劇の伝統 | | |
13 | リトアニア | 2001(2008) | リトアニアの十字架の手工芸とその象徴[注 1] | | ラトビア支援 |
17 | ロシア | 2001(2008) | セメイスキの文化的空間と口承文化 | | |
19 | ウズベキスタン | 2001(2008) | ボイスン地域の文化的空間 | | |
14 | モロッコ | 2001(2008) | ジャマ・エル・フナ広場の文化的空間 | | |
102 | コロンビア | 2005(2008) | パレンケ・デ・サン・バシリオの文化的空間 | | |
9 | ギニア | 2001(2008) | ニアガッソラのソソバラの文化的空間 | | |
122 | ヨルダン | 2005(2008) | ペトラとワディ・ラムのベドゥの文化的空間 | | |
6 | ドミニカ共和国 | 2001(2008) | ヴィラ・メラのコンゴ族の聖霊の集団の文化的空間 | | |
132 | マリ | 2005(2008) | ヤーラルとデガルの文化的空間 | | |
159 | フィリピン | 2005(2008) | ラナオ湖マラナオ民族のダランゲン叙事詩 | | |
92 | アルメニア | 2005(2008) | ドゥドゥク音楽 | | |
111 | ニカラグア | 2005(2008) | エル・グエグエンセ(英語版) | | |
99 | スロバキア | 2005(2008) | フヤラ:楽器とその音楽 | | |
114 | 大韓民国 | 2005(2008) | 江陵端午祭 | | |
5 | コートジボワール | 2001(2008) | アファウンカハのグボフェ「ダバナ社会の横吹きラッパの音楽」 | | |
8 | ジョージア | 2001(2008) | グルジアの多声音楽の歌謡 | | |
142 | マラウイ | 2005(2008) | グレワムクル | | |
モザンビーク |
ザンビア |
61 | 中華人民共和国 | 2003(2008) | 「古琴」とその音楽 | | |
15 | フィリピン | 2001(2008) | イフガオ族の歌、フドフド | | |
146 | ナイジェリア | 2005(2008) | ナイジェリアにおけるイファ占い制度 | | |
54 | メキシコ | 2003(2008) | 死者に捧げる原住民の祭礼 | | |
112 | インドネシア | 2005(2008) | インドネシアのクリス | | |
76 | イラク | 2003(2008) | イラクのマカーム | | |
163 | 日本 | 2005(2008) | 歌舞伎 | | |
143 | ガンビア | 2005(2008) | カンクラング(マンディンカ族の成年の儀式) | | |
セネガル |
42 | エストニア | 2003(2008) | キフヌ島の文化的空間 | | |
4 | 中華人民共和国 | 2001(2008) | 崑曲 | | |
10 | インド | 2001(2008) | クーリヤッタム・サンスクリット劇 | | |
52 | キューバ | 2003(2008) | トゥンバ・フランセーサ(英語版) | | |
72 | トンガ | 2003(2008) | ラカラカの舞踏と歌唱 | | |
1 | ベリーズ | 2001(2008) | ガリフナの言語、舞踏および音楽 | | |
グアテマラ |
ホンジュラス |
ニカラグア |
167 | マレーシア | 2005(2008) | マヨンの舞踊劇 | | |
140 | ザンビア | 2005(2008) | マキシ仮装 | | |
53 | ジャマイカ | 2003(2008) | ムーアタウンの逃亡奴隷 マルーンの遺産 | | |
161 | ブータン | 2005(2008) | ドゥラミツェの太鼓と仮面舞踏(チャム) | | |
169 | ジンバブエ | 2005(2008) | ムベンデ/ジェルサレマの踊り(英語版) | | |
100 | トルコ | 2005(2008) | メヴレヴィー教団のセマの儀式 | | |
168 | モロッコ | 2005(2008) | タンタンのムッセム | | |
