楠町 (神戸市)

楠町(くすのきちょう)は、兵庫県神戸市中央区 (神戸市)町名の一つ、同区西端の大倉山 (神戸市)と呼ばれている一帯である[要検証]住居表示実施地域であり、一~八丁目がある。郵便番号は650-0017。

地理[編集]

楠町の街並み

旧生田区(現在は中央区)西端部に位置し、兵庫区と接する。 国道428号を西の境とし、山手幹線の南北に広がる。

かつて坂本村と呼ばれていた地域の一部と荒田村の一部と安養寺山(現在の大倉山 (神戸市))から成る。大倉山 (神戸市)は、楠町7丁目に属する。

町内には、神戸大学医学部附属病院神戸大学楠キャンパス神戸市立湊翔楠中学校神戸文化ホール神戸市立中央体育館神戸市立中央図書館大倉山公園があり、病院・教育文化施設の集積する地域となっている。

”神戸駅・大倉山都市景観形成地域”の”大倉山ゾーン”(楠町を含む複数の町にまたがる)を形成する。[1]

東は北から順に中山手通下山手通、南は東から順に北長狭通橘通多聞通、西は南から順に兵庫区西上橘通荒田町、北は西から順に兵庫区下祇園町馬場町に接する。

地価[編集]

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、楠町1-10-10の地点で23万9000円/m2となっている。[2]

歴史[編集]

兵庫坂本村・荒田村の一部から明治28年に成立。はじめ七丁目まで。昭和6年(1931年)から湊東区、昭和20年(1945年)から生田区、昭和55年(1980年)から中央区へ所属。町名の楠は、楠木正成公(楠町の南に隣接する湊川神社の祭神)に由来する[3] 。『西摂大観』[4]によれば楠木正成の菩提寺・広厳寺があり、俗に楠寺と称していたことによる[要検証]とも。

沿革[編集]

  • 明治5年(1872年)、坂本村に湊川神社創建。町名の由来となった楠公が祭神として祭られる。
  • 明治12年(1879年1月8日)、 郡区町村編制法に基づき、八部郡神戸町・兵庫町・坂本村が合併して神戸区となる。(神戸市行政区域の変遷より)
  • 明治22年(1889年4月1日)、 市制施行、神戸区・八部郡荒田村・菟原郡葺合村が合併して神戸市が誕生する。 (神戸市行政区域の変遷より)

  このときは、兵庫坂本村及び八部郡 荒田村[5]

人口統計[編集]

  • 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)での世帯数1,493、人口2,696、うち男性1,218人、女性1,478人[7]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数1,356・人口3,203[8]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数1,646・人口6,882[8]
  • 大正9年(1920年)の世帯数2,833・人口12,511[8]
  • 明治34年(1901年)の戸数1960・人口8,436[8]

出身・ゆかりのある人物[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三 編『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』角川書店、1988年。ISBN 978-4040012803