柳生俊益

 
柳生俊益
時代 江戸時代末期(幕末) - 昭和時代
生誕 嘉永4年2月16日1851年3月18日
死没 昭和2年(1927年9月2日
改名 俊益(初名)→俊郎
戒名 雄心院殿機山宗輪大居士
墓所 東京都練馬区桜台広徳寺
官位 従五位下、但馬
幕府 江戸幕府
大和柳生藩主→柳生藩知事
氏族 武田氏柳生氏
父母 父:武田信之、養父:柳生俊順
兄弟 俊順俊益柳沢光邦
正室:富子四辻公績の娘)
継室:多鶴子(四辻公績の娘)
関屋五郎(次男)、娘(柳生俊久正室)、娘(武田信保室)
養子:俊久
テンプレートを表示

柳生 俊益(やぎゅう とします)は、大和柳生藩の第13代(最後)の藩主。

生涯[編集]

高家旗本・武田信之の五男。文久2年(1862年)9月25日、先代藩主で兄の俊順が死去したため、その養嗣子として跡を継いだ。同年12月16日、従五位下・但馬守に叙任する。

幕末の動乱期の中でははじめは佐幕派で、京都警備や摂津の海上警備、大坂警備などを務めている。しかし藩内で尊皇派と佐幕派が対立し、一時は将軍の剣術指南役ということから佐幕派が優位に立ったが、後に尊皇派が盛り返して血を見る騒動にまで発展し、最終的な藩論は尊皇に決した。慶応4年(1868年)1月25日に上洛して恭順の姿勢を示した。

明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により知藩事となる。このときに俊郎(としろう)と改名した。その後、藩政改革を行なった。明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県により免官される。明治17年、子爵となった。大正4年(1915年)10月に隠居し、養子の俊久(実父小笠原長守)に家督を譲った。昭和2年(1927年)9月2日、77歳で死去した。

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
柳生家初代
1884年 - 1915年
次代
柳生俊久