18 | スペイン | 2001(2008) | エルチェの神秘劇 | | |
74 | ベトナム | 2003(2008) | ベトナムの宮廷音楽、ニャ・ニャック | | |
64 | 日本 | 2003(2008) | 人形浄瑠璃文楽 | | |
12 | 日本 | 2001(2008) | 能楽 | | |
145 | ロシア | 2005(2008) | ヤクートの英雄叙事詩「オロンホ」 | | |
11 | イタリア | 2001(2008) | シチリアの人形劇 | | |
49 | ブラジル | 2003(2008) | ワジャピ族の口承および絵画による表現 | | |
7 | エクアドル | 2001(2008) | サパラの人びとの口承遺産と文化的表現 | | |
ペルー |
2 | ベナン | 2001(2008) | ゲレデの口承遺産 | | |
ナイジェリア |
トーゴ |
103 | コスタリカ | 2005(2008) | コスタリカの牛飼いと牛車の伝統 | | |
124 | パレスチナ国 | 2005(2008) | パレスチナのヒカイェ | | |
70 | 大韓民国 | 2003(2008) | パンソリの詠唱 | | |
156 | スペイン | 2005(2008) | ベルガの民衆祭り「パトゥム」 | | |
82 | 中央アフリカ共和国 | 2003(2008) | 中央アフリカのアカ・ピグミー族の口承伝統 | | |
153 | ベルギー | 2005(2008) | ベルギーとフランスの巨人とドラゴンの行列 | | [注 2] |
フランス |
144 | グアテマラ | 2005(2008) | ラビナル・アチのバレエ | | |
110 | インド | 2005(2008) | ラーマーヤナの伝統演劇 | | |
16 | 大韓民国 | 2001(2008) | 宗廟先祖のための儀礼および祭礼音楽 | | |
60 | カンボジア | 2003(2008) | カンボジアの宮廷舞踊 | | |
101 | ブラジル | 2005(2008) | レコンカボ・デ・バイーアのサンバ・デ・ローダ | | |
108 | カンボジア | 2005(2008) | クメールの影絵劇「スベク・トム」 | | |
89 | ウズベキスタン | 2003(2008) | シャシュマカーム | | |
タジキスタン |
147 | チェコ | 2005(2008) | スロバキア地方のヴェルブンク(新兵の踊り) | | |
77 | イエメン | 2003(2008) | サナアの歌 | | |
120 | ベトナム | 2005(2008) | ベトナム中央高原におけるゴングの文化的空間 | | |
166 | ペルー | 2005(2008) | タキーレとその織物技術 | | |
62 | インド | 2003(2008) | ヴェーダ詠唱の伝統 | | |
68 | モンゴル | 2003(2008) | 馬頭琴(モリンホール)の伝統音楽 | | |
115 | 中華人民共和国 | 2005(2008) | オルティンドー:モンゴル民族の伝統的「長い歌」 | | |
モンゴル |
109 | 中華人民共和国 | 2005(2008) | 新疆のウイグルの大曲(ムカム)芸術 | | |
73 | バヌアツ | 2003(2008) | バヌアツの砂絵 | | |
158 | マラウイ | 2005(2008) | 治療のための踊り、ヴィンブザ | | |
63 | インドネシア | 2003(2008) | ワヤン人形劇 | | |
80 | マダガスカル | 2003(2008) | ザフィマニリの木彫知識 | | |
309 | ベトナム | 2009 | カー・チューの歌唱 | | [注 3] |
315 | フランス | 2009 | コルシカ島の世俗的かつ儀礼的口承伝統、パディエッラ風の歌謡 | | [注 3] |
311 | モンゴル | 2009 | モンゴルの伝統的民族舞踊、モンゴル・ビエルゲー | | [注 3] |
310 | モンゴル | 2009 | モンゴルの叙事詩、モンゴル・トゥーリ | | [注 3] |
308 | ベラルーシ | 2009 | カルヤディ・ツァーリの儀式、クリスマス・ツァーリ | | [注 3] |
