桂枝太郎

桂 枝太郎(かつら えだたろう)は、落語名跡である。当代は三代目にあたる。初代は上方落語家。二代目以降は東京の二代目桂小文治一門の名跡となった。柳家枝太郎と混合されやすいが、全く別の名跡である。

初代[編集]

初代 かつら 枝太郎えだたろう
本名 岩本 宗太郎
別名 先斗町の枝太郎
生年月日 1866年2月
没年月日 1927年2月6日
出身地 日本の旗 日本・京都
師匠 桂慶治
2代目月亭文都
2世曽呂利新左衛門
3代目笑福亭松鶴
2代目桂文枝
名跡 1. 桂扇太郎(1872年? - 1875年)
2. 桂春之助(1875年 - ?)
3. 笑福亭梅幸(? - ?)
4. 桂春之助(? - ?)
5. 5代目笑福亭吾鶴(? - ?)
6. 初代桂枝太郎(1887年 - 1927年)
活動期間 1872年? - 1927年
活動内容 落語
舞踊
所属 桂派→京桂派

初代 桂 枝太郎1866年2月 - 1927年2月6日)は、本名: 岩本 宗太郎享年62。

人物[編集]

京都生まれ。幼少の頃に父を亡くしたため、2代目桂猫丸初代桂文之助の門下)が養父となる。

初め6歳で桂慶治に入門し扇太郎?を名乗る。1875年ころに2代目月亭文都の門下で春之助を名乗るが、文都と養父の意見が合わず、明治10年代初めに2世曽呂利新左衛門の門下で笑福亭梅幸の名で旅巡業に出る。その後春之助に戻り、1885年、養父の死によって京都へ戻り、3代目笑福亭松鶴の門下で5代目笑福亭吾鶴を名乗り(あるいは3代目桂文吾の門下で吾鶴を名乗るとも)、幾世亭に出演。1886年上京し関東地方を巡業。1887年2代目桂文枝の門下に移り、初代枝太郎を名乗り、主に京都の寄席真打を張った。後に「京桂派」を主催し、若手育成にも尽力した。

住所から俗に「先斗町」と呼ばれる。歯切れ良く、線の太い芸風で、名人と称された。十八番は『堀川』『紙屑屋』『莨の火』などで、特に『大丸屋騒動』は、あまりに素晴らしい出来であったため、この演目のやり手が他になくなったと言われる。なお、SPレコードに『雷の褌』という小噺を吹き込んでおり、その芸風の一端を偲ぶことができる。また、舞踊は山村流の名手で、初代橘ノ圓と並び称された。

墓所は京都市東山本壽寺。法名: 妙法桂宗院英枝居士。

一門弟子[編集]

らがいる。

2代目[編集]

二代目 かつら 枝太郎えだたろう
本名 池田 芳次郎
生年月日 1895年5月7日
没年月日 (1978-03-06) 1978年3月6日(82歳没)
出身地 日本の旗 日本・東京
師匠 三代目古今亭今輔
六代目雷門助六
六代目春風亭柳枝
二代目桂小文治
名跡 1. 古蔵宝輔
(1917年)
2. 雷門雷好
(1924年 - ?)
3. 春風亭枝好
(時期不明)
4. 三代目春雨家雷蔵
(? - 1938年)
5. 初代桂小金治
(1938年 - 1943年)
6. 二代目桂枝太郎
(1943年 - 1978年)
活動期間 1917年
1924年 - 1978年
活動内容 新作落語
所属 日本芸術協会
落語芸術協会
受賞歴
藍綬褒章(1977年)

二代目 桂 枝太郎1895年5月7日 - 1978年3月6日)は、本名∶池田 芳次郎。享年84。落語芸術協会所属。出囃子は『串本節』。

人物[編集]

女には奥手だったが、戦後、戦災未亡人と結ばれた。しかし、数年して死んだはずの夫が復員してきたという。すでに大看板となっていた枝太郎であったが、数年間どこで何をしているか行方不明失跡状態となった(実際は大阪にいた)。帰京後、住んでいたアパートに偶然東洋興業(浅草フランス座)の従業員が住んでおり、彼を介して浅草フランス座内に寄席(定席)、「東洋劇場」を作らせることに成功した。これが現在の「浅草演芸ホール」の前身である。

ボランティアも積極的に行い、少年院刑務所などで落語を行うほか、篤志面接委員となって在院者・受刑者達の更生に尽くした。その功績により1977年(昭和52年)、春の藍綬褒章を受章している。また、川柳都々逸作家として落語家の川柳の会「鹿川会」を主宰したため、墓所は柄井川柳の墓がある台東区蔵前龍宝寺にある。

経歴[編集]

得意ネタ[編集]

『自家用車』『子故の春』などの新作落語や、『焔火百話』などの随談ものを得意とした。

一門弟子[編集]

直弟子[編集]

移籍[編集]

関連項目[編集]

出典[編集]

  • 『古今東西落語家事典』(諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編、平凡社、1989年、ISBN 458212612X
  • 『落語系圖』(月亭春松編) - 初代に関して
  • 『桂春団治』(富士正晴著)「上方落語年表」 - 初代に関して