梅小路定矩
梅小路定矩(うめこうじ さだかど、元和5年(1619年)11月6日 - 元禄8年(1695年)11月28日)は、江戸時代前期の公卿。法名は常道。
官歴
[編集]- 寛永10年(1633年):従五位上、左兵衛佐
- 寛永14年(1637年):正五位下
- 寛永18年(1641年):従四位下
- 正保2年(1645年):従四位上
- 慶安3年(1650年):正四位下
- 明暦元年(1655年):従三位、左兵衛督
- 万治元年(1658年):正三位
- 寛文9年(1669年):参議
- 寛文10年(1670年):踏歌外弁
- 寛文12年(1672年):権中納言
- 元禄元年(1688年):正二位、権大納言、出家のため致仕
系譜
[編集]出典
[編集]- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。