289 | マリ | 2009 | サンケの集団漁撈儀式、サンケ・モン | | [注 3] |
314 | ラトビア | 2009 | スイティの文化的空間 | | [注 3] |
312 | モンゴル | 2009 | ツールの伝統音楽 | | [注 3] |
313 | ケニア | 2009 | ミジケンダ族の聖なる森林の中のカヤに関する伝統と慣習 | | [注 3] |
273 | 日本 | 2009 | 秋保の田植踊 | | |
243 | クロアチア | 2009 | カスタヴ地域の毎年のカーニバルで鐘を鳴らす人のパジェント | | |
253 | アゼルバイジャン | 2009 | アゼルバイジャンのアシクの芸術 | | |
217 | 中華人民共和国 | 2009 | 中国の印章彫刻技術 | | |
179 | トルコ | 2009 | アーシュクルク(吟遊詩人)の伝統 | | |
250 | フランス | 2009 | オービュッソンのタペストリー | | |
252 | ハンガリー | 2009 | モハーチのブショー祭り:仮面をつけた冬の終わりの祭りの慣習 | | |
182 | ウルグアイ | 2009 | カンドンベとその社会的・文化的空間:共同体の慣習 | | |
287 | コロンビア | 2009 | 黒と白のカーニバル | | |
189 | 大韓民国 | 2009 | 処容舞 | | |
229 | 中華人民共和国 | 2009 | 中国の木版印刷技術 | | |
216 | 中華人民共和国 | 2009 | 中国の書道 | | |
219 | 中華人民共和国 | 2009 | 中国の剪紙 | | |
223 | 中華人民共和国 | 2009 | 木造建築における中国伝統建築の職人技術 | | |
200 | 中華人民共和国 | 2009 | 南京雲錦織の職人技術 | | |
276 | 日本 | 2009 | 題目立 | | |
275 | 日本 | 2009 | 大日堂舞楽 | | |
192 | ルーマニア | 2009 | ドイナ | | |
225 | 中華人民共和国 | 2009 | ドラゴンボートの祭り | | |
213 | 中華人民共和国 | 2009 | 中国朝鮮族の農民舞踊 | | |
232 | クロアチア | 2009 | ドゥブロヴニクの守護聖人・ブラシウスの祝祭 | | |
265 | 日本 | 2009 | 雅楽 | | |
188 | 大韓民国 | 2009 | カンガンスルレ | | |
204 | 中華人民共和国 | 2009 | ケサル王伝の口承 | | |
202 | 中華人民共和国 | 2009 | トン族の大歌 | | |
272 | 日本 | 2009 | 早池峰神楽 | | |
259 | コロンビア | 2009 | ポパヤンの聖週行列 | | |
211 | 中華人民共和国 | 2009 | 花児 | | |
194 | ナイジェリア | 2009 | イジェレの仮装 | | |
170 | インドネシア | 2009 | インドネシアのバティック | | |
171 | スペイン | 2009 | スペイン地中海岸の灌漑法廷:ムルシア平原の賢人裁定、バレンシア平原の水法廷 | | |
187 | 大韓民国 | 2009 | 済州チルモリダンの霊灯グッ | | |
180 | トルコ | 2009 | カラギョズ | | |
288 | ウズベキスタン | 2009 | カッタ・アシュラ | | |
245 | クロアチア | 2009 | クロアチアのレース編み | | |
255 | キプロス | 2009 | レフカラのレース(レフカリティカ) | | |
249 | フランス | 2009 | マロヤ | | |
209 | 中華人民共和国 | 2009 | マナス | | |
290 | マリ | 2009 | クルカン・フーガで宣誓したマンデン憲章 | | |
227 | 中華人民共和国 | 2009 | 媽祖の信仰と習慣 | | |
210 | 中華人民共和国 | 2009 | モンゴル民族の歌唱芸術、ホーミー | | |
184 | 大韓民国 | 2009 | 男寺党ノリ | | |
