桃井直弘

 
桃井直弘
時代 南北朝時代
別名 播磨守、信濃守、二郎、又二郎
官位 中務少輔
氏族 清和源氏足利氏
父母 父:桃井貞頼、母:秋山兵庫介常忠の娘
養父:桃井直常(実兄)
直尚、常弘
テンプレートを表示

桃井 直弘(もものい ただひろ)は、南北朝時代越中国武将足利氏一門)[1]

生涯[編集]

桃井貞頼の死後、幼少であったことから、兄である桃井直常の三男として育てられた。康安三年(1362年)、直常が加賀、能登へと侵攻した際、石動山天平寺に立て籠もったが、能登守護吉見氏に降伏。その後、応安3年(1370)松倉城陥落の際、討ち死にしたとも、足利義詮の命により許されたとも伝わる[2]。墓所は興国寺

逸話[編集]

富山県高岡市の西大寺は、代々住職が桃井氏を名乗り、桃井直常の三男常尊が開闢した寺院で、寺紋は、常尊が直常三男であったことから、三羽の雁としたとされ、直弘は常尊に比定される。

また、直常が右馬権頭であったことから、その養子となった直弘子孫が代々右馬頭を名乗り、室町幕府外様衆桃井右馬頭に列せられた可能性がある[3]

子孫[編集]

  • 桃井尚直:子、近衛将監。応永三年、越中長沢で討死。
  • 桃井常弘:子、加賀介、大善亮。実在は不詳。
  • 桃井尚儀:孫、右馬頭。
  • 桃井直之:曽孫、右馬頭。
  • 日隆: 曽孫、法華宗本門八品派の祖。
  • 桃井直詮幸若舞の創始者。一説に直弘子孫と伝わる。

脚注[編集]

  1. ^ 桃井龍一『清和源氏幸若桃井家系譜』
  2. ^ 松山充宏『観応の擾乱以後の桃井氏の動静-奉公衆二番頭桃井氏について-』越中史壇会富山史壇
  3. ^ 木下聡『室町幕府の外様衆と奉公衆』(同成社中世史選書)