柳原資綱

 
柳原資綱
時代 室町時代中期 - 戦国時代
生誕 応永26年(1419年
死没 文亀元年閏6月27日1501年8月10日
改名 資重(初名)→資綱
官位 従一位権大納言
主君 称光天皇後花園天皇後土御門天皇
氏族 藤原北家日野流柳原家
父母 父:柳原行光、母:日野西資国の娘
量光光秀
テンプレートを表示

柳原 資綱(やなぎわら すけつな)は、室町時代中期から戦国時代にかけての公卿柳原行光の子。官位従一位権大納言柳原家5代当主。

経歴[編集]

応永26年(1419年)、柳原行光の子として誕生。

文安6年(1449年3月28日参議任じられる応仁の乱頃より柳原家の家計は、諸国の知行地が押領され、困窮するようになった。そのため、主要な経済基盤のあった因幡国法美郡の知行地に自身らが下向、子・量光と共に所領の経営を直接行った。

文明6年(1478年)頃からはほぼ毎年、因幡在国と上洛を繰り返すようになった。自らの在国中は子・量光を上洛させ、量光の在国中は自らが上洛し、宮中に奉仕する形を採り、所領の経営を行った。因幡在国時は法美郡百谷[1]の地に屋敷を構えていたという。文明14年(1482年)、従一位・権大納言に任じられた。

文亀元年(1501年)、薨去。享年83。

逸話[編集]

所領経営で因幡に在国する傍ら、上洛時には柳原家の体面を保つため、月次和漢会等に出席し、社交面でも活発に動いていた。ただ、和漢はあまり上手ではなかったようで甘露寺親長からは「和漢ども堪能にあらざるか」と評されている。(『親長卿記』)明応元年の改元の際には「近江知行分が復活したならば、すぐさま上洛して父子共々朝政に奉仕する」と述べ、近江国の所領の復活を要請していたが、不可能と回答されたために新元号の勘者に選ばれていた子・量光の上洛を拒否し、引き続き因幡に在国した。文亀元年(1501年)閏6月27日、丹州に滞在中に病気が原因で薨去。享年は83と高齢であった。三条西実隆からは「朝の大老なり」と評されている。

系譜[編集]

  • 父:柳原行光
  • 母:日野西資国の娘
  • 妻:不詳
    • 男子:柳原量光
    • 男子:柳原光秀

脚注[編集]

  1. ^ 現:鳥取県鳥取市

出典[編集]

  • 『新修鳥取市史 第一巻 古代・中世篇』(鳥取市、1983年)

関連項目[編集]

先代
柳原行光
柳原家
5代
次代
柳原量光