199 | 中華人民共和国 | 2009 | 南音 | | |
191 | ブルガリア | 2009 | ネスティナルストフォ、過去からのメッセージ:ブルガリア村落の聖コンスタンティンと聖エレナの祭礼 | | |
266 | 日本 | 2009 | 小千谷縮・越後上布:新潟県魚沼地域のカラムシ織物製造技術 | | |
271 | 日本 | 2009 | 奥能登のアエノコト | | |
174 | メキシコ | 2009 | トリマンのオトミ・チチメカ族の記憶と生きた伝統の場所:聖地の守護神ペニャ・デ・ベルナル | | |
263 | ベルギー | 2009 | ブルッヘの聖血の行列 | | |
242 | クロアチア | 2009 | フヴァル島の「十字架に続く」ザ・クリゼンの行列 | | |
183 | ベトナム | 2009 | バクニンの民謡、クァン・ホ | | |
279 | イラン | 2009 | イラン音楽のラディーフ | | |
281 | インド | 2009 | ラマン:インドのガルワール・ヒマラヤの宗教的祭事と儀式的演劇 | | |
207 | 中華人民共和国 | 2009 | レプコンの芸術 | | |
175 | メキシコ | 2009 | ボラドーレスの儀式 | | |
251 | フランス | 2009 | フランスの木骨造工法におけるスクライビングの伝統 | | |
190 | マリ | 2009 | カマブロンの7年ごとの屋根の葺替え儀式、カンガバの神聖な家 | | |
197 | 中華人民共和国 | 2009 | 中国の養蚕・絹織物の職人技術 | | |
173 | エストニア | 2009 | セト・レーロ、セトの多声歌唱の伝統 | | |
235 | クロアチア | 2009 | ゴリャニからのリェリェ・クラリツェ(女王)の春の行列 | | |
258 | アルゼンチン | 2009 | タンゴ | | |
ウルグアイ |
208 | 中華人民共和国 | 2009 | チベットの演劇 | | |
278 | 日本 | 2009 | アイヌ古式舞踊 | | |
205 | 中華人民共和国 | 2009 | 竜泉青磁の伝統焼成技術 | | |
201 | 中華人民共和国 | 2009 | 宣紙の手すき技術 | | |
233 | クロアチア | 2009 | ザゴリェ地方の子供の木製玩具の伝統的製造方法 | | |
231 | クロアチア | 2009 | イストリア音階での二重唱と合奏 | | |
172 | スペイン | 2009 | カナリア諸島のラ・ゴメラ島の口笛言語、シルボ・ゴメロ | | |
212 | 中華人民共和国 | 2009 | 西安鼓楽 | | |
186 | 大韓民国 | 2009 | 霊山斎 | | |
203 | 中華人民共和国 | 2009 | 粤劇 | | |
306 | スペイン | 2009 | 伝統文化の中心:プソル教育学プロジェクトの学校博物館 | | [注 4] |
318 | インドネシア | 2009 | ペカロンガンのバティック博物館との協力の下で行う小・中・高・職業学校と工芸学校の学生の為のインドネシア・バティック無形文化遺産の教育と研修 | | [注 4] |
299 | ボリビア | 2009 | ボリビア、チリ、ペルーにおけるアイマラ族コミュニティでの無形文化遺産の保護 | | [注 4] |
チリ |
ペルー |
304 | 中華人民共和国 | 2010 | メシュレプ | | [注 3] |
320 | クロアチア | 2010 | オイカニェの歌唱 | | [注 3] |
321 | 中華人民共和国 | 2010 | 中国ジャンク船の水密隔壁技術 | | [注 3] |
322 | 中華人民共和国 | 2010 | 中国の木活版印刷 | | [注 3] |
402 | ベルギー | 2010 | アールストのカーニバル | | [注 5] |
425 | 中華人民共和国 | 2010 | 中国伝統医学の鍼灸術 | | |
372 | オマーン | 2010 | アル・バラー、オマーン・ドファール渓谷の音楽と舞踊 | | |
434 | アルメニア | 2010 | アルメニアの十字架石の芸術:ハチュカル(英語版)の象徴性と工芸技術 | | |
