檜尾神社

檜尾神社
所在地 滋賀県甲賀市甲南町池田54
位置 北緯34度54分0.5秒 東経136度12分4.4秒 / 北緯34.900139度 東経136.201222度 / 34.900139; 136.201222座標: 北緯34度54分0.5秒 東経136度12分4.4秒 / 北緯34.900139度 東経136.201222度 / 34.900139; 136.201222
主祭神 天津彦彦火瓊々杵尊
本殿の様式 三間社流造檜皮葺
例祭 春分の日
主な神事 春分の日 御田植神事
7月7日 祇園花奪神事
テンプレートを表示

檜尾神社(ひのおじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある神社である。

由緒[編集]

社殿によると天津彦彦火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)が付近にあった滝池へ降り立った。瓊々杵尊が青龍となり雲中に現れ、炎気の尾を垂れたため、「火尾」として祀ったところ火災がたびたび起き、「檜尾」と改めたところ、火災が止むようになったという。火災除、方除の神として信仰されている[1]

歴史[編集]

武将による信仰が厚く、本殿1369年応安2年)に藤原頼康が再造立、1525年大永5年)に池田新治郎により屋根を換えられ、1580年天正8年)に池田信輝らにより改築、1707年宝永4年)に再建されている。備前岡山藩・因幡鳥取藩の両池田家を当地の出身とする由緒があることから、両家の氏神であることを示す資料が残っており[2]、祈祷札の献上や家臣に対する配札について認められている[3]

明治維新前は檜尾大明神と呼ばれ、上池田村・下池田村と滝村の氏神であった[3]

祭神[編集]

  • 主祭神:天津彦彦火瓊々杵尊
  • 配祀神:伊邪那美尊、素盞鳴尊、蛭子命、猿田彦命、應神天皇、菅原道真公

祭事[編集]

  • 例祭 - 春分の日
    • 池田のお田植え祭 - 甲賀市指定無形民俗文化財
  • 祇園花奪神事 - 7月7日

境内社[編集]

  • 金刀比羅神社
  • 八坂社
  • 天照皇大神宮

文化財[編集]

県指定文化財[編集]

市指定無形民俗文化財[編集]

  • 池田のお田植え祭

境内[編集]

その他[編集]

入口の石段は、1466年文正元年)滝の領主、多喜土佐が奉納したもの。

明治維新前は檜尾寺は檜尾神社の別当寺であった。

脚注[編集]

  1. ^ 神社紹介 > 桧尾神社”. 滋賀県神社庁. 2019年9月26日閲覧。
  2. ^ 檜尾神社”. 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!. 公益社団法人びわこビジターズビューロー. 2019年9月26日閲覧。
  3. ^ a b 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). pp. 187-188