楊岐方会

楊岐方会(楊岐方會、ようぎ ほうえ、淳化3年(992年) - 皇祐元年(1049年[1])は、中国宋代臨済宗。俗姓は冷。袁州宜春県の出身。後世五家七宗の一つに数えられる楊岐派の祖として知られる。日本に伝えられた臨済禅のうち、栄西によるものを除く全てがこの楊岐派に属する。

概要[編集]

筠州にあった古刹の九峰寺で出家得度し、諸国を行脚した後石霜楚円の門下となる。師に従って潭州瀏陽道吾山、瀏陽石霜山へと移り大悟した。筠州九峰寺に戻った後、請われて袁州楊岐山の普明院の住持となる。慶暦6年(1046年)には潭州雲蓋山(望城区)の海会寺へ移り、皇祐元年(1049年)に示寂

法嗣は白雲守端、茶陵郁山主、石霜守孫、長慶顕瓊、君山守巽、法輪惟一、欽山智因、比部孫居士および保寧仁勇がいる[2]。語録に『楊岐會和尚語録』、『楊岐會和尚後録』及び『楊岐會和尚語要』がある。

脚注[編集]

  1. ^ 『新版 禅学大辞典』p1119
  2. ^ 『新版 禅学大辞典』禅宗法系譜p13

参考文献[編集]

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p1119 1985年
  • 伊吹 敦『禅の歴史』p86 2001年

関連項目[編集]