360 | スペイン | 2010 | マヨルカ島のシビュラの詠唱 | | |
337 | インド | 2010 | チャウ・ダンス | | |
441 | フランス | 2010 | コンパニョナージュ:知識とアイデンティティを仕事を通じて継承するためのネットワーク | | |
438 | フランス | 2010 | アランソンレース編みの工芸技術 | | |
461 | 大韓民国 | 2010 | 伝統的木造建築、大木匠 | | |
363 | スペイン | 2010 | フラメンコ | | |
444 | 大韓民国 | 2010 | オーケストラのある叙情歌、歌曲 | | |
437 | フランス | 2010 | フランスの美食術 | | |
356 | クロアチア | 2010 | 北部クロアチアのジンジャーブレッド工芸 | | |
443 | ベトナム | 2010 | フードン天王のゾン祭とソク寺院 | | |
392 | ルクセンブルク | 2010 | エヒタナハの踊り行列 | | |
403 | ベルギー | 2010 | ハウテム・ヤールマルクト:スィント・リーヴェンス・ハウテムの毎年冬の縁日と家畜市場 | | |
390 | ペルー | 2010 | ミトの儀礼舞踊、ワコナーダ | | |
364 | スペイン | 2010 | 人間の塔 | | |
393 | インドネシア | 2010 | インドネシアのアンクルン | | |
340 | インド | 2010 | ラージャスターン州のカルベリア民謡と舞踊 | | |
386 | トルコ | 2010 | クルクプナルのオイル・レスリング祭り | | |
401 | ベルギー | 2010 | クラケリンゲンとトネケンスブランドゥ:ヘラールツベルヘンの冬の終わりのパンと火の饗宴 | | |
405 | 日本 | 2010 | 組踊:沖縄の伝統的ミュージカル | | |
396 | モンゴル | 2010 | モンゴルの伝統芸術、フーメイ | | |
345 | インド | 2010 | ムディエットゥ(英語版)、ケーララ州の儀式的な演劇とダンスドラマ | | |
381 | イラン | 2010 | ホラーサーン地区の音楽 | | |
395 | モンゴル | 2010 | モンゴルの伝統祭事、ナーダム | | |
378 | イラン | 2010 | パハラワーニーとズルハネの儀式 | | |
399 | メキシコ | 2010 | チアパ・デ・コルソの伝統的な1月祭、パラチコ | | |
418 | 中華人民共和国 | 2010 | 京劇 | | |
398 | メキシコ | 2010 | プレペチャ族の伝統歌謡、ピレクア | | |
377 | イラン | 2010 | タァズィーエの儀式の演劇芸術 | | |
391 | ペルー | 2010 | ハサミの踊り | | |
384 | トルコ | 2010 | アレヴィー・ベクタシュ教団のセマ | | |
397 | チェコ | 2010 | フリネツコ地域の村落における四旬節前の戸別訪問する仮面行列 | | |
357 | クロアチア | 2010 | シニスカ・アルカ、シニの騎士たちの馬上槍試合 | | |
433 | リトアニア | 2010 | スタルティネス、リトアニアの多声音楽 | | |
389 | アゼルバイジャン | 2010 | アゼルバイジャン共和国におけるアゼルバイジャン絨毯の伝統的織物芸術 | | |
400 | メキシコ | 2010 | メキシコの伝統料理:先祖から受け継いた共同体文化・ミチョアカンのパラダイム | | |
382 | イラン | 2010 | ファールスの絨毯織りの伝統技術 | | |
383 | イラン | 2010 | カーシャーンの絨毯織りの伝統技術 | | |
385 | トルコ | 2010 | 伝統的ソフベットの集会 | | |
435 | コロンビア | 2010 | プッチプ(パラブレロ)によって行われるワユー族(英語版)の規範制度 | | |
406 | 日本 | 2010 | 結城紬:絹織物の製造技術 | | |
