楠根 (東大阪市)

楠根(くすね)は、大阪府東大阪市の旧地域名[1]。概ね東大阪市立楠根中学校の学区および東大阪市立新喜多中学校の学区の一部にあたる[2]。本項では概ね同地域にあった中河内郡楠根村(くすねむら)、楠根町(くすねちょう)についても述べる。

概ね稲田上町稲田新町稲田本町稲田三島町徳庵本町楠根川俣本町川俣長田西長田中長田東西堤西堤西西堤楠町西堤本通西西堤本通東西堤学園町藤戸新田長田七軒家(一部)の各町丁に相当する[3]

東大阪市北西部の、概ね中央大通より北、おおさか東線より東、大阪中央環状線より西の地域に該当する。

歴史[編集]

くすねちょう
楠根町
廃止日 1937年4月1日
廃止理由 新設合併
長瀬村布施町楠根町意岐部村小阪町弥刀村布施市
現在の自治体 東大阪市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
中河内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,569
国勢調査1930年
隣接自治体 大阪市
中河内郡布施町、意岐部村、盾津村
楠根町役場
所在地 大阪府中河内郡楠根村大字稲田
座標 北緯34度41分00.4秒 東経135度34分54.7秒 / 北緯34.683444度 東経135.581861度 / 34.683444; 135.581861 (楠根町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

近代以前[編集]

日本 > 畿内 > 河内国 > 若江郡 > 稲田村長田村西堤村川俣村橋本新田菱屋中新田

古代には当地に河内湖があり、大和川水系からの土砂が堆積した後も低湿地であった。新開池楠根川、菱江川が合流する地域にあたり、大雨や洪水で冠水の被害が頻繁に起きていた。

1704年(宝永元年)の大和川の付け替えにより、当地域にも新たに広大な敷地ができた。それらは「菱屋中新田」「橋本新田」「川俣新田」などとして開発された。

自治体成立以降[編集]

日本 > 大阪府 > 中河内郡 > 楠根村楠根町

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、若江郡稲田村、長田村、西堤村、川俣村、橋本新田、菱屋中新田の北半分が合併し、楠根村が成立。菱屋中新田の北半分は稲田に編入され、5大字となる。村役場を大字稲田に設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 郡の統廃合により、中河内郡楠根村となる。
  • 1908年(明治41年) 大字稲田より大字菱屋中新田を分立し、6大字となる。
  • 1910年(明治43年) 大字橋本新田を橋本に改称。
  • 1917年(大正6年) 大字菱屋中新田を藤戸新田に改称。
  • 1929年(昭和4年)10月15日 町制を施行し、中河内郡楠根町となる。
  • 1937年(昭和12年)4月1日 中河内郡長瀬村布施町意岐部村小阪町弥刀村と合併して布施市の一地域となり、中河内郡を離脱。

地理[編集]

旧楠根町は当初より旧稲田村と橋本新田の地域が飛び地として分かれていた。その間を旧菱江川川床を開発した菱屋東新田があり、そこは旧意岐部村の一部であった。なお、市町村制施行時に隔てられた南北の地域が一つの自治体となった経緯については不明である。現在は、鉄道や大規模幹線道路の開通や区画整理によって旧市町村の境界を特定するのは困難な状況である。

地域全体にわたって平坦であり、大半は旧大和川水系流域を川違えにより新田開発された場所で、現在も地名として残っている。また、このあたりは低湿地で地盤は概ね軟弱な粘土質であり、地面を深く掘ると水が沸いて出てくる。農業は基本的には稲作には不向きであり、綿やレンコンなどが栽培されてきたが、戦後は住宅地、工業地としてほぼ開発され尽くした。

交通[編集]

