渟名城入姫命

渟名城入姫命(ぬなきいりびめのみこと[1]、生没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本皇族

日本書紀』では「渟名城入姫命(淳名城入姫命)」「渟名城稚姫命(ぬなきわかひめのみこと)」、『古事記』では「沼名木之入日売命」と表記される。『古事記』では事績に関する記載はない。

第10代崇神天皇皇女である。倭大国魂神奈良県天理市大和神社祭神)に関する伝承で知られる。

系譜[編集]

(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)

日本書紀』『古事記』によれば、第10代崇神天皇と、尾張大海媛意富阿麻比売おおあまひめ)の間に生まれた皇女である。

兄弟姉妹として、両書では同母兄に八坂入彦命(八坂之入日子命)、同母妹に十市瓊入姫命(十市之入日売命)の名が記されるほか、『古事記』では長兄に大入杵命(日本書紀なし)を挙げる。

記録[編集]

大和神社奈良県天理市

日本書紀』崇神天皇6年条によれば、百姓の流離や背叛など国内情勢が不安になった際、崇神天皇はその原因が天照大神倭大国魂神の2神を居所に祀ったことにあると考えた。そこで天照大神は豊鍬入姫命につけて倭笠縫邑に祀らせ、倭大国魂神は渟名城入姫命につけて祀らせた。しかし、渟名城入姫命の髪は抜け落ちて体も痩せてしまったため、倭大国魂神を祀ることが出来なかったという[1]

また同書垂仁天皇25年3月条では、「一云」として、大倭大神が自分を祀るよう神託したので、中臣連祖の探湯主によって「渟名城稚姫命」に祀らせたという。天皇は渟名城稚姫命に命じ、神地を穴磯邑(あなしむら:奈良県桜井市穴師)として大市(奈良県桜井市芝付近)の長岡岬で祀らせたが、姫の体は痩せ細り祀ることが出来なかった。そこで大倭直祖の長尾市宿禰に祀らせることとしたという。この「渟名城稚姫命」は渟名城入姫命と同一人物とされる[1]

考証[編集]

上記2つの記事は同じものとされ、いずれも奈良県天理市大和神社の起源譚になる。上記伝承からは、崇神天皇の血統では倭の国魂を祀ることが出来ないこと、その祭祀には倭国造大倭直)一族が関わることが特徴として指摘される[1]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 「渟名城入姫命」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014588 

関連項目[編集]