517 | アラブ首長国連邦 | 2011 | アル・サドゥ(英語版)、アラブ首長国連邦の伝統的織物技術 | | [注 3] |
531 | ペルー | 2011 | エシュヴァ、ペルーの先住民族ワチパイレ族の祈祷歌 | | [注 3] |
543 | モンゴル | 2011 | リンベの民謡演奏技法:循環呼吸法 | | [注 3] |
530 | 中華人民共和国 | 2011 | ホジェン族のイマカンの語り部 | | [注 3] |
524 | モーリタニア | 2011 | ムーア人の叙事詩テイディン | | [注 3] |
535 | イラン | 2011 | ナッカーリ、イランの演劇的語り部 | | [注 3] |
509 | インドネシア | 2011 | サマンダンス | | [注 3] |
520 | マリ | 2011 | マリにおける知恵の儀式、コレデュゴーの秘密結社 | | [注 3] |
534 | イラン | 2011 | ペルシャ湾におけるイランのレンジ船の伝統的建造・操縦技術 | | [注 3] |
521 | ブラジル | 2011 | ヤオクワ、社会と宇宙の秩序を維持するエナウェネ・ナウェ族の儀式 | | [注 3] |
358 | クロアチア | 2011 | 東部クロアチアのベチャラツの歌唱と演奏 | | |
388 | トルコ | 2011 | 祭礼料理ケシケキの伝統 | | |
421 | 中華人民共和国 | 2011 | 中国の影絵人形芝居 | | |
440 | フランス | 2011 | フランスの伝統馬術 | | |
563 | ポルトガル | 2011 | ポルトガル都市部の民衆歌謡、ファド | | |
576 | スペイン | 2011 | アリジェメジーの「ラ・マレ・デ・デウ・デ・ラ・サリュー」(健康の乙女)の祝祭 | | |
448 | 大韓民国 | 2011 | 綱渡りのチュルタギ | | |
404 | ベルギー | 2011 | ルーヴェンの年齢の儀礼 | | |
575 | メキシコ | 2011 | マリアッチ:弦楽、歌唱と管楽 | | |
411 | 日本 | 2011 | 壬生の花田植:広島県壬生のイネ移植儀式 | | |
359 | クロアチア | 2011 | ニイェモ・コロ、ダルマチア地方内陸部の無音楽円舞 | | |
567 | ペルー | 2011 | コイヨリッティの首長の聖地巡礼 | | |
564 | チェコ | 2011 | チェコ南東部の王の乗馬 | | |
412 | 日本 | 2011 | 佐陀神能:島根県佐太神社の神楽 | | |
452 | 大韓民国 | 2011 | 朝鮮の伝統武術、テッキョン | | |
574 | コロンビア | 2011 | ユルパリのジャガー・シャーマンの伝統的知識 | | |
536 | キプロス | 2011 | ツィアッティスタの歌合 | | |
453 | 大韓民国 | 2011 | 韓山地域のカラムシ織り | | |
504 | ブラジル | 2011 | 無形文化遺産に関する国家プログラムの公募 | | [注 4] |
502 | ブラジル | 2011 | ファンダンゴの生きた博物館 | | [注 4] |
513 | ベルギー | 2011 | ルドの多様性保護プログラム:フランドル地方の伝統競技に対する保護 | | [注 4] |
511 | スペイン | 2011 | アンダルシア州セビリア県モロン・デ・ラ・フロンテラにおける伝統的石灰生産技術の再活性化事例 | | [注 4] |
515 | ハンガリー | 2011 | ハンガリーの無形文化遺産の伝承モデル 「ターンツハーズ方式」 | | [注 4] |
693 | キルギス | 2012 | アラ・キーズとシルダック、キルギスの伝統的なフェルト絨毯芸術 | | [注 3] |
749 | ウガンダ | 2012 | ビグァラ、ウガンダ・ブソガ王国のひょうたん型トランペットの音楽と舞踊 | | [注 3] |
753 | ボツワナ | 2012 | ボツワナのカトレン地区の陶器製作技術 | | [注 3] |
619 | インドネシア | 2012 | パプア族の手芸、ノケンの多機能編みバッグ | | [注 3] |
850 | オマーン | 2012 | アル=アジ、エレジー、行列の行進と詩歌 | | |
