東京都薬用植物園

東京都薬用植物園
東京都薬用植物園
東京都薬用植物園
施設情報
専門分野 薬用植物
事業主体 東京都
管理運営 東京生薬協会
開園 1946年
所在地 187-0033
東京都小平市中島町21−1
位置 北緯35度43分57.9秒 東経139度26分6.6秒 / 北緯35.732750度 東経139.435167度 / 35.732750; 139.435167座標: 北緯35度43分57.9秒 東経139度26分6.6秒 / 北緯35.732750度 東経139.435167度 / 35.732750; 139.435167
公式サイト 東京都薬用植物園
テンプレートを表示
地図
地図

東京都薬用植物園(とうきょうとやくようしょくぶつえん)は、薬務行政の一環として設立された[1]

東京都健康安全研究センター内の組織として再編された後、管理は公益社団法人東京生薬協会に委託している。

植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはTOKMM[2]

概要[編集]

  • 所在地: 〒187-0033 東京都小平市中島町21−1[3]
  • 面積:31,398平方メートル
  • 標高: 85メートル
  • 年間平均気温: 14.8℃ (±0.4℃)
  • 年間平均降水量: 1,506.3mm (±309.2mm)

開園時間は、4月から9月が午前9時から午後4時30分まで、10月から3月が午前9時から午後4時まで。休館日は月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)。入園料無料[3]

交通は西武拝島線東大和市駅下車。西武バス「東京都薬用植物園」バス停下車(立川駅久米川駅東村山駅などから利用可)。

歴史[編集]

1946年に設立され、薬事監視取締まりに必要とされる生薬基準確立のため、薬草の栽培、管理、調製を行った[4]

1968-1985年まで園長であった田中孝治は、薬草の啓蒙に努め数多くの薬草に関する著書を残した[5]

2003年、試験研究機関としての機能を強化するため、東京都健康安全研究センターに再編された。規制植物や健康食品の指導・取締りを目的として、植物鑑別を中心とした試験検査や調査研究を行っている[6][7]

コレクション[編集]

主に日本の薬局方で使用されている植物、特にオケラカンアオイ属タツナミソウ属等、約1600種の植物が栽培されている。

用途に応じて、植物は14のセクションに分類されている。

活動[編集]

研究[編集]

  • ケシ大麻や、危険ドラッグ・健康食品に使用される植物の鑑別に関する研究[8]

収集・栽培[編集]

  • 標本植物の栽培・育成・保存
  • ケシ・大麻などの試験栽培
  • 薬用植物の収集
  • 危険ドラッグや健康食品に使用される植物の調査および収集[8]

教育活動[編集]

  • 麻薬取締員薬事監視員および医学・薬学・看護学生に対しての教育研修
  • 薬草教室や薬草観察会などの、都民のための普及活動[8]
  • 花咲案内人による園内のボランティアガイド[9]

脚注[編集]

  1. ^ “[東京都薬用植物園 https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/files/lb_iyaku/plant/kaienbi-kyuenbi/syokubutuen.pdf]”. 2024年1月5日閲覧。
  2. ^ Yakuyō shokubutsu no Tōkyōto teien-Botanical Gardens Conservation International.
  3. ^ a b 利用のご案内 東京都健康安全研究センター、2021年11月5日閲覧
  4. ^ 伊沢 一男, 滝戸 道夫, 田中 孝治, 後藤 実, 山崎 幹夫 (1977). “薬草園を語る”. ファルマシア 13. 
  5. ^ 田中孝司『効き目と使い方がひと目でわかる薬草健康法』株式会社講談社、1995年。 
  6. ^ “東京都薬用植物園”. サライ 2021年1月号 33. (2020). 
  7. ^ 東京都薬用植物園 東京都健康安全研究センター、2021年11月5日閲覧
  8. ^ a b c 東京都薬用植物の役割 東京都健康安全研究センター、2021年11月5日閲覧
  9. ^ ガイドボランティア(花咲案内人)のご案内”. 東京都健康安全研究センター. 2024年1月12日閲覧。

外部リンク[編集]