柿沼敏江

柿沼 敏江(かきぬま としえ、1953年? - )は、日本の音楽学者翻訳家京都市立芸術大学名誉教授(西洋音楽史)[1][2]西洋音楽史専攻。専門はアメリカ音楽、現代音楽

経歴[編集]

静岡県生まれ。国立音楽大学音楽学部楽理科卒業後、お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。お茶の水女子大学大学院在学中に、現代音楽祭「パン・ムジーク・フェスティヴァル」の音楽評論のコンクール「アドホック・クリティック」で、第1位「音楽之友社賞」を受賞。

その後、カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽学部博士課程に進学、理論実験(Theoretical Experimental)コースを専攻。1989年ハリー・パーチの創作楽器に関する研究で博士号(音楽学Ph.D.)を取得。

帰国後は、明治学院大学などで教鞭をとるとともに、『音楽芸術』、『読売新聞』、『フィルハーモニー』、『アサヒ・イヴニング・ニュース』、『グラモフォン・ジャパン』などに執筆。アメリカの雑誌『EAR』や『ハイ・パフォーマンス』などにも寄稿した。多様化する現代の音楽状況について研究を続けている。京都市立芸術大学音楽学部教授をへて、2019年定年となり、名誉教授。

2011年、ミュージック・ペン・クラブ賞をアレックス・ロス著『20世紀を語る音楽』(みすず書房)の翻訳で受賞。2020年11月10日には、第30回吉田秀和賞を『〈無調〉の誕生 ドミナントなき時代の音楽のゆくえ』で受賞した。

著書[編集]

  • 『アメリカ実験音楽は民族音楽だった 9人の魂の冒険者たち』(フィルムアート社) 2005
  • 『〈無調〉の誕生 ドミナントなき時代の音楽のゆくえ』(音楽之友社) 2020.2

主要訳書[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]