水野忠寛

 
水野忠寛
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化4年11月4日1807年12月2日
死没 明治7年(1874年1月5日
改名 健次郎(幼名)→忠寛
戒名 温徳院良誉粛恭寛舒大居士
墓所 東京都文京区小石川伝通院
官位 従四位下、河内守出羽守、右京大夫
幕府 江戸幕府小姓頭取奏者番側用人
駿河沼津藩
氏族 水野氏
父母 父:水野忠紹
養父:水野忠良
正室:牧野忠救の娘
養子:忠誠
テンプレートを表示

水野 忠寛(みずの ただひろ)は、江戸時代後期の旗本大名駿河沼津藩の第6代藩主。

生涯[編集]

文化4年(1807年)11月4日、沼津藩水野家分家の旗本(浜町水野家)である水野忠紹(2代藩主水野忠成の次男)の子として生まれる。文化12年(1815年)11月4日に家督を継いで旗本となる。天保12年(1841年)11月11日から江戸城西の丸に出仕し、天保14年(1843年)12月16日に従四位下、河内守に叙任する。弘化3年(1846年)8月12日に小姓頭取に任じられた。

安政5年(1858年)に本家の第5代沼津藩主である水野忠良が死去したため、その家督を継いだ。折しも幕府では第13代将軍・徳川家定の後継者をめぐって井伊直弼徳川斉昭が対立していたが(将軍継嗣問題)、忠寛は直弼に協力して徳川慶福(家茂)の擁立に貢献した。そのため、安政5年(1858年)10月9日には奏者番に任じられ、10月26日に出羽守に転任となった。安政6年(1859年)3月9日には側用人に任じられ、4月には下田の警備を免除されるなど、直弼から並々ならぬ恩恵を受けている。

しかし桜田門外の変で直弼が暗殺され、さらに直弼によって追放されていた一橋派が幕政に復帰すると、直弼与党であるとして文久2年(1862年)5月29日、全ての役職を辞職に追い込まれ、閏8月20日には養子の忠誠に家督を譲って隠居することとなった。このとき、右京大夫に転任している。

明治7年(1874年)1月5日に死去した。享年68。

系譜[編集]

父母

正室

養子

出典[編集]

  • 沼津市立駿河図書館編「御代々略記 沼津藩水野家年代記」