主要道路

東大阪北インターチェンジは三島町(旧盾津町)に所在する。

中央大通ともよばれる。
旧道と新道が並行する。
当地域内においては、とても主要地方道とは思えないような狭隘路である。徳庵駅付近は狭い商店街となっており、それ自体が大阪市鶴見区との境界となっている。
鉄道
駅は川俣に所在するものの、厳密には旧楠根町地域からは外れている。
バス
府道八尾茨木線を通るが、狭隘路のため徳庵駅前まで乗り入れることができず、かなり離れた場所に徳庵バス停がある。さらに転車台に載せて方向転換するようになっている。
2015年4月1日より「徳庵駅前」「近畿車輛前」「稲田上町」「東大阪稲田住宅前」停留所が新設され、徳庵停留所の転車台は撤去されPat東大阪稲田新町1丁目駐車場になっている。[4]

※かつては(旧)大阪中央環状線沿いを吹田八尾線の路線バスが通っていたが廃止されている。

地域[編集]

鴻池徳庵町、徳庵本町[編集]

概ねかつての橋本新田、菱屋中新田であった地域。現在は橋本の名称は交差点名のみに残っている。このあたりは大阪市鶴見区の地域や後述の稲田地域を含めて、通称、徳庵と呼ばれる。枝切街道とよばれる旧街道に沿ってできた古い村であり、JR徳庵駅の周囲一帯で古い住宅や商店が雑然としている。古くから都市計画に基づく再開発の計画こそあるものの、実施される見込みは無い。

主な施設、旧跡
(鴻池徳庵町)

(徳庵本町)

  • 徳庵神社

※駅の西の商店街にある徳庵駅前郵便局、三井住友銀行支店は大阪市鶴見区に所在する。

稲田本町、稲田新町、稲田上町、稲田三島町[編集]

概ねかつての稲田村であった地域。稲田本町あたりは古くからの集落があり、稲田新町あたりは規模の大きな商業施設や中小工場が多い。

主な施設、旧跡

(稲田本町1〜3丁目)

(稲田新町1〜3丁目)

(稲田上町1,2丁目)

(稲田三島町)

川俣、川俣本町[編集]

概ねかつての川俣新田であった地域。

主な施設、旧跡

(川俣1〜3丁目)

(川俣本町)

楠根、七軒家、長田、長田西、長田中、長田東[編集]

概ねかつての長田村であった地域。中央大通より南が村の中心地域であった。他の部分は戦後に発展していった。七軒家、長田中、長田東の広域は「大阪紙文具流通センター」となっている。

主な施設、旧跡

(楠根1,2丁目)

  • 東大阪市楠根行政サービスセンター
  • 楠根郵便局

(七軒家)

(長田1〜3丁目)

  • 長田神社

(長田西1〜6丁目)

(長田中1〜5丁目)

(長田東1〜5丁目)

西堤、西堤楠町、西堤本通西、西堤本通東、西堤学園町[編集]

概ねかつての西堤村であった地域。西堤西は旧新喜多新田(旧高井田村)の地域となる。

主な施設、旧跡

(西堤1,2丁目)

  • 西堤神社

(西堤楠町1〜3丁目)

  • 西堤郵便局

(西堤本通西1〜3丁目)

  • 関西電力西堤変電所

(西堤本通東1〜3丁目)

(西堤学園町1〜3丁目)

脚注[編集]

  1. ^ 現在の東大阪市の地域区分は、主要道路と恩智川を境界として旧町村とは関係なくA - Gの7地域となっている。
  2. ^ 川俣一・二丁目の各一部(高井田中学校区)を除き、荒本北(旧・意岐部村)、鴻池徳庵町・西鴻池町三・四丁目(旧・北江村)を加えた地域。
  3. ^ 西堤各町・藤戸新田・長田および長田西・長田中・長田東の各一部は新喜多中学校区、残部は楠根中学校区。
  4. ^ 近鉄バス株式会社 - 高速バス、路線バス、空港バス、貸切バス -”. 近鉄バス株式会社. 2015年4月1日閲覧。
  5. ^ スーパー玉出 徳庵店 (閉業) - 東大阪市、大阪府”. 2022年7月14日閲覧。

関連項目[編集]