武藤景頼

 
武藤景頼
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 建仁4年/元久元年(1204年
死没 文永4年8月4日1267年8月24日[1]
改名 景頼→心蓮(法号)
官位 左衛門尉太宰権少弐
幕府 鎌倉幕府 評定衆
主君 藤原頼経頼嗣宗尊親王
氏族 武藤氏
父母 父:武藤頼茂
景泰[2]資平[2]頼泰[3]
テンプレートを表示

武藤 景頼(むとう かげより)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。伯父・少弐資能の家系が九州大宰府を拠点に活動したのに対し、景頼の家系は幕臣として栄えた。

宝治元年(1247年)の宝治合戦には北条氏方として参戦、宝治3年/建長元年(1249年)に引付衆に任命される。建長8年/康元元年(1256年)、太宰権少弐に任ぜられ、正嘉2年(1258年)に評定衆に任命され、幕政の中枢で活躍した。

寛元4年(1246年)、4代将軍藤原頼経宮騒動のために更迭された際、その供奉人を務め、京から宗尊親王を招請する際も二階堂行方と共に、様々な取次ぎを行って周旋に尽力、北条時宗の元服にも北条一門や安達泰盛らと共に参列するなど、幕府内における地位は高かったようだ。

弘長3年(1263年)、北条時頼の死去に伴い出家して心蓮と号した。

脚注[編集]

  1. ^ 『史料綜覧』第5編之905 137頁
  2. ^ a b 『系図纂要』
  3. ^ 『尊卑分脈』

出典[編集]