松木範彦
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 1773年(安永2年) |
死没 | 1835年9月1日(天保6年閏7月9日) |
官位 | 正三位、非参議 |
主君 | 光格天皇→仁孝天皇 |
氏族 | 度会姓松木家 |
父母 | 父:松木栄彦 |
子供 | 朝彦 |
奉職神社 | 豊受大神宮 |
松木 範彦(まつき のりひこ、安永2年〈1773年〉 - 天保6年閏7月9日〈1835年9月1日〉)は、江戸時代後期に活動した神職、公卿。正三位。
生涯
[編集]文化11年5月24日(1814年7月11日)、従三位に叙され、公卿(非参議)に列せられた[2]。このとき、外宮四禰宜だったが、文化13年7月22日(1816年8月15日)に外宮一禰宜松木言彦が職を辞したことにより[3]、一階昇進し外宮三禰宜となった[4]。さらに文政2年5月10日(1819年7月1日)に外宮二禰宜久志本常全が薨去したことを受けて[5]、一階昇進し外宮二禰宜となった[6]。
文政8年11月4日(1825年12月13日)、外宮一禰宜曽禰朝栄が薨じ[7]、ついに外宮一禰宜に昇進、文政9年6月8日(1826年7月12日)、正三位に陞った[8]。文政10年8月21日(1827年10月11日)、長男朝彦が生まれた[1]。
天保3年7月25日(1832年8月20日)、一禰宜を辞した[9]。
天保6年閏7月9日(1835年9月1日)、63歳で薨去した[1][10]。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 580.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 229, 光格天皇文化十一年条.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 241, 光格天皇文化十三年条.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 250, 光格天皇文化十四年条.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 263, 仁孝天皇文政二年条.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 270, 仁孝天皇文政三年条.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 303, 仁孝天皇文政八年条.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 311, 仁孝天皇文政九年条.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 350, 仁孝天皇天保三年条.
- ^ 『公卿補任』第五篇, p. 368, 仁孝天皇天保六年条.
参考文献
[編集]- 『公卿補任』第五篇、黒板勝美・國史大系編修會編、吉川弘文館、1974年。
- 『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館編、吉川弘文館、1996年。