744 | アラブ首長国連邦 | 2012 | アッ=タグルーダ、アラブ首長国連邦とオマーン国の伝統的ベドウィンの詠唱詩 | | |
オマーン |
445 | 大韓民国 | 2012 | アリラン、韓国の叙情的民謡 | | |
839 | インド | 2012 | ラダックの誦経:インドのジャンムー・カシミール州のラダック地方での仏教経典の詠唱 | | |
641 | モロッコ | 2012 | スフルのさくらんぼ祭り | | |
671 | アゼルバイジャン | 2012 | 棹の長い弦楽器、タールの製作技能と演奏 | | |
610 | ルーマニア | 2012 | ホレズ陶器の職人技 | | |
707 | フランス | 2012 | フェスト・ノズ、ブルターニュ地方の伝統舞踊の祭り | | |
640 | コロンビア | 2012 | キブドのアシジの聖フランシスコ祭り | | |
846 | スペイン | 2012 | コルドバのパティオ祭り | | |
633 | ハンガリー | 2012 | マチョーの民俗芸術、伝統的コミュニティの刺繍 | | |
603 | ブラジル | 2012 | フレヴォ、レシフェのカーニバルの舞台芸術 | | |
627 | ボリビア | 2012 | イチャペケネ・ピエスタ、サン・イグナシオ・デ・モホスの大祭 | | |
746 | クロアチア | 2012 | クロアチア南部のダルマチア地方の混声合唱・クラパ | | |
670 | ベルギー | 2012 | アントル・サンブル・エ・ムーズの行進 | | |
642 | トルコ | 2012 | メシル・マージュヌ祭り | | |
413 | 日本 | 2012 | 那智の田楽:那智火祭りの神聖なる舞台芸術 | | |
743 | アルメニア | 2012 | アルメニアの叙事詩『サスナ・ツレル』の上演 | | |
580 | イラン | 2012 | カーシャーンのマシュハデ・アルダハールのガーリーシューヤーン(ドイツ語版)儀式 | | |
668 | アルジェリア | 2012 | トレムセンの結婚式の衣装の伝統にまつわる儀式と工芸技術 | | |
726 | オーストリア | 2012 | オーストリア・イムストのカーニバル、シェメンラウフェン | | |
719 | イタリア | 2012 | クレモナの伝統的なバイオリンの製作技術 | | |
729 | エクアドル | 2012 | エクアドルのトキヤ帽子の伝統的編み込み製作方法 | | |
639 | ベネズエラ | 2012 | ベネズエラの聖体祭の踊る悪魔 | | |
735 | ベトナム | 2012 | フート省の雄王信仰 | | |
624 | 中華人民共和国 | 2012 | 福建の操り人形師の次世代訓練の戦略 | | [注 4] |
666 | メキシコ | 2012 | タクガッケト・マクカットラワナ:メキシコ先住民族芸術センターとベラクルス州のトトナカ族の無形文化遺産への貢献 | | [注 4] |
905 | アゼルバイジャン | 2013 | チョヴガン、アゼルバイジャン共和国カラバフ地方の伝統的乗馬競技 | | [注 3] |
904 | ウガンダ | 2013 | ウガンダ西部のトーロ族、ニョロ族、トゥク族、タグェンダ族、ニャビンディ族のエンパーコの伝統 | | [注 3] |
873 | モンゴル | 2013 | モンゴル書道 | | [注 3] |
863 | グアテマラ | 2013 | パーチの儀式 | | [注 3] |
870 | ジョージア | 2013 | 古代グルジアの伝統的なクヴェヴリ・ワインの醸造方法 | | |
660 | アルジェリア | 2013 | シディ・アブデル・カデル・ベン・モハメッド(シディ・シャイフ)の霊廟への年次巡礼 | | |
733 | ベトナム | 2013 | ベトナム南部のドン・カー・タイ・トゥー音楽と歌の芸術 | | |
721 | イタリア | 2013 | 肩で担われる巨大な構造物の祭礼 | | |
853 | 中華人民共和国 | 2013 | 中国の珠算、そろばんを利用した数的計算の知識と実践 | | |
602 | ブラジル | 2013 | パラー州ベレンのナザレ祭り | | |
858 | エチオピア | 2013 | キリストの聖十字架の発見の記念祭 | | |
734 | 北マケドニア | 2013 | シュティプの40人の聖殉教者祭 | | |
881 | 大韓民国 | 2013 | 韓国のキムチ作りと分かち合いの文化、キムジャン | | |
594 | ペルー | 2013 | ケスワチャカ橋の毎年の架け替えに関連した知識、技術と儀式 | | |
876 | キルギス | 2013 | キルギスの叙事詩の三部作:マナス、セメタイ、セイテク | | |
907 | ベネズエラ | 2013 | グアレナスとグアティレの聖ペドロ祭り | | |
885 | フランス | 2013 | リムーザン地方の7年ごとの祭り | | |
884 | キプロス | 2013[注 6] | 地中海食 | | |
クロアチア |
スペイン |
ギリシャ |
イタリア |
モロッコ |
ポルトガル |
865 | モルドバ | 2013 | 男性グループのコリンダ、クリスマスの時期の儀式 | | |
ルーマニア |
877 | スロバキア | 2013 | テルホヴァーの音楽 | | |
893 | ウクライナ | 2013 | ウクライナの装飾民俗芸術の事象としてのペトルィキウカの装飾絵画 | | |
891 | アルジェリア | 2013 | アルジェリア、マリ、ニジェールのトゥアレグ社会でのイムザードにかかわる慣習と知識 | | |
マリ |
ニジェール |
843 | インド | 2013 | サンキルタナ:マニプル州の儀式的歌唱、太鼓と舞踊 | | |
673 | ベルギー | 2013 | 東ダンケルクにおける馬上からのエビ釣り | | |
879 | バングラデシュ | 2013 | ジャムダニ織りの伝統技術 | | |
872 | モンゴル | 2013 | モンゴルゲルの伝統工芸技術とその関連慣習 | | |
645 | トルコ | 2013 | トルココーヒーの文化と伝統 | | |
869 | 日本 | 2013 | 和食:日本の伝統的な食文化、特に新年祝賀 | | |
878 | セネガル | 2013 | ホーイ、セネガルのセレール族の占いの儀式 | | |
648 | スペイン | 2013 | 生物圏保護区における無形文化遺産の目録作成の手法:モンセニの経験 | | [注 4] |
981 | ケニア | 2014 | ケニア西部のイスハ族とイダホ族の共同体におけるイスクチ・ダンス | | [注 3] |
982 | ウガンダ | 2014 | ウガンダ中北部のランゴ地方における男子の浄化儀式 | | [注 3] |
983 | ベネズエラ | 2014 | 先祖伝来の地におけるマポヨの口承伝統とその記号的役割 | | [注 3] |
1012 | オマーン | 2014 | アル=アヤラ、オマーン国とアラブ首長国連邦における伝統的舞台芸術 | | |
アラブ首長国連邦 |
1000 | レバノン | 2014 | 朗誦と歌唱の詩歌、アッ=ザジャル | | |
955 | モロッコ | 2014 | アルガンノキに関する慣習とノウハウ、アルガン | | |
914 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 2014 | 朝鮮民主主義人民共和国のアリラン民謡 | | |
971 | ウズベキスタン | 2014 | 即興芸術のアスキヤ | | |
988 | チリ | 2014 | チーノのダンス | | |
1007 | ポルトガル | 2014 | ポルトガル南部のアレンテージョ地方の多声歌唱、カンテ・アレンテジャーノ | | |
892 | ブラジル | 2014 | カポエイラの円陣 | | |
1004 | マリ | 2014 | マルカラの仮面と人形表現 | | |
644 | トルコ | 2014 | トルコの墨流し芸術、エブル | | |
956 | ペルー | 2014 | プーノの聖女カンデラリア祭り | | |
991 | フランス | 2014 | グォカー:グアドループのアイデンティティを示す音楽・歌・ダンスと文化的習慣 | | |
996 |
|